パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

30年後のホール経営は? その5

セミナーに参加した後、個別相談会へ移りました。
参加料の高いセミナーですから、活用する(元をとる)には大切な個別相談会です。

担当者は国内のレジャー産業に明るい方でした。

よくある業界天気予報の話から入りました。担当者はきっと最初に「ガツン」とやるつもりだろう、と予想していたら、本当にガツンときました。

業界の姿勢、業界の規制が今のままならば、30年後の2050年は土砂降りの豪雨だそうです。

分かってはいましたが、改めて言われると危機感を覚えます。
2050年、私は多分死んでいると予測します(笑)。
しかし、3代目は生きている年齢だし、4代目が会社を継いでいるはずです。

30年後のパチンコ産業は、存在していると思いますが、どんなカタチになっているでしょうか?

発展か衰退か?

銀座の歌舞伎座前の老舗弁当店が閉店しました。152年の歴史がありました。

私も何度も舌鼓を打ちました。近くに行けば買わないと損をした気分にさせる弁当店です。歌舞伎座へ観劇に来る観客も買う方々が多い。

しかし、コロナ禍による外出自粛と、歌舞伎座の公演中止によるものからの閉店です。


他にも関西の人気蕎麦店、有名菓子店も店舗規模を縮小。

帝国データバンクが、コロナ倒産の速報を出しました。

リンク先のグラフを見ると、倒産件数は右肩上がりです。
既に600社を超えました。

先が予測出来ないコロナ。
幸い日本は海外の感染状況のようにはなっていません。
しかし、コロナのDNAがいつ変化してパンデミックを起こすか分かりません。

担当者は「新規事業は本来ならば、景気が良いときにすべきてあり、今は状況把握をしながら、事業計画を立てましょう」と話します。

担当者によると、守秘義務があるので話せる範囲で教えてくれましたが、取引のあるチェーンさんの大型店が危機的状況のようです。

台数をぼかします。4桁規模のホールですが、自粛明けから8月まで、客数が4割ダウンが続いていて、9月から客足を伸ばそうと割数を上げましたが、その判断が遅かったため、67%しか戻ってないそうです。

この銀行系シンクタンクは、コロナ前に次のような予測をしていました。

30年後のホールで、一番下効率が良い規模は「300台だ」と言い切りました。

将来の消費税率、所得、ライフスタイル、などから導き出した数字です。

5年後は500台から700台。

10年後は最大でも550台。

30年後は300台です。

ホールをロケーションにより、その台数は変わりますが、首都圏でも1500台規模のホールは「利益が取れなくなる」と断言。

つまり事業効率が悪化すると言うことです。

2050年の遊技人口規模は、245万人から310万人。
ホール数は2700店舗。

この数はパチンコ業界や業界を取りまく環境により、上下することをお断りしておきます。

安倍政権はデフレからの脱却を目標にしましたが未達です。

いつ脱却出来るのか?
もう20年もデフレ。

担当者は「当分脱却は無理です!」と断言しました。
ダメ押しでコロナの影響で3年間は絶対に脱却できないとも付け加えました。

国内の様々な需要と供給のバランスが大きく崩れたので、モノあまり、消費抑制の気分が働き、間違いなくデフレが悪化するそうです。

つづく


30年後のホール経営は? その4

ホール業で「多角化経営をやっています」と謳うけれど、コンビニ経営や、フランチャイズによる飲食店を数店舗で規模が経営の骨格になっていないケースが多い。

マルハンの店舗に併設したマルハンダイニングは、売り上げ規模を160億円としているので、成功していると思います。

会社設立から17年。マルハンのホール規模が317店舗(2020年3月期)ですから、併設や隣接させれば、パチンコユーザーを相手に十分商売になりますよね。

しかし将来、ホール業に陰りが出たら、共倒れになる可能性もあります。

多角化って中々大変です。前述した山佐やさくらコマースも何年もの積み重ねで成功しているわけです。

私がサラリーマン時代の上司の実家が、都内を中心にガソリンスタンドを20店舗運営していました。

ガソリンスタンド以外に小さな不動産業も営んでおりましたが、5年前にガソリンスタンドは全て売却して閉鎖しました。

東京を中心に首都圏にありましたから、資産価値は非常に高かった。

ガソリンスタンド数を減らす方針を決めたのは、初代プリウスが発売された1997年。今から23年前です。

上司はこの年を境に、20年後にハイブリッド車が主流になり、30年後に電気自動車が主流になる。「家業のガソリンスタンドの将来は縮小するだろう」と予測をしたそうです。

予測よりは、多少進行が遅れていますが。今はガソリンスタンドはゼロになりました。

ガソリンスタンド跡にビルやマンションを建てたりして、不動産業が主流になりました。このケースは、多角化とは違いますが、衰退していく業種から転業した成功例です。

それ以外では、人気蕎麦店を経営しています。所有するマンションの1階に店舗があり、食べログでは3.8の高評価。オーナー自ら、蕎麦屋に修業に入り、独自の手法で味を創り出しました。オーナーの趣味が蕎麦だったのです。

逆の例があります。

まだ数店舗のホールだった時に、不動産業、飲食店、スーパー、食品加工業、と多角化経営を展開しています。

しかし、ホール業が右肩上がりで急激に業績が上がったため、他の業種は廃業しました。

将来を見据えた時、ホール業を家業にすることを望んだ訳ですが、このホール企業の跡継ぎは、ホールが儲かっている時に多角化を縮小したことを悔やんでしたこといます。

本来ならば、儲かっている時だからこそ多角化を推進するべきだった、と。「目先の売り上げ規模や利益に目がくらんだ」と父親や祖父へ恨み節を炸裂させいます。

これからの時代、大半の業界関係者は、ホール経営は一筋縄では行かないと思っているでしょう。
資金力のあるホールは立地の良い場所を中心に、ホール数を増やす反面、弱小はホールを減らしたり廃業する時代です。

積極的にM&Aをしているホール企業の中には、将来の不動産価値を考慮してホールを買収しています。
将来、テナントビル経営が可能なホールを安く買収しています。

ある銀行支店長の話。

銀行はおカネを貸す先がなく、今はマイホームローンと不動産投資ローンが稼ぎ頭の一つになっています。
他には、担保を取れる案件ならば積極的に融資です。

あるホール企業は、借入金を中心に買収しています。銀行も有望だと思う不動産には積極的に融資を行っています。

逆に、将来性が無い分野におカネは貸しません。

2000台規模のホール開業の際には、簡単に融資をしてくれた銀行が、今は簡単に貸さない例もあります。

超大型店の稼働の落ち込みが原因です。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

30年後のホール経営は? その3

パチンコ産業が30兆円産業と言われた時代から、私は1つの疑問を持っていました。

ホールについて、売り上げ規模の割には、事業規模としてはショボいと。

今から約30年前に初めて店長として赴任したホールは300台。まだ組合申し合わせで300台ルールがあった時代です。
1日の売り上げは、担当した初日は1280万円。半年後には1500万円になりました。
その時の印象は、簡単に売り上げが上がってしまうものなのだと。

合繊メーカーからの転職でしたから、売り上げを上げる苦労は知っておりました。

売り上げが半年後に220万円以上アップ、率にして17%です。
普通の小売店や製造業では、こんなに売り上げが短期的に上がるのは、余程のヒット商品がなければ無理です。
しかしホールは、やり方次第では、簡単に売り上げが増えてしまうことに驚いたものです。

しかし、その割には、店舗の印象や従業員数が、製造業に比べて、売り上げ金額に見合わないと思いました。

今から思うと、300台の小さなホールで、日売りが1500万円。年商としては50億円以上。
あり得ないと思いました。

当時の比較で説明すると、多層階で中規模のイトーヨーカドー1店舗で年商50億円くらい。
製造業ならば、工業用ミシン糸メーカー(アパレルの分野では日本一のシェア)でさえ年商は55億円。

なのに、300台の小さなホールで年商50億円以上を稼ぎだすなんて、
私は数字にマジックをかけたとしか思えませんでした。

当時の300台のホールなんて、総従業員数なんて、アルバイトも含めて15人もいれば十分でしたが、
他の業種で年商50億円ならば、従業員数が100人以上いないと足りないくらいです。

消炎鎮痛薬「サロンパス」は、世界シェアNo.1を誇りますが、その製造元の久光製薬の18年度は売上高1434億円でした。
従業員数は約1500人。この規模ならば、準大手のホールチェーン並です。

つまり、売り上げ金額に対して、ホール関係者の感覚は、20兆円とか60兆円産業の呼び方に慣れてしまい、又、ホールの日売り金額が当たり前になり、1個100円の商売は、見劣りしてしまうと思います。

ここにホール業専業経営の落とし穴があるのでは、と思います。
つまり、ホール関係の売り上げ金額感覚では、他の業種の売り上げが小さく見えて、感覚が麻痺している。
だから、本業でホール経営をしていると、小さな商売に見える異業種には手を出さない=多角化が遅れる、ことにつながるのかも知れません。

パチンコ業界には、業界価格と言われる不名誉な価格があります。
同じレベルの製品や工事作業の金額が、他の職種よりも高いということです。
先日も、頭取りのエントリーがパチンコ日報で紹介されておりましたが、そちらにも業界価格と言うキーワードがありましたよね。

つまり、ホール業界は、長年高コストである部分を、高コストであることを意識せずに過ごして来ました。

前出の三代目ホールの社長は、売り上げマジック、業界価格、などに慣れきっているのですね。

ホール業界の売り上げ実態を、他の業界の売り上げ実態に合わせたら、二分の一、いや、三分の一がいいところだと思います。

ずいぶん前に、売り上げ規模について、ネット式算出とグロス式算出について書きました。
私は海外のカジノと同じように、利益規模で語った方が良かったのではないかと思います。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

30年後のホール経営は? その2

業界天気予報で示された将来は、どしゃぶり豪雨であった。

現在はコロナ禍で世の中が変わったために、どしゃぶり豪雨の業界は増えている。
航空業界では、破綻した航空会社や、実質国営化になった航空会社もある。

全日空がヤバい。

7日のニュースで、年末の一時金をゼロにすると報道された。

全日空の国内線は、やや持ち直したものの、国際線部門は約97%が蒸発した状態だ。

なにせ1カ月のランニングコストは1000億円。

全日空倒産のシナリオも作成中で、国際線と国内線に分割。国際線は日本航空と合併。国内線専従にする。

全日空の国内線を日本航空と統合すると、独禁法の関係で無理があるが、国際線は問題ないらしい。

30年後はともかく、現状では全日空に比べたら、パチンコ業界はまだましだ。

先日歩いた若者の街「吉祥寺」では、飲食店を中心に閉店が目立つ。テナント募集の看板が散見される。

劇団四季は客入り不振に喘いでいる。今の人気1位は、ミュージカル「アラジン」だ。
既に初演から5年以上になるが、コロナ禍前は、連日満席状態で、1年先のチケットを売り出していたほど馬鹿売れ状態だった。

1998年から続くミュージカル「ライオンキング」は、団体客や修学旅行生を中心に大人気で、まだまだロングランが続く演目だが、こちらの不入りは危機的状況でもある。

ミュージカル「アナと雪の女王」は、今年開幕であったが、来年まで延期された。

あれだけの常勝軍団だった劇団四季…。

創始者の浅利慶太は、かつてのインタビューでこう話していた。

「劇団四季のビジネスは、ローリスク、ハイリターン。海外でヒットした作品を日本に持ってくる訳だから、大きなリスクはない」

ミュージカル「キャッツ」は1983年からロングラン中だし、「美女と野獣」「リトルマーメイド」「マンマミーア!」「コーラスライン」など、ハズレた海外作品はない。

その収益や各企業からの協力で、毎年50万人以上の小学生を無料で招待をしている。
そんな劇団四季を危機的状況へ追いやったコロナ。

小さな飲食業から様々な業種まで追い詰めているコロナ。
この先は、誰も読めていない。

10年後、30年後、どの業種も、暗中模索が続くであろう、と言うのがセミナーの主旨で、
経営者はどう舵取りをすれば良いのか、そのヒントを勉強するために参加をしたわけだ。

どの企業も、経営の多角化を目指して、経営の柱を何本も持ちたいのだが、中々簡単にはいかない。

特にパチンコ業界は、本業で莫大な売り上げや利益を得てきたから、パチンコ専業が多い。
これが、パチンコ業界の弱点になってきた。

かつて、ブイブイ言わせていた東京のチェーン店は、店舗数が半減している。

先月は、私の地元でもホールが閉店。50年以上地域一番店の稼働は、7割しか客足が戻っていない。

地域一番店でこの状況だから、後は推して知るべし。パチンコユーザーが蒸発している。

とにかく、これからホールを存続させるには、どうしたら良いのか? 3代目ボンボンは、2代目と相談しながら、舵を取るしかない。

セミナーでは、これからの時代は、数量を追う時代ではなく、効率を追う時代になると説明している。

諦める決断も大切だし、新しい事業へ目を向けるのも大切。

しかし、新規事業は簡単には育たない。時間と労力がかかる。それでうまく行くのは一握り。

業界で多角化に成功した例を少し上げてみる。

遊技機メーカーの山佐がリクナビに掲載した内容だ。

以下引用する。

【当社について】
■創業事業は木材卸事業、現社長の代から、遊技機開発事業・航空機リース事業を展開。
直近では再生可能エネルギー事業(メガソーラー事業)も展開し多角経営を続けている。

[1]遊技機事業:ニューパルサーを初め、数々の名機・ヒット機種を開発。開発費用に潤沢な資金を投じ常に高いレベルの開発を続ける。国内ではトップブランドの一つとして君臨し、高い人気を誇っている。

[2]航空機(船舶)リース事業:大手航空会社などに航空機をリース(貸出)する事業。保有機体数・売上共に国内最大手に位置し、 安定的な収益を上げている事業。航空機リース事業は需要が高く、国内外の大手航空会社が利用している。※上記2事業が中核事業。そこで得た収益を元に、他事業に積極的に展開している。
(引用終わり)

調べてみると、航空機はボーイングやエアバスなど172機も保有していて、海外の25航空会社へリースをしている。航空機リース部門では日本でトップだ。

LCCで有名な春秋航空の日本法人「春秋航空日本」の大株主でもあり、JTBよりも大株主だ。

ホールへ目を向けると、さくらコマースがある。
一時期は、「さくら軍団」と呼ばれた競走馬事業で成功して、数々の名馬を世に送り出した。
その、さくらコマースは、パチンコチェーン店でもあるが、関連会社には「モランボン」がある。焼き肉のタレで有名な「ジャン」の会社である。

モランボンは、焼き肉のタレだけではなく、実は餃子の皮や春巻きの皮で、全国的にはトップ企業だ。

自社ブランドの皮だけではなく、セブン&アイ・ホールディングスブランドの餃子の皮はモランボン製だし、生協ブランドの皮もモランボンだ。イトーヨーカドー等、セブン&アイ・ホールディングスの店舗へいったい際には、商品の製造元を確認して欲しい。

山佐もさくらコマースも共通している点は、派手なことはしないこと。

特に、パチンコ業界ではありがちな派手に出すための、ある悪さとは無縁。

さくらコマースは、創業者の時代から、Bモノは一度も入れていない(その理由は、あるのだが、業界人にはわかるはず)。

つづく

元店長の雑感

日頃はパチンコ日報を御高覧頂きまして誠にありがとう御座います。
その1へのコメントもありがとうございました。

シンクタンクや評論家などの予測が当たらないとのコメントがこざいましたが一言。

予測は、当たった方が良いですよね。
しかし、当たるかハズレるかは、実は気にすることは無いのが、評論や予測です(予測する側は当てようと努力するのが普通)。

評論や予測とは、客観的なデータから導き出すものと、客観的なデータから主観を加えてから予測するケースがあります。

株価や経済などセミナーに出席する人は、当たるかハズレるかは、ほとんど問題にはなりません。

最終的な予測をするのは己でありますから。
己の予測を出す為に、セミナーに参加するものです。

己の思考の参考にするものを得るためにセミナーに参加するのであり、将来の予測を100%信じて参加する方は、いませんよ。専門家の予測を参考にして、自己責任下において将来の事業計画を立てるのですね。

また、長い先の話には、予測が出来ない事象が起きますから、予測が当たる当たらないは、ハズレて当たり前でもあります。

新型コロナの出現なんて、誰もが予測出来ませんでしたよね。
地震などの天災も予測不可能だし、人間の感情が左右させる政治や国家間の争いも同じです。

予測は、その時々の情勢を元に導き出すのです。
北朝鮮が核保有国になるとは誰もが想像しなかった30年前。
中共も同じです。
香港は50年間は現状維持だと世界中の大半は信じていた返還時。

パチンコ業界がこの世の春と思っていたのに、今では遊技人口は三分の一以下です。1988年前後のバブル期に、その後で失われた20年を誰が予測してましたかね。一部の評論家が警鐘を鳴らしてましたが、その警鐘は多数にかき消されてしまいました。

前々からパチンコ日報は、業界に忖度することなく、業界誌が書けない話題を書いてきました。
パチンコ日報のキャッチフレーズは「ニュースにならないニュースの宝庫」です。

業界に忖度したくても、パチンコ日報にさえ書けない事もあります。
営業1号さんや元店長は、一昔前、いや二昔前からの情報網で、様々な話題が入ってきます。

それらを噛みくだいてパチンコ日報に書いております。
パチンコ日報を運営する営業1号さんは、毎日毎日更新する中で、エントリーのストックは、3カ月分は有ります。

ニュースにならないニュースの宝庫ですから、パチンコ日報ファンは、業界内に大勢おりま。
地方のオーナー様の声として、業界誌には無い情報化があるからとパチンコ日報を全て読まれている方も大勢確認出来ております。

中には上場メーカーの社長さまや役員様もパチンコ日報のファンがおります。

変わりところと言えば、江戸川乱歩賞受賞経験のある作家さんからコンタクトが来たこともあります。

営業1号さんは、テレビ局からの取材も受け、声の出演も。

パチンコ日報は、業界では異色の存在でもありますから、ニュースにならないニュースが入ってくるのですね。

話が長くなりまさしたが、パチンコ日報一同が自信を持って警鐘を鳴らしているのは、等価交換の脱却です。
何年も前からパチンコ日報に書いております。

現実的には、3.3円6枚交換位でしょうが、2.5円8枚を交換まで行ければ御の字でしょう。

中々等価交換脱却出来ない理由も理解しております。

等価交換の限界を感じている業界人も大勢おります。
等価交換をやりすぎて、射幸性能を上げて、今の現状です。

この先、パチンコ業界は、どこへ突き進むのか?
等価交換、高射幸性に慣らされたお客様は、いつまでもちますかね。

あるホールは2円パチンコを模索しております。

ある大手チェーン複数は、今までの手法が通用しなくなり、数年でホールを手放したり、準大手チェーンに負けたりしております。

そんな内情を見ていると、業界のやり方事態が変革するときです。

あるコンサルタント企業は、1000台規模のホールの時代は終わり、600台までだと言い始めたました。

ある金融系のレジャー担当は、300台が効率的に良くなる、と話します。

次回は、その1の続きを寄稿します。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。