玉葱農家の方は何の為に、また何を目的として玉葱をつくるのでしょうか。真っ先に出てくる答えは自分の生活の為、です。生きるために仕事をする。たまたま玉ねぎをつくるという職種を選択したわけです。
ところが同業者が増え、玉葱の供給量が増えてくると需要とのバランスが崩れる。だからコストを削減して、そこそこのものをつくり、価格を下げて販売量そのものを増やす。結果、生計が成り立つようにする。極めて自然な現象ですね。
断っておきますが良い悪い、の話ではなく現実の話です。
パチンコ商売にも同じような現象が起きました。
プレイヤーが多い。即ち需要がありますから当然商売は成り立ちました。店を開ければ客が来る。好ましいことです。しかし「この世に終わりのないものはない」という自然法則を知ってかしらずか、終わりを待つのみの体制を維持することに腐心して来ました。
結果、需要が徐々に減り順調だった経営に翳りが見えてくると、今度はやってはいけない価格を下げる(低玉)営業に手を出し、自らを苦しい立場へと追いやってしまったのです。薄利多売のやり方を選択するには圧倒的資本力が必要であるにもかかわらず、猫も杓子もの状態でそのやり方に乗っかってしまいました。
これが現状であり、事実ですね。色々な意見や感情的なものの見方はありますが、それが事実なのです。現実、事実は信じるに値するものです。感情で物事の解決は出来ませんから。
商売の基本はお客様にあります。
どうやったらうちの玉葱を買って食べてくれるか。答えは一つです。商品の付加価値を高めて「他所より美味しいものをつくる」という思想と精神を携えて努力し続けるというあり方を貫き通すことです。
私の知っている玉葱農家さんの言葉です。
「たくさん儲けるなら大規模で薄利多売という選択肢もあるだろうが、うちみたいに資源が限られているとこは少々高くてもお客さんが『美味しい!』と言ってくれる玉ねぎをつくり続けることしか生きる道はないんよね。ま、大変だけどさ」
お客様は正直です。不味いものより美味いものを欲するに決まっています。
パチンコも同じです。出る、出ない、出す、出さないはその店のやり方の問題すからここではその手法に意を唱えるつもりはありませんが、「良いものをつくり続ける」ことを怠ってきた罪は大きいと思うのです。
では「良いもの」とはいったい何を「良いもの」と定義づけるのでしょうか。それはお客さんが満足してくれるものへの追求です。それが商売のあり方だと思うのです。
しかし経営者は現場を理解しなかった。店と顧客が何でつながっているのか理解しなかったのです。知っていると理解しているとは天と地ほどの差があるものです。
顧客にうちの店の海に座って欲しいから、パチンコのものづくりはこうするべきだ。この機械では不都合がありすぎる。だからホールがキチンと現場の状況を理解する。更にデータの集計段階を経て、このような機械は作れないものか。とメーカーとの正式な定期的会合を催す。等々やれることはたくさんあります。
遅い、早いではなく、正しい、間違っているでもなく、無理とか、出来るとかの次元ではないと思うのです。心底ホールが顧客にうちの店に来てもらいたい、うちの台を打ってもらいたいという熱情が根本にあるならばここまでにはならなかっただろうとは言いません。今からでもものづくりのあり方を学び、経営のベースにするべきだと私は思います。これは社長の仕事です。
顧客のスタイルに難癖をつけてはいけません。
是正すべきはまずホールからです。そしてメーカーに嘆願するくらいの気概と実績を持って諸事にあたるべきではないでしょうか。やり方は星の数ほど、人の数ほどありますから。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
レジでは、貯玉も余玉も来店ポイントも全て清算したので、スタッフの女性から、「引っ越されるのですか?」と聞かれましたが、私は「お店が潰れそうだから。他のお店も危ないよね。」と答えました。そのスタッフは「5号機の撤去があるからですか?」と聞いてきましたが、「それもあるけど、根本的にもう無理でしょ。ギャンブル性が高過ぎるし、デジパチばかりだし、つまらないよね。1パチなんてなんの興味もないしね。4パチじゃないとダメなんだよ。」と答えておきました。
帰宅後、会員カードを廃棄しました。
ピンバック: 換金禁止
ピンバック: 山田塾
より質の良い物、ブランド力が高い物(リセール出来るのが強み)といった分かりやすい「モノ」が今のトレンドなんでしょうね
ただどれも一朝一夕では不可能、長期間かけて作り上げた戦略かと
それでも今はSNSがあるので比較的楽にはなったと思いますが
パチンコ業界の基本戦略は短期間でぶっこ抜いて台が高いうちに売り捌く、ユーザーが完全にそのイメージを持つには十分過ぎる程の時間が立ったのではないですかね(これもまあ企業努力の賜物ではありますが)
山田塾様を見られると本気でこの状況を憂いている方も居られるのは理解出来ますが、あまりにも少数派なのが本当に残念です
金で金を奪い合うという性質の商売で肝心のオーナーが聞き耳を持たない
ユーザーにとっては全く付加価値がなくなった業界に誰が手を先述べるのでしょうかね
ピンバック: 毎度毎度感心する
まさにその通りだと思います。普通の商売は不味ければ二度と行かないという行動を消費者は選択しますが、パチンコの顧客は1ヶ月も、1年も10年も30、40年も通い続ける辛抱強いお客さんたちなのです。それをホールが誰もわかってくれない。傍観者も含めむしろそう言った上客罵り、バカにする。本当に残念でなりません。
ピンバック: 山田塾
ピンバック: ベン
ピンバック: 山田塾
ピンバック: ベン
ピンバック: 名無しの毎度毎度組
ピンバック: 山田塾
広い店内を見渡してもパンチパンチパンチパーマの店員さんが気だるそうに働いておりました
片手に鍵を唇に咥えタバコ背中に哀愁を漂わせていました
では本題です
玉ねぎですか…
数ヶ月前からですかね?
近所の某大手スーパーで売られてる玉ねぎがやけに小ぶりになってるんですよね
今回の世界を巻き込んだ大騒動に関係あるのかしら?
小ぶりになったくせに一袋5玉でも今までと同じ値段
なので実質値上げみたいなもんなんですよ
小ぶりの原因を調べてみたら色々あるけれど肥料やりが少ないのも原因なんですって
もしかすると世界的な肥料不足…?
知らんけど(´・ω・`)?
Martika- Toy Soldierska(1989)♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
ピンバック: 山田塾
>需要が徐々に減り順調だった経営に翳りが見えてくる
これの直接の原因は「規制」です。
射幸性が下がり出玉に魅力がない機種しか出せなくなったことでユーザーは減りました。
これが現状であり、事実です。
顧客が求めているもの(台)は射幸性の高い台です。
付加価値といって様々な役物や高級液晶をつけても価格が高騰し、低利では営業できません。
1玉300円の玉葱買う人なんて限られてますよ。
ピンバック: 中の人
その内規が始まったのが2016年からのようです。
パチンコ遊技者人口で言えばその2016年の段階ですでに1070万人と言われています。
ピークから比べると約2000万人減、65%規制の約3年前の2013年度ですでに1100万人程度まで減っています。
その頃は大きな規制は無くMAX機もありましたし、継続率だって分母399で85%レベルの確変機だってありました。
行き過ぎた射幸性全盛期ですでに同じ程度までユーザーは減っているんです。
顧客が求めている射幸性の高い台があった時すでに人口は止まることなく減っているのが事実です。
>射幸性が下がり出玉に魅力がない機種しか出せなくなったことでユーザーは減りました。
これが現状であり、事実です。
これが理解できません。
規制だけの“せい”にして免罪符を得ようとしているのではないでしょうか?
それでは先に進めません。
他にも大きな原因は絶対にあります。
筆者はそれを言いたいのではないでしょうか?
ピンバック: 名無し
ピンバック: 山田塾
多くの客は、ギャンブル性と遊戯のバランスが取れた機械を望んでいます。
射幸性の高い台を望んでいるのは、依存症気味の客と短期間での粗利を求めた店です。
だから、多くの客がパチンコ、スロットをやめました。
それが、事実であり、答えです。規制の影響ではありません。
ピンバック: 換金禁止
ピンバック: 山田塾
わたしは精神論者なので、いつも自分自身に物事を論理的に考えなければいけないと言い聞かせていますが、今回の件も論理物理を超越した何か??が非常に大切だと感じさせる内容だと思いました。
まさに私好みの内容です!(^^)/
昔、とある研修で「てんびんの詩」「にんげんだもの」を観て感動したのを思い起こしました。(^^;
近いところだと居酒屋かぶらや、美容室バグジーなどが同じ内容かと・・・
商いってやはり奥が深いですよね。
一言では言い表せない。
そして「ことのならざるは己にあり」ですかね。
責任転嫁している暇があれば自店(自分自身)を見直せ!ということでしょうか?
わたしもうまくいかない事を状況や他人のせいにせず、自分自身を見つめ直して邁進していきます!
ピンバック: 販促の変人
そうですね。全てにおいて因は己にあり、だと思います。私が懇意にしてもらっている自称腐れ坊主さんが言っていました。「良いことは神様のお陰。悪いことは自分のせい。そう考えると人を恨むこともなくなり、気が楽になりますよ」と。なかなか難しいですが(笑)
ピンバック: 山田塾
その時々の規制の中で人気機種になるには「バランス」も重要ですが、規制前、規制後では意味をなしません。
遊技人口は1994年をピークに1996年の社会不適合機撤去以降(確変5回リミッター機に移行)減り続け、2000年から2002年頃は若干増加します。これはスロットのAT爆裂機(初代獣王など)が流行った頃です。しかしそこにも規制が入り、さらに5号機移行などで減り続けますが、2008年09年とまた増加します。ここではMAX機(初代牙狼や北斗ラオウなど)が流行ります。それ以降も細かな変更(2R確変の変更や平均出玉など)により減少していきます。2014年には牙狼金色や北斗拳王、バジ絆やハーデスにより若干増加しますが、2015年以降のMAX機規制や5.5,5.9,6.0号機への以降により現在も減少中。(レジャー白書、遊技業界データブック参照)
射幸性の高い人気機種が現れれば遊技人口は増え、無くなれば減っているのが現状であり、事実です。
あと、「短期間での粗利を求めた」のは店ではなく、メーカーです。
ピンバック: 中の人
あくまでも遊技機と遊技人口の関係からの考察意見であり、レジャー白書でも規制が遊技人口減少の一因であるとの見解です。(全てとは言っていない)
規制や人気機種と遊技人口の推移をみると、多くのユーザーが射幸性の高い機種を好んでいたということになるのではないでしょうか。
個人的には遊技人口の減少要因には出率(還元率)減少の問題や風営法によってできないことの問題もあると思いますが、そこは筆者も言及しておりませんので、こちらも発言いたしません。
ピンバック: 中の人
玉ねぎ農家が玉ねぎの品種や栽培方法、必要な環境も知らずに「儲かりますよー」で買わされて、ただ種をまくだけ。土も耕さず手入れもせずに放置して、実りが少ないと嘆く。稀に豊作があれば自分の無知無策で無駄になった投資だけでなく、儲けを上乗せした価格設定で顧客を困らせる。そして儲けの匂いを嗅ぎつけた種苗業者がまた怪しい種を売りつけ、規模に見合わないトラクターを売りつける。
これは農協的な何かが必要ですね。栽培方法の指導や品種改良、耕作機械の融通や保険、価格調整とか。協力すればより良いものをより安く提供できる。
>>メーカーとの正式な定期的会合を催す
というのは当然の発想だし、まずは始めてみることが大事でしょう。とはいえ、やりましょうの一言で始まるならとっくに始めてるし、客も減ってないわけで…
ピンバック: とんかつ
ピンバック: 山田塾
大体、その1台の生涯稼働において客のプラスにならないから客が減るのは当然の結果である。根本的に客が金儲けが出来ないから。それだけである。規制は言い訳にしか聞こえない。
ま、ホールなんて、毎日、全台1台毎に差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。粗利益が全て。売上や稼働なんて二の次。その時点で客は勝てない。粗利益が前年同月比、同年前月比よりも増えていればいいだけ。それが店長の評価。
客目線では、金儲けが出来る施設かどうかだけ。接客なんて、最低限あればいいだけ。機械のトラブル対応のほうが重要。接客なんて、余りにも目につく酷い対応でなければいいだけ。多少の店環境や接客レベル低くても、出玉があれば客はそっちに来る。
極端な話、出玉があれば他の所は悪くても客は出玉がある所に人は来る。客は、パチンコ、スロットを株等の金融資産と同様、資産運用しに来ているのである。
ピンバック: 匿名希望
ピンバック: 山田塾
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 山田塾