「善処します」「検討します」「とりあえず」「いつか食事でも」「やろうと思います」等々
日本語はその文言の裏を探らないとビジネスシーンでは大事故に発展することもある。
ひと昔、ふた昔前にファジーと言う言葉が一部で流行った。ぼやける、曖昧と言う意味だ。
オブラートで包んだ表現での意思表示は周囲からの批判や攻撃を避けるためのひとつの手段でもある。だからそのような言葉を比較的多くの日本人が使用する。自己主張の強い人間は嫌われがちだと言う風土が日本にはあるからだ。
今のパチンコはもっと強い自己主張をするべきだと思う。商いにおける思想を明確にするという意味合いにおいても、そうするべきではないだろうか。お年寄りやあまりお金を使わず時間消費型のお客さんをターゲットにするのか、パチンコをギャンブルとして楽しむお客さんをターゲットにするのかをはっきりした方が良いと私は思う。そうでないと虻蜂取らずで、この先の存亡が危ぶまれる。いや、既に危うい状況だ。そもそも企業が顧客のセグメントを明確にせず、成功する例は稀なのだが、パチンコにおいては今までそれが通ってきた。
しかし今はもう環境が違うのである。
私は六十を過ぎて自らを変化させることが好ましいと思えるようになった。だが今迄の環境から抜け出すことを避けようとしている。できれば慣れ親しんだ環境の中で生きていたいという願望が強かった。それはなぜか?楽だからだ。そして認めたくないが新しいステップを踏むことに対する恐怖心がそうさせるからだ。
失敗は誰でも嫌だ。そして傷つきたくない。当然の感情だと思う。しかし現状維持はないのだから何らかのステップを踏むという決断をいつかはしなくてはならない。完璧を求めるあまり手が出せなくなる。足が動かない。私のような一個人でもそんな具合であるのに、ましてや企業の決断となると事が大き過ぎて思い切った事ができなくなるのはよく理解できる。
しかし思いと現実との乖離が激しすぎる。国民の娯楽的なかつての人情溢れるパチンコの時代は終わったのである。それでも昔ながらの営業を続けるのも一つの選択肢であるし、ギャンブルに特化して営業するのも当然有り得る。やり方はたくさんある。しかしあり方が明確でなければ何をやっても結果が出ないのである。つまり生き残ることができないと言う悲しい結果を待つのみだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。