パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ゲンちゃんの釘

以前私が大阪のホールで部長職に就いていた時のお話です。3店舗の釘を一人で見ることは無理だと判断し、私の先輩に1店舗の釘だけをお願いした経緯がありました。

快く引き受けてくれた先輩は当該店舗の釘を一眼見るなり、「全部で250台、俺の釘にするのに2週間はかかるから」と言っただけでその日から仕事を始めてくれました。

閉店後11時から朝の4時まで毎日かけて最終的には2週間を2日ほど過ぎましたが顔づくりを完成させたのです。何故そこまで時間がかかったか?それは気の遠くなるような地味な作業の繰り返しを飽きることなく淡々とやりこなしたからに他なりません。

彼は同一機種もしくは一島に設置された機械の台形補正から始めたのです。例えば当時人気機種だった18台のモンスターハウスのヘソの根本を全台11.05で統一します。

あくまでも本人の玉ゲージでの感覚です。その後カニ歩きをしながらヘソの手前部分を根気よく板ゲージをあてがいそれをメモします。そのブレ幅は11.20〜11.50。彼は一番多いサイズ11.40に全台ペンチを入れて調整し直したのです。

これでこの機種は奥で11.05、手前で11.40に統一されたのです。「これで大体スタート5.8回くらいや。俺のゲージならな。もっともここのホールコンはスタート出んからわからんけどな。ま。稼働が上がればえんやろ」ゲンちゃんの実力を知っていた私は「ええで」とだけ答えてあとは任すことにしました。

ここで誤解のなきよう伝えますが彼はスタート帯を揃えることを目的としておらず、自分が狙った通りのスタート帯を演出することを目的としているのです。

「そんなもん、毎日同じスタートやったら客も飽きるやろ。回る台と回らん台があって普通や。それをこっちが客の顔色見ながら演出してやるからこの仕事はおもろいんや。違うか?」何十回と聞いたこのセリフだが、妙に説得力があるのが不思議でした。

後日談ですが、ゲンちゃんがこの店の釘を叩き始めて稼働は見る間に上がって行きました。時代も良かったのでしょう。良いものを作れば顧客はすぐに反応してくれたのです。良いものとはこの場合に限って言えばスタート帯の近似値を指します。

現に半年後にスタートが表示されるホールコンを導入した時のことでした。「部長、今までこんなにスタートがきっちり収まってるホール見たことないですよ」とホールコンメーカーの人間がたまげていたのです。私はそれが我が事のように嬉しかったのでした。

あくまでも昔の話です。今はここまでやれと言っても無理でしょう。それにそうまでして苦労しても報われない状況にもありますから。現状にマッチしたやり方は当然ありますが、

私はゲンちゃんの根っこにある釘に対するあり方はわかって欲しいと願ってやみません。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

統一ゲージの功罪

昔の話です。

懐古主義ではなく、こんな人たちが釘を叩いていたというお話ですので、少しだけ読んでみてください。

それこそ全国に釘の神様や会社の救世主と呼ばれた伝説の釘師が大勢いました。私は若い頃パチンコ屋を点々としていたくすぶりでしたので、その手の人達を何人か知っています。

実際彼らが褒められるのにはきちんとした根拠がありました。

客をつけるのがうまかった。利益を抜くのがうまかった。もちろん時代背景もありました。
が、客が入らない店があったのも事実ですから、やはり秀でた技術を持っていたのでしょう。

彼らは出玉の演出に長けていたのです。回収台7割、遊び台2割、開放台1割といった具合にその割合は徹底されていました。

勿論、現場の様子を見ながら6:2:2や6:3:1と言った変化を取り混ぜての話です。このライブショーは独特な感性を持った者だけが演出できるのであって、ボーッとしている者には到底できません。

そして特筆すべきことは、自分の思った通りの数値を叩き出していたということです。

断っておきますがこの頃はコンピューターでスタートやベースが出るわけではなく、差玉とアウトとセーフ、そして
割数の値が主たるものでした。そんな中優れた釘師達は割数を合わせることがとてもうまかったのを思えています。そしていつ出していつ抜くかのタイミングが絶妙でした。

約20年前のことです。

私が「統一ゲージ」なる理論と出会ったのは。これは当時画期的なものでした。全ての釘の角度と傾斜を揃えヘソの開け閉めで台の一元管理を行う。そして稼働のロスと利益のロスを軽減する。この手法は当たりました。

私が所属していたコンサル会社がホールに行って全ての台の釘を叩くと見る間に稼働が上がっていったのです。

「統一ゲージ」は最初の3年ほどは他店舗との差別化を図ることができましたが、やがて一般化して行きました。全ての台を同じスタート帯で営業する。そうすることによって、台の管理がしやすいからと技術の未熟な者達はスタートを揃えることが釘だと思い込むようになってしまったのです。

それは演出のないライブ劇場。面白いはずもありません。

「統一ゲージ」理論は素晴らしいものだと思います。

ただ使い方を間違えると大きな失態を招くことになる諸刃の刃なのです。いつでもどんな機械でも釘の角度を整える技術を持ち、それを熟知した上であえて差玉に違いをつける。

つまりスタートを違える、という作業をこなし続けることこそがホール運営のあり方なのです。

顧客の顔色。ホールの雰囲気。それらは生のものです。そして今も昔も釘は存在しています。であるならば最高の技術を用い顧客を迎え入れる準備をすることこそがホールに課せられた使命ではないでしょうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

差玉のつくり方

冒頭において一言申し上げます。私は元店長様のことをよくは知りません。しかし長年に渡り記事を書き続けてこられたことは知っているつもりです。その行いに関して敬意を表します。出来得るならまたいつか戻ってきてください。

さて、パチンコ営業には差玉が重要だと前回申し上げました。店長たちは普段気づいていないことがあります。パチンコ台が稼動している時間のうち、大当たりの時間と通常時との平均時間に一体どれ程の差があるのかイメージしてみてください、と問いかけるとそれは当然、通常時が長いでしょ、と答えます。

そうです。そんなことくらい知っているわけです。
しかし知っていると理解できているとは大違いですよ、と私は伝えます。

通常時は絶対にプラス差玉にしかならず、マイナス差玉は大当たり中の時だけの現象です。
少々乱暴な言い方ですが、いつ大当たりが来てどれ程の出玉が排出されるのかは考えなくてもよく、むしろそんなことは分かるはずもないのだから無視しなさいと伝えます。

マイナス差玉をコントロールするということは所詮無理な話だし、できたとするならそれは違法ですね。だから通常時にどれ程のプラス差玉をつくるのかを徹底的に考えましょう。

結局ベースの話しになるわけです。

差玉は(アウト)-(セーフ)これも皆知っています。しかし、くどいようですが知っているだけで理解していません。通常時のセーフ玉はいわゆる遊び率、ベースと同じ値になります。私たちの仕事はそのベース値をコントロールするところにあるわけです。当然ベースはヘソの払い出しと他入賞(BYmin)とで構成されているわけですからその組み合わせを考えて実行するだけです。

いくつ吸い込んでいくつ払い出すのか。そしてそれは金額に直すとどれほどの金額になるのか。残念ながらそれらをきちんと計算されている店長は少ない。

それが現状です。

仮に数値を自分の思い通りに整合させることができたら、あとはどのような演出をするかにかかってきます。これは昔のやり方ですが、○抜き○出しという手法があります。例えば、海は主力機種だから2抜き1出しで営業する。牙狼は荒いから4抜き1出しにするといった具合に差玉の演出を変える手法があるのです。2抜き1出しは2日抜いて3日目に出す。

4抜き1出しは4日抜いて5日目に出す。というふうにベースやスタートの値を意図的に変えてやるのです。繰り返しますが、私が申す差玉とは難しいことを指しているわけではありません。通常時のベースを緻密にコントロールしましょうということだけなのです。

私たちはこのように基本的な努力を10年も怠ってきました。

それが稼動を落とした一つの要因でもあるわけです。10年かけて落とした信用はその3倍の年月をかけても元に戻ることはないでしょう。だからと言って手をこまねいていてはいけないのです。やれることをやり続け、ほんの少しの可能性でも追うべきだと私は思います。現場で働く皆さん、がんばりましょう!



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

差玉という思想

前回、前々回の内容を少し復習します。

パチンコ屋は国民の信頼を裏切った。それは稼動の低下そのものが証明しています。
稼動が低下した理由は、最も大切な顧客と店との繋がりを軽んじてきたからです。
つまり、商売のあり方が軽薄だったと言い換える事ができますね。
顧客とのつながりは、差玉を差し置いて語ることはできません。しかし現実は違いました。

差玉とは顧客が打ち込んだ玉と機械が払い出した玉の差数を指します。
マイナス差玉は顧客の財布が潤い、プラス差玉は会社の金庫に金が貯まる。言ってみればただそれだけの単純な項目です。

これは顧客がジェットカウンターに流した出玉とは、考え方として一線を画すべきだと授業では伝えます。そしてこの差玉こそが唯一の顧客との接点であるということも忘れず強調するわけです。

しかし、今の機械はスタートの調整だけでは出玉率や確率を変える事ができません。だから釘の重要度は低いのではないか、という意見もしばしば耳にします。

悲しいことにそのような発言を経営者の方から聞く事があるのも事実です。ここに国民を裏切った歴史の第一章が始まったと私は思います。

言ってみれば、明日の出玉率や機械の確率などを予想することほど不確実なことはありません。殆どの店長がそこに不安や恐怖を抱いています。やることもせずに、です。

私たちは業界の明日を語る事ができます。しかし一人の力では何も変えられません。
メーカーの不誠実さや怠慢をなじる事ができます。が、なんの影響力も持ちません。
しかし今日、そして今やれることはあります。顧客と私たちを結ぶ差玉をつくることです。

できなくてもいいから、試行錯誤して創意工夫して失敗を重ねながら日々を過ごすことです。一朝一夕にはことはなりませんが、その努力はいつか必ず報われます。それは今の仕事を変わったとしても、自分の努力は自らの人生においていつか実を結ぶのです。

だからホールで仕事をされている方は、差玉を自らの手でつくれるよう技術を磨いて下さい。

知識も必要です。その努力無くして稼動の上昇などあるはずもありません。
顧客の嘆きを知らんふりせずその原因を突き止めることです。

これが差玉の思想です。思想なき商売は成り立たないことを覚えておいて下さい。

今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
機会がありましたら次回は差玉のつくり方についてお話しします。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ屋のあり方

貧すれば鈍す。

(貧乏をすると、毎日その生活のことばかり考えるようになるから、人は知恵や頭の回転が衰えてしまい、賢い人でも愚かになるという意味)〜ウィキペディアより〜

パチンコ業界の現状を物語るに相応しい言葉ではないでしょうか。



パチンコ市場が賑わっていたときの商売繁盛のやり方はそれほど多くはなかったですね。新台を入れて広告を打てばどのお店でもお客さんは入ってくれました。

ところが少子高齢化や様々な環境の変化により市場はその賑わいを無くした結果、ホールは苦境から脱するために効果的なやり方の情報収集に走り、あれもこれもと欲を掻いた結果が今にあります。商売にとって無くしてはいけない「あり方」。

ではパチンコ商売にとってなくてはならない「あり方」とは何を差すのでしょうか。

私は差玉の量とタイミングを図り続けることだと捉えています。
そのための釘であり、スタート値であり、ベース値であるのです。

加えていうならばその日の景品出品金額の徹底管理ですね。
これらは全て差玉の量によって変化するものですから差玉を蔑ろにして営業をするなどということはあり得ないのです。差玉は店と顧客をつなぐ唯一の接点です。

と、暑苦しい話しを山田塾の授業で度々します。

近頃は塾生に経験の浅い主任や店長たちが多くなりました。だからこそぱちんこのあり方を丁寧に説明して理解してもらう必要があるからです。

残念なことにこのような抽象的な話に耳を傾けてくれる経営者や幹部の方々をとんと見かけなくなりました。そんなわかりきったことより業績がすぐに上がる「やり方」に興味があるからです。

それに対して不満はありません。私とて同じ気持ちになるでしょうから。理解はします。だから私は私のやれることの一環として若い世代に語り続けるのです。

パチンコが国民の信頼を裏切ることになった最大の原因は差玉、即ちあり方を軽視したから。それが紛れもない現実なのです。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

次回、また機会がありましたら「差玉」について私なりの考えを述べたいと思います。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。