パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

極めて冷静

「パチンコ屋は売れるうちに売ればいいですよ。この先廃れることはあっても成長の可能性なんて絶対無いからですね」
冷静にそう言い放ったのはとあるホール企業の営業部長でした。

「僕は今45歳ですから後15年のうちに業界がなくなることはないでしょう。うちの会社も悪くは(業績が)ないですから生活はできますしね。問題はその後のことですよ。今の店長たちはまだ若いし、とは言え会社が企業規模を拡大するとは考えにくいですから、頭打ちですよね。結局異業種に進出して雇用の放出を防ぐくらいしか手はないのではないでしょうかね」

私はどちらかといえば理性より感情が先立つタイプの人間なので、営業部長の話を聴いているうちに少し悲しい気持ちになっていくのが自分でもよくわかりました。しかしながら彼の言うことはほぼ間違ってはいないのでしょう。私も明確に否定することはできませんでした。

私はホールで認知症のご老人のお世話をする副店長や、人手不足で遅くまで残業をせざるを得ないスタッフたちと直接お付き合いするものですから、感情がそちらを向いてしまいがちになります。パチンコがいいとか悪いとかいう議論よりもそこで働いている人間たちのことを考えると心は「パチンコはあり続けて欲しい」とついつい願ってしまうのです。

私は黙って彼の話を聞き続けました。

「それでも僕ら毎日めちゃくちゃ仕事しているんですよ。先のこと考えても仕方がないから今日一日をみんな必死になって仕事しているんです。口には出しませんけど会社に恩も感じているし、お客さんにだって真剣に向き合っていますよ。でも僕らにできることは限られているじゃないですか。だから先のことは話さないんです。そんな暇じゃないですし」

彼が勤める会社はコロナ禍の2年こそ減収減益になったがそれを除けば前期も業績は増収増益を果たしたのだと言う。

「もうお客さんはパチンコを遊びだと思ってくる人はいませんよ。僕らの意思に反してメーカーさんもお客さんも博打化を望んでいますから。先生得意の人情論はもう通用しなくなりました。それで拍車をかけるようにスマパチ、スマスロでしょ? 今は機械メーカーが主導権を取るのかそれともユニット会社が主導権を取るのかで揉めているらしいですよ。また誰かが大儲けするんでしょうね。ま、僕らには関係ないですけど」

やはり彼の口調は冷静でした。

それでも私は心のどこかで「そんなことはない」と強がりを言っているのでした。
先のことはわからないので、楽観も妄信もしませんが、ただやれることをやるのみなのです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

経営者に勝る営業マンはいない

経営者が生業に本気で取り組めば、良質な契約の締結や売上向上に繋がる可能性が高まります。

経営者が現場で働くことによって顧客の顔が見える。それは顧客が何を求めているのかというとても素朴でしかも大切な行動です。そして自店と他店との違いは何か。この地域の消費者の動向はどのような特徴があって、如何程の割合の人たちがパチンコをするのか。

一言で言えばマーケティング活動です。この活動は社員に任せてはならず、ましてやコンサルタント会社などに任せてはならないのです。仮に誰かに任せたとしてもその動向に関して経営者は格別の神経を使うべきなのです。先日久しぶりに会った経営者はそう教えてくださいました。

大手のパチンコ商社の営業マンがお店の経営者に「毎週火曜日に店内で地元の野菜を販売してみてはどうか」と提案したそうです。悪いアイディアではなかったので経営者は二つ返事で事を進めるよう頼んだそうです。その営業マンは後日約束通りに生産者の方と一緒に来ました。

契約内容はその生産者さんが場所代として10万円を支払いお店と商社側で折半する、という酷い内容のものでした。経営者は「君は一体何を考えているのか!」とその営業マンを一喝しました。

そしてその契約を結ぶ事はなく、その営業マンに二度とうちの会社に来てくれるなとも言ったそうです。

それから数ヶ月間、その経営者はお店で新鮮な野菜を安く売ってあげる事はできないだろうかと思案したそうです。それは自店に来てくれるお客さんにとっても良い事だし、ただ野菜を買いに来てくれるだけでもいい。あとはその生産者さんに良い条件で販売できるようにしてあげればいいだけの話だ。考えは徐々にまとまっていきました。

経営者は自分の息子に命じました。

「たまにうちの店の近所の道端で野菜を売っているおばさんがいるから、一度お店に来てもらって、こう話をしなさい。『こちらで1回につき5万円お支払いするからうちに来て野菜の販売をしてもらえませんか』とね。ただしスーパーより安くて新鮮なものじゃなければダメだとも付け加えてな。あ、それからマージンは一切取らないから。これはうちからのお願いだからね。5万円の勘定は販促費で計上しておけばいいだろう」

生産者のおばさんはとても驚き、そして喜ばれたそうです。月に二度午後三時から売り切れ御免の形式で始めたこの活動は半年が過ぎた今も周りの人達から支持を集めているそうです。

それでその後の業績はどうなりましたか、と聞くと「山田くん、パチンコはそんなに甘くないのは君が一番知っているだろう?俺はただ地元の人たちが少しでも喜んでくれればいいだけだよ」

そう言って豪快に笑ったその顔は本当に嬉しそうでした。案外一番嬉しかったのはその経営者なのかもしれませんね。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

今欠けているものは何か

4週に渡り業界の未来について私見を述べさせていただきました。

「ロマン」や「志」といった普段ほとんど使うことのない言葉を用い改革を起こすなら戦略の策定が必要だ、と述べました。しかし「将来どうなるのか」「未来はどう創造されるのか」といったこれらのキーワードはあまりにも不確実であり、想像上の噂話でしかありません。

誰かが未来について語れば共鳴する人がいて批判する人がいます。仮説は道標です。

たくさんのコメントをいただきました。私程度の者が書いた記事に対しても寄せられた言葉の数々はとても貴重なものでした。パチンコに対する嫌悪や批判。加えて諦めや絶望。ネガティブな意見ばかりでなく、ポジティブなお言葉もありました。

この全ての言葉の中にはコメントを書かれた方々の感情が込められています。ホール企業さんやメーカーさんはこのような顧客の内側(感情)にもっと深く立ち入るべきだと改めて強く感じました。

私は「志」などと言い、大きな風呂敷を広げておきながら自身で出来る事は小さなものです。研修を受けられた方々との時間を真剣に過ごし塾生の成長の手助けをする。それが私の身の丈に合った「志」です。業界の将来を変えることができる大きな器を持った人の「志」と一人の人間と真剣に接するという私の「志」との間に大小の違いはあれ、優劣はありません。

大抵の人は「志」という言葉を口に出すことにためらいを感じます。

それはどうしてでしょうか。元々は何かを目指し、ありたい姿を描きながら生きてきたはずです。ところが社会人になり、日本特有の村社会の環境に流され、少しずつ自分の心を削る。それはそうしないと生きていけないからです。

「私は将来〇〇になりたい」「私は一生懸命働いて〇〇したい」これらは皆その人の「志」です。それを言えなくしてしまう環境があるのです。今の世の中は何かを言えば誰かが誹謗中傷的な言葉を投げかける。そんな言葉を聞いて嫌な気持ちになるくらいなら口をつぐんでおいた方が賢明だ。そのような悪循環が人の成長を妨げる一つの要因にもなります。

いつでもどこでも人がものとことの中心にいます。そこに例外はありません。

私は20年に渡り8000名を超える方々と接してきました。つまり8000通り以上の人生の一部を垣間見させてもらったのです。その多くはパチンコ屋さんで勤めていることで周りからの評判を気にするよりパチンコ屋さんに勤めながら自己成長の可能性があるかという不安を抱えているのです。

私はそのためにもホール企業さんに頑張って欲しいのです。社員が働きながら自分の成長を実現することができる企業が増えればその先にパチンコ産業の展望が少しは明るくなるでしょう。

企業は人がつくり、その人の成長を助けるのが企業の使命です。
そのためにも企業は産業レベルでの戦略的発想を求められるのです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

志について〜後編〜

さて、前編において志は今から見ては成り立たないというお話を書きました。つまり20年後の姿を達成するならば必然的に10年後に実行されている姿がなくてはならない。そういった先から今を見るという思考が今後5年間何に取り組むべきかを明確にするのです。

ベンツを買うという青年のお話を例えに出しましたが、これが法人レベルや業界レベルになるとそうそう簡単にことは運びません。

コメントにもご指摘がありました。ベンツを買うということは志ではなく物欲金欲の話だというお言葉通り、ものを手に入れるという話とは次元が違います。

もっと世の中の環境の変化を予測するべきですし、市場がどのように推移して実際に求められるものは何なのかを探り続けなければなりません。もっとも先を見据えて行動するという事柄をお伝えしたかったのですが、書き方に問題がありました。反省至極です。

さて、今後パチンコ産業はどんなことに手を加えなければならないのでしょうか。

① パチンコ産業は消費者に何を提供して信頼支持を得ようとするのか。
② 現在の形を継続するつもりなのか、それとも全く新しい媒体にするのか。
③ 娯楽産業として存在するのか、それともバクチ業として存在するのか。
④ 働き手のスキルは今と同じで良いのか。


数を挙げればキリがありませんが、最初の2点だけに絞ってみても非常に難しい問題を抱えています。(現状の媒体や形式ではパチンコのビジネスが成り立たないと判断した私個人の感想です)あるいはそうではないかもしれません。しかしその可能性は極めて低いのです。パチンコ情報誌グリーンベルトの調べでは10年前のパチンコ人口が1215万人であり、それが現在では837万人と実に10年間で32%も減少している事実をみれば、20年後の状態が決して楽観視できるものではないからです。

だから今から20年後のパチンコ産業のあるべき姿を模索しなければならないのです。現在40代の経営者は60歳になり、30歳の社員さんは50歳になります。まだまだ現役バリバリで仕事をし、それぞれの営みの中で中心的存在だろうし、またそうでなければなりません。

とりわけ経営者には多くの働き手の人生が両肩にのしかかっていますから、その責任はより重大なものになることでしょう。定かではない記憶で大変申し訳ありませんが、行政は当時16000軒とも18000軒とも言われるパチンコ店を8000軒以下にすると公表したのが15〜6年前と記憶しています。(数字に誤りがあればご指摘ください)当時そんなことを真剣に考え、対策を練ったホールさんもメーカーさんも私の周りにいませんでした。そして今です。実際にはどうでしょうか。

私が申し上げる20年後のロマン、志なるものは決して綺麗事や理想論ではないのです。そうしないと産業が消滅してしまうかもしれないという危機感からくるものです。20年後の姿は生き残るための手段だけを考えていては何も変化は起こりません。今からでも遅くはありません。

パチンコ企業さん、メーカーさん。どうか真剣に20年後を考えて欲しいです。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

志について〜前編〜

志はものごとを今から見ていては成り立ちません。その理由として今の状況に絶望している人々がいるのにその状況をベースにした発想は志の助けに足りず、むしろ邪魔になります。

つまり全く新しい発想が必要となるのです。現状の機械性能やゲームフローの作り方ではパチンコ人口の減少、老齢化の進行、若年層の趣味趣向の変化をといった市場の動向を劇的に上昇・良化させることは不可能です。「無理だ」という発想が多いのは当然のことと言えるでしょう。

志を実現させるための戦略策定も同じことが言えます。話は極端に身近なものになりますが、ある若者の年収が300万円だとします。彼は10年後に1000万を超えるベンツに乗ることが夢なのです。彼にとってベンツはロマンです。

その話をすると大抵の人は「無理だ」「バカか」と彼のロマンを否定します。それはそうです。10年経って仮に店長になったとしても年収が1000万あれば良い方です。だから無理なのです。しかしその発想のベースは「今」です。

そこに戦略的発想はありません。ではどう戦略を組み立てるか?簡単に言えば今から10年後をみるのではなく10年後にありたい姿を設定し、そこから今を見下ろすのです。

10年後ベンツに乗っている彼の年収は2000万。そしてそれが可能な仕事をしている。そこには彼を助ける家族がいる。つまり結婚していて子供もいる。という具合に10年後のありたい姿を想定内の事実として極めて具体的に設定することが戦略策定の第一歩です。

10年後の姿が明確且つ具体的であればそれを達成するための条件として少なくともその5年前(今から5年後)の具体的な姿も見えてきます。

例えば年収2000万を5年後に控えた彼は今から5年後には1000万の年収が必要だと設定します。ではその1000万はどのような状況によって得られるのか? 今の仕事の延長線上では1000万の収入を得ることはできません。

今から頑張って出世して新規プロジェクトのリーダーになって云々したところで現在の会社に勤めている限りあり得ないのです。これが今から見れば「無理だ」という発想を生みます。彼は日本に住んでいて日本の会社の制度は変えられないし、その会社の出世枠やその速度は決まっていますから。

そこで彼は1000万の年収を得るために5年後には自分の会社を設立し、社長になっていると想定内の事実を設定します。そのごとは10年後より5年後の方がより現実味を帯びてきます。さらに5年後の姿を現実のものとする為に、彼は3年後には今の会社を辞めることにしました。

そしてその為に今後3年間を今の会社で目一杯働き、自分の能力を引き上げる為に何らかの資格を取ることを決め、自分の人間性を高める為に何らかの活動をするのです。そのような目的と目標があるからこそ、今後1年間は何に取り組むべきかが自ずと決まってくる。1年計画が決まれば今日何をする?明日何をする?という発想はとても容易く設定することができます。

長くなりましたがこれが戦略的発想です。

この発想を持ち続け、志を貫く企業の社長は現実にいます。私はパチンコ産業が20年後どうなっているのかを見守るしかありませんが、ただ日本にはパチンコがあって良いのではないかと思うのです。そしてパチンコは無くなってほしくない。パチンコ産業があって良かったと思われるようになって欲しい。

そう願うのは私だけなのでしょうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。