パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

30年後のホール経営は? その1

最近のパチンコ日報はパチンコ業界にとっては、ネガティブな記事も掲載しています。

理由はあります。警鐘を鳴らす意味があります。

今日は、私が警鐘を鳴らします。

5店舗のホールを経営する3代目オーナーと共に、30年後の日本や世界を知る為のセミナーに出席をしてまいりました。

主催者は大手金融機関。出席者の大半は企業オーナーや役員。

10年後、20年後、30年後の日本と世界を客観的に数字を示しながら説明されてました。
数字の出所は、IMFやWHO、国内大手シンクタンク。

2050年…

現在の世界人口は77億人から30年後は100億人に(一部予測では100億人に達するのは2060年前後説もあり)。

今後30年で人口は23億人増加する。
大半はアフリカ諸国やインド、アメリカが人口増加傾向にある。

一方、日本やヨーロッパは人口は減少する。

「人口ボーナス」という言葉がある。

経済は人口が増えれば、自然に拡大するもので、人口数が経済力に伝播する。

つまり、人口が減少する日本やヨーロッパは、人口ボーナスを海外に求めるしかないのだ。

世界最高水準の高齢者社会に突き進む日本…。2050年の東京都の高齢者は3人に1人は65歳となる。かなりヤバい状況でもある。

高齢者社会では、国内の経済活動が鈍感するだけではなく、これから国内ではインフラ整備の出費が増える。

例えば、橋や道路、水道をはじめ。昭和40年代に建てられた集合住宅は2050年にはボロボロだ。最先端住宅と言われた多摩ニュータウンなんかゴーストタウン化しているだろう。

30年後。今のままならば、ある意味お先真っ暗だ。

2050年には日本の国力は明らかに下がる。
GDPは7位前後に落ちると予測されている。

そればかりではない。
高齢者が増えるため、医療費や社会福祉費の負担が経済力と国力を削ぐ。

消費税は25%に迫り、国民皆健康保険や年金制度は、今の状態は維持出来なくなる。これらの制度は、人口増加を想定して計画されてので、人口が減少することで現状維持すらできない。

2050年には日本の人口は確実に1億人を割り込んでいる。

これでは、国民皆保険は無理だ。高齢者を支える人口増加を常態化させなければならない。

この先、日本は移民を積極的に受け入れなければならないが、30年後の日本は移民先としての魅力はなくなりつつある。

理由はこの先の日本は、今のままならばマイナス成長へ進むだろう。給料は上がらない。そして寿命は延びる。
現在、平均寿命は女性87歳、男子81歳だが、30年後には女性は90歳に達している。

認知症患者が増え、社会福祉費は上がり、消費税も上がる。どうなる日本!

過去30年の会社経営と、今後30年の会社経営は、全く違う異次元になるのだ。

仕事場がどんどん減っていく。
AIが職場を奪う。

すでにレジは人が不要にあっている。例えばユニクロのセルフレジは、ボックスに商品を放り込むだけで合計金額が出る。大手スーパーのセルフレジも増えている。

現在、全国に200店舗ある百貨店は、2050年にはほとんど無くなっていて、複合小売業になっている可能性も高い。

百貨店は直営からスペースを貸し出すだけになるだろう。
すでに丸井は自社の小売はやめて、スペースを貸しだす大家になっている。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

コロナ雑感⑨ 抗菌仕様の筐体

恐らく抗菌仕様の筐体が発売されるはずだ。

つり革やエスカレーターの手すり、医療用分野では抗菌仕様プラスチックは当たり前である。

抗菌仕様プラスチックは、抗菌材をプラスチックに練り込む。
他にはプラスチックの表面を加工する。

抗菌材には、天然系、有期系、無機系があり、それぞれ使い分けられている。

パチンコならばハンドル、上皿、下皿、
スロットならばボタン、レバーを抗菌仕様にするであろう。

それでは、今ある筐体を抗菌仕様にするには、どのような方法があるのか?

表面に抗菌材をコーティングする方法がある。

遊技機に、コーティング加工をする場合、許可が必要かは別問題として話を進めて見ましょう。

JR西日本は車両内の新型コロナウイルスの感染防止のために、抗菌液を車内各所に吹き付ける作業を決定。在来線の全車両約5200両に施す。

抗菌液は化学メーカー「ニチリンケミカル」の製品。無害でインフルエンザウイルス、大腸菌などを分解する効果がある。既に大阪大学、大阪府内の地下鉄、病院などで使われているから実績はある。

効果は数年続く(加工場所によって有効期間は違うらしい)ので検討する余地はある。噂によると3年以上は効果が持続。

遊技機メーカーは、出荷する前に加工やコーティングが出来ないか?

また、ホールは従来からある機械にコーティング出来ないか?

エスカレーターの手すり、エレベーターのボタン、出入り口周辺など様々な場所に加工出来るかも知れない。

尚、このエントリーは、ニチリンケミカル様に無断で書いた記事ですので悪しからず。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

コロナ雑感⑧

私の周りからは、「パチンコやりてーなー」「ジャグラーやりてーなー」との声が上がっております。

ホールの再開まで、一筋の灯りが見えて来た首都圏であります。

再開したら、どこのホールへ行くのか? 悩みます。

頭に浮かぶのは、
中央線武蔵小金井駅前の「ダイアモンド」。
中央線国分寺駅前の「モナコ」。
京王線府中駅前の「スパークル」。
京王線府中駅前の「キコーナ」。
中央線立川駅前まで遠征してもよいかな?とホールが再開するのが待ち遠しいです。

関東の某ホールチェーンは、ほぼ無借金経営です。財務はしっかりしてます。2カ月の営業自粛でも大丈夫。

営業再開後は「しっかり出玉を放出したい」と。

理由はお客様の期待値が高いから。
5月15日から営業を再開しましたが、お客様の期待を裏切らないように営業を再開したようです。

最初の数日が肝心です。お客様の心を鷲掴みに出来るか。

反面、出せないホールも多いようです。
自粛期間中の損失が大きいケース。

ある大手ホールは、賃貸物件が多いので、大家さんへ賃貸料金の値下げ交渉をしております。この機会に家賃値下げをする理由があるので、交渉しているのかも知れません。

パチンコファンは、マイホが自前の店舗か、賃貸物件の店舗かを見極める事も勝利への基本かも知れませんよ。

さて、端玉景品で、個別包装のマスクを用意する意思があるホールは多いようです。マスクは、これからの生活アイテムで必須ですから。

マスク、昔の相場、覚えてますか?
今は50枚で2000円ならば安く感じませんか?

5月14日に、東京のコープみらいの店舗で、コープブランドのマスクが売り出されました。
値段は30枚で498円! 1枚17円!



実は、これが適正価格。
コープブランドですから粗悪品はない。

最近はマスク価格も暴落してきましたから、商品担当者はタイミングを見計らって仕入れして下さい。

マスク着用を義務づけるホールに、マスクを着用していないお客様が来たらどうします?
あるホールは、入店を断りました。
あるホールは、マスクを1枚差し上げました。

関東のホールが、所轄にと言わせたら、「考えたらわかる事」と言われてマスクの無料配布を断念しました。

マスクが1枚60円くらいの今は、利益提供と言われたらたまりませんから。
あるホールは、景品カウンターで1日1枚限定で、玉やコインとマスクを交換しております。

どちらにせよ、景品カウンターにマスクは必要です。

つづく




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

コロナ雑感⑦

東京に住んでいますがアベノマスクまだ届きません。私の交友関係で受け取った人、1人もいません。今更ながらアベノマスクを頂戴しても、使う気になれません。

マスクに虫や人の毛、カビ、変色、そんな環境下で製造・保管されていた衛生用品なんて怖くて使えません。

アベノマスクに関して言えば、安倍さんのブレーンには、生産や衛生に詳しい人はいないし、素人ばかりだと思います。

私はサラリーマン時代、誰もが知る合繊メーカーで、生産管理に携わってました。

特殊な繊維の生産管理や商品管理をしておりました。全国の消防署で使われている消防服の素材、溶融しない繊維や工業用ミシン糸などです。自動車シート用やエアバッグ用のミシン糸は国内の50%は私が担当していました。

そこで製品の品質管理は徹底的に学びました。

自動車シート用の糸は、紫外線に長期間さらされても、変色しない、強度が低下しない製品が最低条件でしたから、品質管理は特に厳しかった。

その経験から見てみると、アベノマスクは最低で、素人レベルの最悪な品質管理です。

製造現場で働いている方々ならばアベノマスクの劣悪さはわかりますよね。

友人に小さな和菓子屋の職人さんがいます。彼は「家内工業的なうちよりレベルが低い」と笑っておりました。

こんな例があります。

10年近く前になりますが、私の好きな安いクランチチョコアイスクリームがありました。

センタンと言う会社のチョコバリと言うアイスクリームです。


当時はマイナーな会社のマイナーな製品でした。

近くのイトーヨーカドーに、チョコバリは置いてませんでした。
そこで店長さんに「チョコバリ入れてよ!」と依頼。

店長から「センタンとは取引ないんですよ。だから本部へ相談しています」との返事。

数週間後、店長から「センタンと取引がないので、センタンの生産体制を確認してます。3カ月くらいかかります」と返事がありました。

そして、チョコバリが売り場に並びました。

当時は、売れに売れました。

数年後、チョコバリはセブンイレブンでも販売された時期があります。

つまりセンタンは、私の小さな依頼から、大企業と取引が始まったわけです。

イトーヨーカドーに限らず流通大手は、販売する商品の品質チェックを必ずします。品質チェック以外に、会社の生産管理や反社との繋がりがないか、会社の素質も調査します。

チョコバリをアベノマスクに置き換えたら理解出来ると思いますが、アベノマスクに関わった企業の体制に大問題があっただけでなく、イトーヨーカドーに該当する政府の怠慢は明らかです。

見た目が綺麗なアベノマスクでも、生産体制に不備があるアベノマスクを配るつもりの政府。

普通なら、全数回収全数破棄ですよ。

見た目が綺麗なアベノマスクでも、私は使う気になれません。不衛生な生産現場の製品は要りません。

行政と国民の感覚のズレは、こんな所から始まるのですね。

新型コロナでの自粛要請に関係して、国民とパチンコ業界のズレは、本来ならば大きなズレは、さほど無かった筈です。

全国のパチンコ店は、95%以上が営業を自粛していましたから。

しかし、わずかに営業したパチンコ店と越境してパチンコ店に行く一部の方々の行動で、問題は大きくなりました。

この点は大きな課題ですね。

今後業界がどう動くのかです。

新型コロナの第二波、第三波が来たら、また営業自粛要請が始まるでしょうから、今後の展開に業界は、どんな手を打つのでしょうか?(スペイン風邪の時は第三波までありました)

次、同じ轍を踏まない為にして欲しいですね。

さて、あの当時、イトーヨーカドーでチョコバリが何故売れたのか?

約50種類売り場にあったアイスクリームですが、クランチ系のアイスクリームが無かったからです。

だからチョコバリが売れない訳がありません。

パチンコ業界にチョコバリに該当する商品は有るでしょうか?
それ、メーカーの仕事ですね。期待しております。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

新型コロナウイルス雑感その⑥

私がサラリーマン時代に売っていた商品は高級輸入車でした。まだまだ輸入車が珍しい時代です。

自慢になりますが、当時は年間で40台以上販売。全国でもトップクラスのセールスマンでした。

その関係から、今でもお付き合いしている顧客が多くおります。職業は会社社長からドクター、弁護士等ですが、先日、ドクターと話す機会がありました。

東京の医療現場は戦場で、看護師、ドクター共に、感染の恐怖にさらされているとの事。

このドクター、勤務病院の近くに安アパートを借りました。

家賃は月に6万円。不動産屋さんを通して事情を話したら、2万円値引きしてくれたそうです。

勤務後、自宅に帰る気力が失せるくらい疲労困憊しているのと、家族へウイルスを感染させたくないとの思いからです。
看護師が共同でアパートを借りたケースもあります。

看護師さんの話を紹介します。

医療関係者を応援するために、エッフェル塔が特別ライトアップしたニュースを観た時、同業者として本当に嬉しく思ったそうです。

で、東京タワーでも同じことがあったので嬉しいとも話をしていました。

小さな応援でも良いから欲しいのが本音だそうです。

いつまで 続くか分からないウイルスとの戦争ですから、モチベーションを保つためにも、日々の中に小さな応援があると嬉しいようです。

その看護師さんの病院には、医療従事者への差し入れはありません。レストランが食事を差し入れてくれたニュースを読み、これはチカラになる!と思ったそうで、羨ましい!とも。

医療従事者全員ではありませんが、これは本音の一部だと思います。
私はこの話を聞き、特売で売っていた、1箱30本980円の缶コーヒーを120本お差し入れしました。

先日のパチンコ日報で非難のコメントがありましたエントリー「ホールに張り出す応援メッセージ」についても複数の医療従事者へヒアリングしてみました。

昨今のパチンコ・スロット依存者の行動を見て、こん話をしてくれた看護師がいました。

「貼ってあれば嬉しい。嬉しくない医療従事者でも嫌ではないだろう」

「パチンコ屋さんに貼ってある、その言葉を読んだパチンコファンに、今はパチンコをやっている場合では無い、とパチンコ依存者にも伝わる可能性があると思う」

ドクターはこんな話をしてくれました。

「今まではしなかった事で、今はしていることがある。それは、ありがとう!と言う回数が増えた。コンビニのレジ係にも言うし、院内の清掃係にも言うよ。今、業種に関係なく、現場で働いている人は、みんな同士だと思う。だから、ありがとうと言う」

医療従事者以外でも感染リスクのある業種はたくさんあります。

公共交通機関で働く人、スーパーやコンビニで働く人、物流関係者など。

ホールスタッフにも、ありがとうと伝えて欲しい。

特にオーナーさん。

みんなで、ありがとうを言おう!伝えよう!

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。