この状況を山田塾のビジネスという観点から見れば間違いなく右肩がダダ下がりのビジネスであることは先刻承知のことでもあります。それなのにまだこの仕事を続けているのか。自分でも数年前から幾度となく自問自答しておりました。
私がこの仕事を続ける理由の一つとして、起業はいつでも誰でも勝手にする事はできるが、廃業はそういかない。顧客がいる間は勝手にその活動に終止符を打つことは誠に自己中心的な思考であり、法人としてのモラルに大きく欠けると考えるからです。
もっともこの考え方は社員がいないから成立する部分である事は否めませんが。毎年の初頭に決めていることがあります。新規顧客からの受講申し込みがなくなったら廃業しようと。ところが何故か新規のお申し込みが続くのです。だから辞めることができないのですね。
もう一つの理由は見ず知らずの人間の成長をリアルに感じることができるから、それが楽しみで止めることができないという極めて私的な理由です。
全くの素人さんが初めて釘の研修に参加するとき、緊張でハンマーも釘に当たらず、300本以上の釘がある海を叩かせると90分以上かかるものです。これが5日後には60分で叩けるようになり、3ヶ月後には20分で叩けるようになるのです。ただそれだけのことです。
が、およそ社会活動の中で自己成長を実感する機会が乏しい中、自分の技量が上がるという極めて単純なことに塾生は喜びを感じるようです。そしてそれを傍で見ている私もとても嬉しいのです。
私は自分の「嬉しい」を探しながら生きているのではないかと思うのです。その「嬉しい」が他人様と共有ができたり、その「嬉しい」が他人様の役に立ったりすれば、その嬉しさは何倍にも膨れ上がります。だからこの仕事を続けているのだと思います。
そして本人が釘の習得を通して身についた努力とか忍耐とかいう負の感情を自分で克服することができるという事実を実感すれば、たとえこの先他の仕事に就こうとも、その経験は必ず活かされると信じてやまないからです。
未来や希望や夢。そういった言葉に振り回されず、今を懸命に過ごすというのが釘においてとても重要なポイントです。それは決して大袈裟ではなく人生を生きるということにおいても同じではないでしょうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。