パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

笑顔の本質

企業研修の際、新人さんが私のところに歩み寄り精一杯の笑顔で
「先生、よろしくお願いします。○○と申します」と挨拶を私にしてくれました。

私は「挨拶はよろしいが、そのつくり笑顔はやめなさい」と返します。大概の若者はそこで一瞬凍りつくのです。

会社で義務化された笑顔の挨拶をしたのに何故注意を受けるのか? 合点がいかないと言う様子でまさにフリーズしてしまいました。

「君はその一見素晴らしい笑顔を家に戻りご両親にもそう接しているのですか?」
と言う問いに対して、「はい、そうしています」と答える者は皆無です。

企業側がそれを必要と見込み、社員に接客の手法を義務付けることはごく普通に行われていることです。今ではそれがスタンダードになりつつあります。

しかし何故それが必要なのかをきちんと教えることができる上司の数が足りません。そもそもパチンコをしにきているお客さんに笑顔は必要なのか、と言う問いかけから始めるべきです。

会社の規定では笑顔での挨拶は既に決まっている事項ですが、笑顔が何故必要なのかを考えさせないと、また伝えないとその行動に含まれる意義が半減してしまいます。

私の授業は「本音の授業」だと口癖のように言い伝えます。

だから綺麗事はやめてほしい。釘が好きか? 仕事は楽しいか? 会社はどうか? 取り止めのない質問への答えはまさに綺麗事のオンパレードから始まります。それは充分に想定していますから、「それが本音ですか」と意地悪な問いかけを続けるのです。

本音であるはずがありません。みんなきちんとした社会人を気取って仕事をしているわけですから、常識を覆すような答えを言ってはいけないと自然に思っています。まずそこに問題があるのです。

企業がこのように上辺だけの躾をして社員が何も考えずにそれを順守する。それが顧客にとって有益であれば何も問題はないのですが、さほどでもない場合根本的に見直さなければなりません。何せその教育には莫大な時間とお金、つまり会社の資源を注ぎ込んでいるわけですから、増収増益を果たすと言う観点からすれば大問題だと捉えるべきでしょう。

では何故笑顔が良いのか、です。

それは店で取り扱う商品を顧客に使っていただく際、または購入していただく際に仏頂面より笑顔の方が単純に良いからだと私は解釈します。

ケーキ屋さんの販売員さんもパチンコホールの店員さんも同じです。「ものをつくる人」と「ものを買う人」をつなぐ役目を担う「ものを売る人」。だから皆さんの存在が、笑顔が必要なのです、と「ものをつくる人」がその意味を伝えず笑顔というやり方だけを押し付けるのはナンセンスです。

最後に「一生懸命良いものを作ったから皆さんも一生懸命売ってください。よろしくお願いします」と伝えれば尚のことよろしいのではないでしょうか。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

商いの基本は顧客にあり

商いとは何のためなのかという視点で見つめてみるとたまに見えてくるものもあります。

玉葱農家の方は何の為に、また何を目的として玉葱をつくるのでしょうか。真っ先に出てくる答えは自分の生活の為、です。生きるために仕事をする。たまたま玉ねぎをつくるという職種を選択したわけです。

ところが同業者が増え、玉葱の供給量が増えてくると需要とのバランスが崩れる。だからコストを削減して、そこそこのものをつくり、価格を下げて販売量そのものを増やす。結果、生計が成り立つようにする。極めて自然な現象ですね。
断っておきますが良い悪い、の話ではなく現実の話です。

パチンコ商売にも同じような現象が起きました。

プレイヤーが多い。即ち需要がありますから当然商売は成り立ちました。店を開ければ客が来る。好ましいことです。しかし「この世に終わりのないものはない」という自然法則を知ってかしらずか、終わりを待つのみの体制を維持することに腐心して来ました。

結果、需要が徐々に減り順調だった経営に翳りが見えてくると、今度はやってはいけない価格を下げる(低玉)営業に手を出し、自らを苦しい立場へと追いやってしまったのです。薄利多売のやり方を選択するには圧倒的資本力が必要であるにもかかわらず、猫も杓子もの状態でそのやり方に乗っかってしまいました。

これが現状であり、事実ですね。色々な意見や感情的なものの見方はありますが、それが事実なのです。現実、事実は信じるに値するものです。感情で物事の解決は出来ませんから。

商売の基本はお客様にあります。

どうやったらうちの玉葱を買って食べてくれるか。答えは一つです。商品の付加価値を高めて「他所より美味しいものをつくる」という思想と精神を携えて努力し続けるというあり方を貫き通すことです。

私の知っている玉葱農家さんの言葉です。

「たくさん儲けるなら大規模で薄利多売という選択肢もあるだろうが、うちみたいに資源が限られているとこは少々高くてもお客さんが『美味しい!』と言ってくれる玉ねぎをつくり続けることしか生きる道はないんよね。ま、大変だけどさ」

お客様は正直です。不味いものより美味いものを欲するに決まっています。

パチンコも同じです。出る、出ない、出す、出さないはその店のやり方の問題すからここではその手法に意を唱えるつもりはありませんが、「良いものをつくり続ける」ことを怠ってきた罪は大きいと思うのです。

では「良いもの」とはいったい何を「良いもの」と定義づけるのでしょうか。それはお客さんが満足してくれるものへの追求です。それが商売のあり方だと思うのです。

しかし経営者は現場を理解しなかった。店と顧客が何でつながっているのか理解しなかったのです。知っていると理解しているとは天と地ほどの差があるものです。

顧客にうちの店の海に座って欲しいから、パチンコのものづくりはこうするべきだ。この機械では不都合がありすぎる。だからホールがキチンと現場の状況を理解する。更にデータの集計段階を経て、このような機械は作れないものか。とメーカーとの正式な定期的会合を催す。等々やれることはたくさんあります。

遅い、早いではなく、正しい、間違っているでもなく、無理とか、出来るとかの次元ではないと思うのです。心底ホールが顧客にうちの店に来てもらいたい、うちの台を打ってもらいたいという熱情が根本にあるならばここまでにはならなかっただろうとは言いません。今からでもものづくりのあり方を学び、経営のベースにするべきだと私は思います。これは社長の仕事です。

顧客のスタイルに難癖をつけてはいけません。

是正すべきはまずホールからです。そしてメーカーに嘆願するくらいの気概と実績を持って諸事にあたるべきではないでしょうか。やり方は星の数ほど、人の数ほどありますから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


事務所での出来事

朝からニューギンのテレビC Mが流れているのを見て2000年C RスーパーコンビS P騒動を思い出しました。往年の名機スーパーコンビの復活です。C Rで一発機が打てる!売り上げが上がる!客が集まる!とホールサイドは騒然としました。

どこもかしこもこぞってこの台を導入しようと躍起になっていたのですが、いざ蓋を開けてみたら甘すぎて全く使えない台でした。後ほどこの駄作の弁償ということでサンキョーさんは何らかの保証制度を施行したのですがその詳細についてはよく覚えていません。

反対によく覚えているのは同年に第1回目が開催されたSANKYOレディースオープンをテレビで見た時の私自身の怒りでした。賞金総額1億円の大会です。ホールにあれだけ迷惑をかけておきながら自分たちはシレっとあんなものをこれ見よがしに行う、という行為そのものに嫌悪感を覚えました。

私はその腹いせに営業部長としての職権を濫用し、サンキョーさんの営業マンを事務所に5時間監禁したのはもう忘れることにしています(笑)

それはそれとして、今では法改正で存在自体がなくなった「権利モノ」が当時注目されていました。中でも平和のホー助くんDXの人気はなかなかのものでした。

ただしこの台の回転体狙いは厄介でした。初当り時の大幅な節玉を実現し、チャンスタイム中は連チャン率を大きく跳ね上げるという攻略法が横行していたのです。

私のお店では1列15台を設置していたのですが、稼働もよく、利益もしっかり取れていました。しかしいつ頃からか、マイナス差玉が目立ち始めたのです。

その原因を「ゴト師ではない攻略法を使っている学生のせいだ」とスタッフたちが教えてくれました。釘の下手な私はそれならば、とその学生たちとの勝負に出たのです。来る日も来る日も彼らとの戦いでした。私が勝手に挑んだ彼らとの戦いから2週間後、負けを認めざるを得ませんでした。私は彼ら4人を事務所に呼びました。彼らにコーヒーを勧め、話をしたのです。

「いや、はっきり言って勝てんわ。負けを認める。お前らの勝ちや。そこで相談なんだが、暫くうちの店遠慮してくれんか?見ての通り俺がシメまくったせいで一般客が飛んでしまってな。無理は重々承知の上での話だ」

「それって出禁てことすか?」

「勝負に負けた俺がお前らを出禁にするなんてデキン!ガハハハ」

彼らは私の親父ギャグを冷静にスルーすると
「僕らもそろそろやめ時じゃね、なんて話していたんです。結構稼がしてもらったし。イイっすよ。しばらく来ません。な、みんな」

他の学生たちも一様に頷き、事は収まりました。帰りしなに一人がこう言ったのです。

「部長、釘の勝負結構楽しかったっすよ」

私は「おう、ワリイな」と偉そうに構えては見たもののその実、情けなさで一杯でした。
後日彼らはたまに来てはハネモノを数時間打って帰って行ったのを何度か見かけました。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


ささやかな楽しみ、つくり手の努力

今日ご紹介するのはスランプがゆるい台の見つけ方です。これは打って見ればすぐわかりますし、打たなくても他人が打っているある部位だけをみていればすぐにわかります。

それは風車下からヘソにかけて玉を導く渡りというブロックがあるのですが、風車を通った玉が、まず「渡り」のどこに落ちるのかを見極めるだけで良いのでとても簡単です。

結論から言いますと渡りの一番上、一本目に安定的に落下してくる台は概ねスランプが緩い傾向にあります。逆に渡りの5〜6本目以降にコンタクトしてくる台はスランプがかなりキツいのでこういう台は敬遠されても良いと思います。

風車の芯にある釘を基準にして、1本目の釘との距離を想像してください。さらに5〜6本目に玉が落ちた場合の風車との距離はどうでしょう。

1本目の場合より5〜6本目の方が、距離が長くなりますね。これは物理的な考え方です。渡りは右斜め下に傾いていますから徐々に加速していきます。文章で伝えるのは難しいですが風車と5〜6本目の釘との距離を1とします。

2バウンド目の距離はかなりの確率で1+αとなり、3バウンド目の距離はさらに長くなることが多い傾向にあります。そしてこの時の玉の落下速度は速い。即ち玉が横跳びになり安定性を欠く状態になりやすいのです。

では1本目に落下した場合はどうでしょう。風車の芯にある釘と渡りの1本目との距離はかなり短いですね。つまり最初の距離1が5〜6本目の時に比べかなり短くなります。これは2バウンド目3バウンド目においても同じことが言えます。加えて玉は横ではなく上に飛びやすくなり、落下速度も遅くなります。それが玉の安定性を高める要因になるのです。

今回私がこのような研修内容の一部を掲載したのには二つの理由があります。

一つにはこの記事を読んでくださるプレイヤーの方々に台選びの要素を掲げることによりささやかな楽しみが増えるのではないかという憶測的な理由。検証は結構楽しいものです。

そして二つ目はホールで働いている方々がもしこの記事を読んでくださるなら自店の機械がどのような状態なのかを確認できるからです。

お店は遊技台という「もの」をつくり顧客はその「もの」を使うという点で接しています。顧客が、第1バウンドがどこに落ちてくるのかを見極めるのは簡単です。

しかしその状態をつくる店側はかなり高等な技術を要します。そんなことをして業績が上がるのかという問いにお答えします。正しくやれば下がることはありません。100万、200万の金より10銭、20銭の儲けを追えということです。

やれることはまだまだありますから。そして少しの可能性でも見つけたら追求する努力が必要だとお伝えしたくて掲載した次第です。

パチンコ無くなってほしくはないですから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

悲しい現実

先日、久しぶりに業界誌を見ました。私も山田塾の初期には大分お世話になり、数々の業界誌は結構見ていました。しかしいつの日からかあまり興味を抱かなくなったのです。なんと言いますか、現実味を感じる事がないのです。それは今回も同じでした。

とあるホール企業有志が集う会が現在いくつかあります。興味がないのでその名称及び活動を知る由もありませんが。いつも感じる事があります。なぜ企業オーナーは度々集まり勉強会なるものを開催するのか。

そして他企業と行動を共にして企業視察をし、その後で会食等を開き、懇親・融和・業界の成長などという恥ずかしくなるようなスローガンを掲げるのか、私には一向に理解できないのです。

10年ほど経ちますでしょうか。こんな小さな会社にもとある会からお誘いがありました。

「協賛企業として入会されてはいかがか。入会すれば御社の仕事も増えると思いますよ」と事務局からのお言葉。

「ありがとうございます。失礼ですがこの会の理念はなんでしょうか。そしてパチンコ商売に対する思想はお持ちですか」と尋ねると生憎理念めいたものはないとその方はおっしゃいました。

私は群れる事が嫌いだし、自分の仕事の為に行動を共にするタイプではないので丁重にお断りしたのです。だいいち、その動機は恰好悪すぎます。

今回の業界誌を読んでみてあの頃と何も変わっていない印象を受けました。

私たちを取り巻く環境は劇的に変化しているにも関わらず、です。そしてその会の理事長や代表なる人のインタビュー記事を見開き2ページで掲載する業界誌。中にはメーカーの代表者が語る全く説得視力のない言葉の数々も載っていました。そしてこんなことを思ったのです。

ジャーナリズムとは一体なんなのだろうか。

こんな馴れ合いの世界をいつまで続けるつもりなのだろうか。市場の動きを表す統計表や数々の情報。どれもこれもパチンコ商売を支えている顧客の実態を正確に伝えていないのです。断っておきますが、これは批判では無く私が持つ悲しい感情を吐露したにすぎません。

実はこのような昔からの潮流に対して私如きが声を出したとしてもなんの影響もないので、ダンマリを決め込んでいたのですが、最近この日報さんの記事やコメントと出会って感じた事があるのです。

言葉の表現の良し悪しや内容の辛辣さも含めてここには真実がある、と。

これが現実なのだと。

心底そう感じている私にとって上記のような事柄がだんだんと鼻につくようになったのです。とは言え、私にはできる事が限られています。だからやれることを淡々と続けることしかないのです。

皆さんのパチンコへの感想、批判、評価、絶望などを綴った言葉の数々は私にとってとても貴重なものです。これからもよろしくお願い致します。今回は愚痴っぽくなってしまったことにお詫び申し上げます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。