パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

統一すべき事その④番外編

その①が掲載された時点で、メーカー関係者から様々な声が入った。

大雑把に集約すると、「難しいです」と。

う~ん?

初心者がパチンコやスロットに簡単に参加するために必要なことは、ハードルを下げるだけではなくて、ハードルを撤廃するくらいの気構えが必要だ。

現状では間違いなく遊技者人口は増えないことは、業界人全員の一致した見解だろう。

10年後20年後、壮大な計画を立てているホールチェーンがある。

マルハンさんの話ではない。

実現可能なことを一つひとつじっくり時間と金をかけて、綿密な計画を進行させている。

シリーズの統一すべき事と些か内容と違うが、こんなことを呟きたい。

マルハンさんは、フェスティバルゲートや浅草六区での開発計画を頓挫させた。これは対外的に企業イメージを悪化させてしまったと思う。

実際、あるプロジェクト会社は、「実行する前になくなった。計画立案が甘いから」と一刀両断だ。

それを横から見ていた業界のある会社は、その失敗と同じようにならないよう、パチンコ業界を切り開くために綿密な実行計画立案をしていて、20%くらいは実行、その20%は計画通り進行している。

10年後?くらいにはパチンコ業界の勢力図が変わる可能性は大だ。

政治の世界ではないが、数は力なり。これからのパチンコ業界でも言える、数は力。間違いなく数量が大きいスケールメリットを活かせば勢力図は変わる。

分かりやすく言えばこうだ。

一番消費者に近い川下の数とは、分かりやすい例はコンビニの店舗数だ。店舗数が多ければ、販売数量を武器に、川上と対等かそれ以上の交渉力を持てる。

ホール業界は長年、この「数は力なり」を活かすことをしないでいた。それに気が付き始めたグループが頭角を表す可能性が出てきたということだ。

パチンコ業界の勢力図が変わろうとしているのだ。

大化の改新や明治維新のような大きな変革が成功すれば、遊技機メーカー優位の勢力図は崩れる。抱き合わせ販売や機歴販売の時代と全く逆になる。

ホールから嫌われている遊技機販売の先がある。特に2社の営業マンは、自分達がどれだけ嫌われているか分かっているのだろうか? この会社の営業マンは、大化の改新が起きれば、デカイ顔した営業は出来なくなるわけだ。

パチンコ業界の未来は、ホール業界の勢力集結によって、大化の改新や明治維新のように新しい世界が開けるかもしれないのだ。

これには、私も営業1号さんも、本当に期待している。

つまりだ、メーカーも変わらなければ、一流メーカーだってそのうちに三流メーカーになる危険性があると言うことだ。実際に遊技機メーカー御三家の一つはトップから陥落している。

数の力によって弾かれたメーカーが出てきてもおかしくはないのだ。

これは分かりやすい例えとして読んでほしい。

川下が数の力を利用して、川上を傘下に収めたら、どうなるか?

100%傘下に収めなくても、資本提携や子会社化した川下が出現したらどうなるか?

セブンアンドアイグループブランドの餃子の皮や春巻きの皮は、東京府中に本社があるモランボンで製造している。またモランボンは、生協などのブランドの餃子の皮や春巻きの皮をも製造する。餃子の皮に関しては、全国のスーパーではトップシェアらしい。

モランボンと言えば、焼肉のタレ「ジャン』」有名だ。

また府中などでパチンコチェーン経営や競走馬さくら軍団のさくらコマースの関連会社でもある。

餃子の皮のシェアも数の力に関係しているわけだ。

ホール業界の大化の改新や明治維新が成功すれば、メーカーのお尻に火がつく。
江戸城無血開城のようになるぞ!

だからこそ、遊技機メーカーも変わらなければならない。
もしかすると今の遊技機メーカーは一橋慶喜なのかも知れない。

初心者や外国人へのハードルを低くする、いや!ハードルを無くすことを遊技機からやる時が、目前に迫っている。

徳川幕府が滅びたようにメーカーの力がなくなる前に、メーカーも変わらなければならない。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

新規ユーザーや外国人旅行客にパチンコを広めるために統一すべき事その③

版権などによって筐体のデザインを変えなくてはならないから、筐体のデザインを各メーカー統一して下さい、などと無茶な話は書かない(笑)。

その①では、保留玉の色の統一化をお願い。

その②では、貸玉と返却ボタンの統一をお願い。

今回は、次の統一をお願い出来れば幸い。

それは、
❶上皿や下皿から玉を出す際のボタンの位置の表示と明確化。
❷玉を狙い打つ盤面のターゲットの明確化。
❸大当たり確率の明確化。

この❶❷❸は、
パチンコ初心者に必ず教えることだからだ。

特に凝ったデザインの筐体の場合、上皿や下皿から玉を落とすための操作で悩む初心者が多くいる。

❶のケースならば、
玉を落とす操作ボタンを色分けしたり統一した表示方法を考える。

❷のケースならば、
盤面に統一した表記を施す。

❸のケースならば、
これも統一した書式を検討する。

兎にも角にも、初心者が操作し易い形態が必要だ。先ず、座って打つまでの過程で、簡単になるようにする。

色々統一すると、様々な効果が生まれる。

初心者向けのガイドブックを制作する時に、説明しやすくなる。受け手側も説明が受け入れ易くなる。

次に、これは統一することと別な私の主観だが、潜伏確変は廃止にならないだろうか?
初心者や外国人に、潜伏確変の説明をすると、全く相手に理解してもらえない。

パチンコ初心者にとって、潜伏確変は異次元の現象である。

だから、潜伏確変のある機種は、上級者向けのパチンコ機種だと初心者でも一目で分かる表記を統一して頂ければありがたい。

また業界全体で、初心者向けパチンコ機種の統一した見解を考えてみてはどうか?

今まで通りだと、パチンコの新規ユーザーは増えない。色々と考えて、パチンコ初心者の立場になって検討する時期に来ている。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

新規ユーザーや外国人旅行客にパチンコを広めるために統一すべき事その②

その②は「玉貸しボタン」や「返却ボタン」を統一し、遊技機のユニバーサルデザイン化を推進することだ。

ユニバーサルデザインとは、文化や国籍等の違いや、老若男女といった違いなど、人それぜれの能力の如何を問わずに利用することができるように目指した施設・製品・情報などをデザインつまり設計をしたものだ。

現在、遊技機メーカー各社でバラバラのデザインである、貸玉ボタンや返却ボタンの、「色」や「形」や「大きさ」や「表示文字」を統一することを提案したい。

出来れば、筐体のどの位置にボタンを配置するか、大まかな位置も統一できればもっと良い。

各社同じボタンを使用することで、遊技機メーカーのコストダウンにも貢献する。

つまり遊技機メーカー各社が同一部品を共同開発、共同製造また発注すれば、スケールメリットを生かせるし、次の発売の筐体にも使用出来るから、ボタンの余剰在庫を持たなくて済む。

シャンプーやリンスのボトルがユニバーサルデザインになっていることをご存知な方も多い。

これは花王のホームページに詳しく興味深く書いてあるから、読んでみて欲しい。

頭髪のシャンプー時は、目を閉じる訳だから、シャンプーのボトルとリンクのボトルを手の触感でわかれば非常に便利である。

これを遊技機に置き換えて話そう。

初心者にパチンコ遊びを教える時に、ボタンの意味や位置を直ぐに理解出来ないケースがある。

また、外国人の初心者は、もっと理解出来ない。

だから、遊技機メーカーの仕様がバラバラなボタンの色や形や大きさや表示を統一すれば、パチンコ遊びの第一歩である貸玉ボタンを気軽に押すことが出来る。

表示も統一すれば、外国人向けの説明や説明書に明確に書けるはずだ。

このシリーズはまだまだ続くが、こんな小さなことの統一が非常に重要なのだ。

今まで、日工組などの取り組みを待っていたが、もう限界点まで来ているので、僭越ながらこのシリーズで提案させて頂きたいと思う。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

追悼、佐々淳行さん

初代内閣安全保障室長を務めるなど危機管理や安全保障のパイオニアとして知られる佐々淳行(さっさ・あつゆき)さんが10日老衰のために87歳でなくなりました。

私の母方の実家の関係から、佐々さんとは面識がありました。私の好きな劇団四季の演目で『ミュージカル異国の丘』と言う、ソ連のシベリア抑留捕虜を題材にしたものがあるのですが、この異国の丘を絶賛していたことを思い出します。

昭和三部作と言われる、戦争を題材にしたミュージカルは、『李香蘭』『南十字星』『異国の丘』の三作品があります。この三部作は大変人気な作品で、何回も再演されて、『李香蘭』は海外でも上演されています。

1番泣けるのは『異国の丘』で、シベリア抑留捕虜の心情を表すシーンでは、大人の大半が嗚咽を。シベリアで苦しい日々を見事にミュージカルに仕立てたことを、佐々さんは何度も絶賛しておりました。

佐々さんは、一度だけパチンコ業界について、私に話されたことがあります。

「日本において、苦しい立場の在日が、立場の弱い消費者を痛めてはならない」と。

前後の話は割愛しますが、私なりの解釈はこうです。

昔のホール業界は、弱者に優しい業界でした。その日から、衣食住を弱者に提供できる、日本では数少ない業界でもありました。同じ時期では、旅館の仲居さんとかもそうでしたね。

弱者の気持ちが分かる業界だからこそ、ブルーカラーを中心としたパチンコ客を大切にした時期がホールにはありました。

違反を肯定するつもりはありませんが、昔の裏モノは、出ない機種をお客様のために玉を出そう!と言う発想が大半でした。

今じゃ信じられませんが、新台が出ないとオーナーが激怒する時代がありました。新装開店で出玉が足りないと、オーナーの恥!と怒鳴り散らすオーナーもいたくらいです。

ホール業界は、お客様の味方だった時期が長く続いたのですね。

18時開店の時は、スロット全台6設定だったり、全台モーニングをセットしたり。パチンコならばベース100の台がゴロゴロありました。

パチンコは労働者の味方だったのです。

西成で暴動が起きた時は、警察から西成のパチンコ店に対して、「出玉を増やしてやってくれ!」なんて要請が来ました。警察がなんと、暴動を起こすくらいイライラしている労働者の気持ちを和らげるためにパチンコを利用したのです。つまりあの当時もパチンコは労働者の味方。

そんな庶民の味方だったホールが、いつしか庶民をいじめるようになりました。

サラ金で金を借りてまでパチンコやスロットをやる人が続出したのですね。特に4号機時代やCR機の400分の1時代や、確変2回ループ時代です。だんだんと、交換率が上がり、庶民がついていけなくなったパチンコ業界。

佐々さんは、この事を、弱者が弱者をいじめる、と表現したのですね。

「借金をさせてまで遊ばせるパチンコ業界に未来はない。いつかパチンコは衰退する」

佐々さんの予測は当たりました。

先日私が寄稿した、北海道の電力不足についたエルトリーや、台風関連で書いたエルトリー、両方ともに危機管理を書いたものです。

そのエントリーの根底には、佐々さんの教えを受け継いだものです。

佐々さんお疲れ様でした。
ごゆっくり休んで下さいね。

合掌



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

スペックの誤表示に気をつけて!

今から8年以上前にパチンコ日報に掲載された記事がこれだ。

この記事を思い出した業界人が、「元店長はマルハンが嫌いか?」と話題になったことが私の耳に入ってきた。

嫌いか?と話題になった理由は、北海道地震関連の寄稿もマルハンさんの批判記事だと思っているから、との事。

いやいや、ここにマルハンさんの名前は一切書いていませんよ(笑)

実はネタにしないだけで、業界で特にホール関係のことで気が付いたことは、直接ホールへ教えて上げていることが多い。

2カ月くらい前に、業界上位のチェーン店で遊技機のスペック表示が大量に間違いがあり、指摘をしたケースがあった。

同じホールの出来事。

新台の大当たり確率の表示が大きく違っていた。新台導入2日目にホールスタッフへ指摘した。その2日後、間違いは訂正されていなかった。

親切心で指摘するために、正社員を呼んでもらい、最終的には副店長が出てきた。

私は対応した副店長に、入れたばかりの新台のスペックを質問した。

副店長は、答えられないばかりか、遊パチかライトスペックかライトミドルかさえ頭に入っていなかったのだ。

副店長が新台導入4日目なのに、新台のスペックさえ頭に入っていないなんて呆れたのである。

副店長がスペックも知らないのだから、新台表示の間違いに気づくわけがないな、と思った。

前回の指摘から数カ月しか経ってないのに、また同じ表示の間違いを犯すホール。

業界上位のチェーンで、そのホールは超繁盛店。店舗の体制のちょっとした乱れは、そのうち大きくなりますぞ!

先日、北関東のホールが所轄から厳重注意を受けた話を聞いた。ライトスペックの台の表示に、甘デジの表示をしていたそうだ。幸い口頭注意で済んだようだが。

その台を甘デジと信じて遊技していた男性が、実はライトスペックだと途中で気が付いた時は既に1万円を使っていた。

男性は何も言わず店を去り、翌日所轄へ。

「これは詐欺だ!甘デジでない機種を当たりやすい甘デジだと思わせて金を逆に使わせる詐欺だ!」と苦情を申し出た。

年に何回か見かける誤表示。

ホール責任者の注意散漫は、責任者として恥ずかしいですぞ! 今一度確認を。

表示だけでなく、安全確認もお忘れなく。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。