パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

閉店するパーラー宮西の回顧録

東京都府中市にある「パーラー宮西」が12日にひっそりと閉店する。





同店の運営は、競走馬さくら軍団のオーナー、さくらコマース。グループ企業には、焼肉のたれ「ジャン」で全国的に有名なモランボンがある。

同社は、焼肉のたれ以外に様々な製品を出していて、各種鍋スープの素や、餃子などの皮も出荷しており、スーパーにおける餃子の皮シェアNo.1とも言われる。

セブンアンドアイホールディングスで売られているセブンブランドの餃子の皮などは、モランボンが製造しているばかりではなく、生協のプライベートブランドの製造も引き受けている。

関連会社の警備会社STSは、丁寧な警備で地元では有名で各地で警備を行なっている。最近では、シェアサイクル事業に参入して市内には22カ所にシェアサイクルを配置していて高い稼働率となっている。





ホール企業の中では多角化に成功している部類だろう。

「パーラー宮西」は25年前、スーパーの忠実屋が入居していたビルをさくらコマースが引き継ぎ、地下と1階がホール、上層階にはボーリング場やセガのゲームセンターを入れていた。さくらコマース本社やモランボン本社もこのビルにあった。

ビルが老朽化して立て直す時期に来ているところへ、前々から買取の話が来ていた。さくらコマース本社ビルだけでなく、周辺の土地や立体駐車場など含む15筆を、長谷工コーポレーションが開発することとなった。





跡地の土地利用構想によると、集合住宅、店舗、保育所が入る予定。つまり、保育所があるという以上は、風俗営業店は入らない。ということは、「パーラー宮西」も入らない。

オープン当初の「パーラー宮西」は、約1000台の遊技機が設置された。当時としては、全国的に見ても最大級であった。

景品交換場は、1階と地下にそれぞれあり、コンビニを彷彿とさせる大規模の景品スペースは、テレビでも紹介をされていた。実際に、モランボンの製品はもちろん、乳製品やハムなど数多く取り揃えてあった。

面白いのは、最初からしばらくは、チューリップ台が100台以上あり、羽根モノなど電役機と合わせて250台以上はあったと言うことだ。特にチューリップ台は大人気で、連日老若男女問わず稼働があった。

毎日、抽選解放に大勢が並んでいた。

当時、特に人気だった景品はタバコで、数の制限がなく、しかも交換玉数は、他店よりも有利だった。セブンスター1箱200円の時、さくらコマースのパチンコ店では50個。他のホールでは65個から80個の時代だったから、タバコは人気景品だった。

さくらコマースグループの基本方針として、一般景品は等価交換だった。今では当たり前の一般景品等価交換だが、当時はそうでもなかった。

グランドオープンから全国から視察が絶えないホールであった。平均稼働は7割あり、土日は9割以上の稼働を誇った。

近くには東京競馬場があり、多摩川競艇への無料バスが府中から出ていた関係から、ギャンブル客も多数来店した。

競走馬さくら軍団が全盛の頃は、競走馬グッズの専門店が同じビル内にあり、「パーラー宮西」は賑やかで、地域一番店に相応しい出玉があった。

ジャグラーがまだ出てない時代から北電子との関係は深く、サーカスを多数入れていたことを思い出す。サーカスだけで40台。やがてサーカスが消え、初代ジャグラーが40台設置されると連日満席に。ジャグラーブームの火付け役になったといえよう。

4号機時代、MAX機時代を経て「パーラー宮西」は衰退していく。

最初は40玉、8枚交換だったが、徐々に等価交換へ。一物三価は一物一価となり、それにつれて稼働は落ちて行った。数年前から、4パチの稼働は1割を切り、ほぼ低貸専門店化していった。

稼働が落ちた理由は、グループの「スパークル」と言うホールが新設されたり、競合店の旧金馬車府中店が力をつけてきたからだ。余談だが、キコーナに買収された金馬車の1番店は、新宿店ではなく府中店だった。

その金馬車が、一時期経営難になった時があった。2階にあったスロットコーナーのジャグラー全台がある日、消えてなくなり、代わりにベニヤ板が張られていた。借金のカタに取られたのだ。

「パーラー宮西」と「金馬車府中店」は永遠のライバルと思われたが、先に金馬車が買収され、「パーラー宮西」は閉店。

こうして話題の大型繁盛店を定点観測をしていると、繁盛店だからと言って永遠に続くわけではないと痛感する。

「パーラー宮西」が2月12日をもって閉店すると、張り紙が貼られたのは2月1日のことだった。そのわずか12日後には閉店だ。何とも慌ただしい。

この経過の中で、「パーラー宮西」の古い固定客から、こんな声が漏れてくる。

「あの爺さんや婆さん、年金支給日になるとパーラー宮西に遊びに来ていたが、今月の支給日に来てもパーラー宮西は無いんだよな~」

つまり、閉店日をあと少し伸ばして欲しいと言うことだ。

会社には閉鎖のスケジュールがあるかも知れないが、長年支持をしてくれた年金受給者ファンの事まで考える余裕やスケジュールがなかったのか?

最後に言いたいのは、閉店するにしても、そこまで考えてくれたらファンとして嬉しいと思うと言う事だ。

「パーラー宮西」、四半世紀、お疲れ様でした。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

元店長の新市場を作るための提言 ⑤

ドン・キホーテでは店内で「ドンチキパ」というタイトルで、オリジナルラジオ番組が流れている。チキパこと9人組アイドルCheeky Paradeがパーソナリティーを務めている。

コンビニでもファミリーマートやローソン等がトークや話題曲を流すオリジナルの情報番組を提供している。

このアイデアを頂いて、全国のホール内で流すオリジナルラジオ番組を業界が制作する、というのはどうか。

パーソナリティーはパチンコの版権になる有名人を起用する。そのパーソナリティーのファンならば、ホールに番組を聴きに来る可能性は大きい。

例えば、AKBグループは、すでにパチンコやスロットになっているのだから、メンバーをパーソナリティーに迎えるのも面白いと思う。

番組は、月に2回更新する。

1日と15日。

パチンコをやりながら、パチンコ番組を聴く。パチンコの素晴らしさを伝えたり、メーカー担当者の開発苦労話を流したり。普段パチンコをやらない人でも聴いてみたい番組やゲストを揃える。

告知は、店外ポスターとかでしっかりやる。予算があれば他の媒体を使う。

制作費はメーカーやホールで賄う。ホールが番組を買ってもよいだろう。

さて本題。

初心者をホールにお迎えお招きするには、ホールがちゃんと環境を整えて初めて、効果が上がるというもの。

だから、パチンコ健康化戦略は長期的展望が必要だ。

脱税や送金問題、うるさい、煙たい、ギャンブル依存等の悪いイメージは、短期では変えられない。パチンコのイメージのチェンジにはそれだけの労力と時間と金がかかる。

今やらねば誰がやる! お前がやらずに誰がやる!

この言葉を、私から業界人に捧げたい。

今やらねば、そのツケが近い将来やってくる。業界人の誰かがやらなければ誰もやらない。

初心者向けパチンコを基準化するなんてどうだろうか。

例えば、呼称は「初パチ」。

スペックは50分の1、ST5

分かりやすいスペックにする。

現実の初心者は、4円から始めるのではなく、1円から始めるケースがある。
これでは、いつまで経っても4円なんか打ってくれない。

4円から入門して頂くにはどうするか? こういった環境整備をしないと、いつまで経っても現状を打破できない。

もう1回書こう!

今やらねば誰がやる! お前がやらずに誰がやる!

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

元店長の新市場を作るための提言 ④

過日、生涯野球人であった星野仙一さんが亡くなられた。改めて、慎んでお悔やみ申し上げます。

その星野さんが生前話したことがある。

「やっぱりね、底辺拡大。子供たちにどうやって野球をやらせるか、その環境作りをどうやるか。プロ野球なんていい加減なもんなんです。ドラフトでパッパッとお金で釣るだけだからね。それまで選手を育てるのに、アマチュアの監督がどれだけ苦労してるか、そこを考えないと。もう考えてますけどね、僕は」

本当はまだまだやりたいことがあったはずだ。

星野さんと同年代のホールオーナーは、この星野さんの言葉を聞いてどう感じただろうか?

時代は変わったという理由は別として、今のオーナー達は、遊技人口の拡大に対して、どんな事をして来ただろうか?

別にパチンコ業界のためではなく、ホールを継ぐ予定の子供や孫のために、何をしてきただろうか?

スロ4号機時代、パチンコMAX機時代、多くのホールは過去最高益を上げてきた。

これ以降はお客様の懐をどんどん痛めつけてきたのではないか?

その間に、底辺拡大の努力を怠り、業界人でさえ、親類、友人にパチンコを勧めるられない環境にしてしまった。

時代の流れに反するような事は、利益や売上の陰に隠れてしまい、お客様層の拡大をしてこなかった。

その根性は今でも治らない。

世界的に禁煙の流れが本流なのに、この業界のトップはまだ喫煙に拘っています。全くナンセンスな感覚だと思います。

そんな感覚は今に始まったことでもない。

ある有力遊技組合がこんなコメントを発表した時も、感覚の鈍さ?いや感覚のズレにたまげました。

「3D採用の機種の行動が予測されるから、機械代は40万円まで」

この批判は、以前組合名を明記して批判をしてきた。

40万円までなんて言ったら、メーカー側は40万円までなら大丈夫だ!と受け取る。
実際にメーカーの営業責任者は、そう受け取った。

それでなくても、中古機械を平気で新台価格の数倍で買ってしまうホール業界です。だからメーカーは、ホールを甘く見ている。

本来ならば、機械代の上限をもっと下げろ!と言わなきゃならない時に、その時の最高値を提示してしまうアホらしさ。

これ私だけでなく、多くのオーナーや本部長の意見なんですよね。

幸い私は業界に柵がないから批判が出来ますが、業界人は中々言えないようですよ。

前置きが長くなりましたが、顧客拡大を考える時に、未だに全面禁煙に抵抗しているなんて…。

さて本題。

ホール業界が禁煙に対してアレルギーがあるならば、まず禁煙デーを設ける。

①例えば毎週土曜日は禁煙デーにするのもよし。

終日禁煙が無理なら、最初は、
②禁煙タイムを設けたらどうだろうか。

10:00~12:00
14:00~15:00
19:00~20:00

1時間毎に、禁煙タイム、喫煙可タイムを設ける。

最終的には、法的に喫煙がダメになるまで、これを続ける。この方式ならば、喫煙者の皆さんも妥協してくれるのではないか。

こうした案は、あくまでも妥協案だが、喫煙ルームをすぐに設置出来ないホールには有効だろう。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

元店長の新規市場を作るための提言 ③

全面禁煙や騒音の話をしてきましたが、私の将来のホールのコンセプトは、「健康的な場」です。

これから10年、20年かけて、全国のホールは、健康的な場に変えて行くことを提案します。

不健康な場所のイメージを払拭しなければなりません。
全国大手のマルハンやダイナム、今、勢いのあるキコーナやDステーション等は、今から直ぐに取り組んで頂きたい。遊技機メーカーを巻き込んで、それを全国に拡げて欲しい。

パチンコ店=健康的な場所。
こうイメージさせるには、何が必要か!

2020年にパチンコ業界全体で、「パチンコ店大改革討論会」を開催すること。

遊技機メーカー
設備メーカー
全国の主要ホール
加えて、パチンコユーザーとパチンコ未経験者が参加者することが前提条件です。

ホールに行けば、健康的な環境が整っていることが重要です。遊技機だって、体感的や精神的に健康的な機種をコンセプトに開発して設置へ向ける。

例えば、空調メーカーを巻き込むのも面白い。全面禁煙になっていても、なっていなくても、こんなものをホールに設置する。

3分間でホール内の空気の全容量を清浄化出来る空気清浄機。加えてプラズマクラスターも追加。銀座ならは、外よりホール内の方が綺麗な空気にする。

遊技機のハンドルやボタンは、全面抗菌素材にする。トイレで手を充分に洗わないお客様もいるわけだし(笑)。

とにかく、ホール内が健康的な場所と印象付けることをコンセプトにしたい。
これが第一歩です。

しかし、これで直ぐに稼働が確保できるわけではありません。
ホール業界は、目先の稼働が重要視されていますが、私が今話しているのは、これから落ち込むであろうホール業界への話です。

誰でも気軽に入れるホールを作り、業界のイメージを変えないと、先細りしていくだけになるぞ!と言うことです。

遊技機も健康的ものに。

先ほど述べた、抗菌素材を用いること。これは直ぐに出来ます。

音量に対して、遊技機メーカーが協力して統一基準を作る。また、音量調整スイッチをもっと簡単にする。

例えば、枠にダイヤル式の調整ツマミを(分かり易ければ何でもよい)。これならば初心者にも分かりやすい。この意味わかるかな?

イヤホンジャックを設置する。
これは騒音の軽減に役に立つだけでなく、イヤホンから流れる音の方がより臨場感を出すことができます。

様々な理由で設置できないのならば、設置出来るようにすれば良い。設置した当初は、実際にイヤホンを着ける人が少なくても、徐々に増やす方策を提供する。

ホールに行けば、冷たい水や熱い健康的な茶がいつでも飲める。パチンコをやらなくても、「どうぞお飲み下さい!」とアピール。

こうやってパチンコのイメージを変えて行くことをしなければ、新規ユーザーなんか獲得出来ません。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


元店長の新規市場を作るための提言 ②

いま直ぐに、新規ユーザーを増やすのは無理な話。パチンコの悪いイメージを新規ユーザーに印象づけるだけになるからです。

①ウルサイ!
②煙たい
③金かかる
④勝てない
⑤お客さんの質に違和感
⑥システムが分からない
等々。

まず受け入れ体制を業界上げて行う。
手始めにホールは、全面禁煙にする。

喫煙者は、吸いたければ喫煙ルームへ行けばよい。
ホールが全面禁煙にすることに反対する人は、極々少数の筈。反対意見が出ても、恐れることはない程度だと思います。

全面禁煙を業界一斉に行う。

なぜホール業界一斉に全面禁煙の決議もせず、喫煙可能ホールの余地を残す声明を出すのか?

売り上げや稼働が落ちる恐怖を感じるからでしょう。
それは、受動喫煙に晒される従業員のことなど一切気にしていない事に等しいことです。

時代は刻々と変化している。喫煙率を見れば一目瞭然だ(JT調べ)。



昭和41年喫煙率
男83.7%
女18.0%

平成3年喫煙率
男61.2%
女14.2%

平成29年喫煙率
男28.2%
女 9.0%

世間では喫煙者の肩身がこれだけ狭くなってきています。

一方、ホールの遊技客の喫煙率は日遊協の調べによると、約43%だ。この数字は平成17年レベルだから、約10年遅れで世間の喫煙率を追っています。

違う方向で喫煙に対して見てみましょう。

日本が受動喫煙に対しての認識の甘さが分かります。

この画像を見て頂きたい。
オリンピック開催地の受動喫煙防止策に対しての罰則の有無です。



ここ最近の開催地は、全て罰則付の法令が完備されていますが、東京は罰則規定が無い!

あの北京や平昌でも受動喫煙防止法令があるのに、東京=日本にはない。世界標準からかけ離れています。

今、日本でも検討が始まったので、そのうち受動喫煙防止法令も出来るでしょう。

話を戻しますが、ホールは本来ならば、誰もが全面禁煙にするべきだと思っています。
オーナーだって従業員の健康管理上そうしたいと思っている。

しかし、売り上げが落ち込んでいるこの時期に、全面禁煙にしたら、約43%のお客様への影響を恐れている。だから英断出来ない。

しかし、心配はいりません。

間違いなくホールも全面禁煙になります。法令によって、そうなるからです。
万が一、ホールが除外になるならば、ロビー活動の結果でしょうが、そうなれば、将来の新規ユーザー獲得は遠のくでしょう。

新規ユーザーをお迎えするには、全面禁煙だけでは環境整備は整わない。

次はけたたましい騒音だ。

ホール関係者は、今のホール内の音に慣れてしまい、それが当たり前になっていいます。
しかしホールに入った事がない人にとっては、長時間あの音量にさらされることは苦痛でしかありません。

小生はフランスやロシアから来た人たちをパチンコ店に案内したことがありますが、一様にあの音量がダメだと言います。

パチンコ初心者も連れて行ったことがありますが、1時間が限界でした。

ホールもそれが分かっているから、無料の耳栓を配布した時期もありました。東京大井町の駅近くのホールは、今でも無料の耳栓を置いています。

今のホールの環境は、健康とはかけ離れている、ということです。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。