パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

上場廃止がパチンコ業界にもたらす影響とは?

最近、上場を廃止する企業が増えています。今年だけでもシダックス、大正製薬ホールディングス、ベネッセ、スノーピーク、ローソンなどがそれです。これは、株主からのプレッシャーから解放され、自分たちの経営に専念するためです。


この動きはパチンコ業界にも影響を及ぼす可能性があります。現在、遊技機メーカーの数社が上場していますが、株価を下げないために販売台数が落ち込む中で機械代を値上げし、売り上げを維持しています。この機械代がパチンコホールの重い負担となり、ホールは機械代を早期回収するために釘を閉め、客離れを引き起こす悪循環に陥っています。

では、遊技機メーカーが上場を廃止した場合、どのように変わるのでしょうか?

まず、上場企業は株主に対して業績報告を行い、株主価値を最大化する責任があります。そのため、短期的な利益を重視しがちで、販売台数が落ち込むと機械代を値上げすることで収益を維持しようとする傾向があります。

しかし、上場を廃止すれば、株主のプレッシャーから解放され、長期的な視点で経営ができるようになります。これにより、無理な機械代の値上げを避け、業界全体の安定に寄与する可能性があります。

具体的には、以下のような変化が考えられます:

1.機械代の安定化: 上場廃止後、メーカーは株価の維持に縛られなくなるため、無理な値上げを避け、適正な価格での提供が可能になります。これにより、パチンコホールの負担が軽減され、ホールは機械代を早期回収するために釘を閉める必要がなくなり、客離れを防ぐことができます。

2.長期的な戦略の実施: 上場企業は短期的な業績に注力することが多いですが、上場を廃止することで、メーカーは長期的な視点での戦略を立てやすくなります。これにより、業界全体の発展に貢献するような新しい遊技機の開発やサービスの改善に注力できるようになります。

3.経営の柔軟性向上: 上場企業は規制や株主の意見に左右されがちですが、上場廃止後は経営の自由度が増し、迅速な意思決定が可能になります。これにより、市場の変化に柔軟に対応できるようになり、業界のニーズに迅速に応えることができるようになります。

4.コスト削減:上場企業はIR(インベスター・リレーションズ)活動や上場維持費用など、多くのコストがかかります。上場廃止によりこれらのコストを削減でき、その分を製品開発や従業員の待遇改善などに投資することが可能になります。

5.企業文化の変革: 株主重視の文化から、従業員や顧客重視の文化への転換が図れます。これにより、従業員のモチベーションが向上し、より良いサービスの提供が可能になります。

パチンコ業界への具体的な影響

パチンコ業界において、遊技機メーカーが上場を廃止することは、業界全体の安定化に繋がる可能性があります。ホール側の負担が軽減されることで、経営が安定し、顧客満足度の向上にも寄与します。結果として、業界全体の健全な発展が期待できるでしょう。

上場廃止は、株主への配慮から解放されるだけでなく、経営の自由度を高め、長期的な視点での成長を目指すための有効な手段となる可能性があります。パチンコ業界が抱える課題を解決する一助となるかもしれません。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

2023年パチンコ市場の劇的回復:業界の未来は希望か絶望か?

ダイコク電機が発表した「DK-SIS白書2024年版」によれば、2023年のパチンコ市場は総売上15.7兆円、総粗利2.54兆円と、前年比でそれぞれ1.1兆円、0.16兆円増加し、11年ぶりに回復傾向を見せました。この回復は、東日本大震災やコロナ禍の影響で縮小していた市場が、ついに増加に転じたことを示しています。

この回復の背後には、特にパチスロの大幅な売上増加があります。パチスロは前年比で1.7兆円増の7.5兆円を記録し、パチンコの8.2兆円を支えました。パチスロの成功は、スマスロの人気によるもので、ホール全体の売上規模を大きく押し上げる結果となりました。

パチンコとパチスロの業績比較

4パチは依然として売上や粗利の減少が続いています。アウト数は前年比で860個減の10,910個、売上は675円減の20,632円、粗利は16円減の3,252円となり、過去最低を記録しました。一方で、遊技時間粗利は前年比120円増の1,440円と年々上昇しており、顧客一人当たりの粗利が増加しています。これは、顧客の遊技時間が短縮し、一回あたりの支出が増えていることを示しています。

これに対し、20スロは好調を維持しています。アウト数は1,481枚増の8,037枚、売上は5,470円増の21,369円、粗利は699円増の2,882円と、全ての指標で増加を見せています。この結果、パチスロがパチンコ業界全体の回復を牽引していることが明らかです。

今後の業界展望と課題

同社の片瀬宏之氏は、2024年の展望について、パチンコのアウト数がさらに減少する可能性を指摘しています。2023年上期のアウト数は10,800個と、前年を下回っており、この傾向が続けば過去最低を更新する可能性が高いとしています。従って、業界全体として、遊技時間粗利を抑えることが必要と訴えています。

一方、パチスロは上期のアウト数が8,700枚に増加しており、好調が続いています。しかし、高単価機種のシェアが増えすぎるとアウト数の減少が懸念されるため、機種選定とシェアコントロールが重要な課題となります。

2023年のパチンコ業界は、パチスロの活躍により久しぶりに回復を見せました。しかし、パチンコの売上減少や高単価機種のリスクなど、課題も多く残っています。今後の業界の持続的な成長のためには、顧客の満足度を高めつつ、収益性を維持するためのバランスの取れた戦略が求められます。つまり、2023年の回復は一時的なものであり、長期的には業界全体が直面する課題が多く存在しています。

日本の人口減少と少子高齢化は、パチンコ業界にとって大きな逆風です。若年層の人口が減少することで新規顧客の獲得が困難になり、高齢者の割合が増えると体力や健康の問題から遊技を続けることが難しくなります。これにより、パチンコホールの来客数が減少し、売上も縮小していくと予想されます。

しかし、業界が完全に消滅するわけではなく、適応と革新によって持続可能な形で存続する可能性もあります。例えば、デジタル技術の活用や、顧客体験の向上、環境配慮、国際展開など、様々な取り組みを通じて新たな価値を提供することが求められます。

10年後のパチンコ業界は、人口減少や規制強化、競争激化などの課題に直面し、依然として縮小傾向にあると予想されます。しかし、業界が健全なエンターテインメント産業として持続的な成長を目指し、適応と革新を続けることで、新たな形での存続が可能となるでしょう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコに勝つための条件:成田悠輔氏の見解を考察

イエール大学の成田悠輔氏は、「ギャンブルに勝つためには、参加者がバカな人たちばかりである場合が有利である」との毒舌見解を示している。この見解をパチンコに当てはめると、どの程度正しいのかを検証してみたい。

確率論的な背景

パチンコは確率に基づいたゲームである。一般的に、パチンコ台は「設定」と呼ばれる確率の調整が行われており、長期的にはホール側が利益を上げるように設計されている。確率論的には、プレイヤーが長期的に勝ち続けることは難しいのが現実である。

参加者のレベルの影響

成田氏の主張は、参加者の知識やスキルがギャンブルの結果に影響を与えるという点に焦点を当てている。パチンコの場合、スキルや戦略が結果に与える影響は他のギャンブル(例えばポーカー)ほど大きくはないが、依然として重要な要素である。

経験豊富なプレイヤーは、出玉率やホールの設定、遊技台の特徴を理解し、それに基づいて最適な台を選ぶことができる。また、パチンコ台の挙動を観察し、適切なタイミングでプレイを始めることで、勝率を上げることができる。一方、知識や経験の乏しいプレイヤーは、ランダムに台を選び、無計画にプレイする傾向が強いため、負けやすくなる。

パチンコと合理性

成田氏の発言を広い文脈で考えると、パチンコにおける合理性の問題が浮かび上がる。パチンコは期待値が負であるため、合理的な行動とは言えないが、多くのプレイヤーが感情や直感に基づいて行動する。

例えば、パチンコプレイヤーの多くは「熱い演出」や「大当たりの兆し」に過度に期待し、冷静な判断を欠くことがある。また、負けを取り戻そうとする「追い賭け」や、一度勝った台に固執する行動も見られる。このような非合理的な行動をとるプレイヤーが多い場合、冷静で合理的な判断をするプレイヤーにとっては有利に働くであろう。

実際のパチンコの場面

カジノのギャンブルと同様に、多くのパチンコプレイヤーが自分のスキルを過信し、他の参加者を見下す傾向がある。成田氏の発言は、このような自信過剰なプレイヤーが集まる場での現象を指しているのかもしれない。彼らの過信は、冷静な判断力を持つプレイヤーにとってのチャンスとなる。

パチンコホールの戦略

パチンコホールも、プレイヤーの心理を利用して利益を最大化する戦略を取っている。例えば、新台導入時に設定を甘くし、プレイヤーに「勝ちやすい」という印象を持たせることでリピーターを増やす戦略がある。しかし、これも冷静に観察すれば見抜くことができ、賢いプレイヤーはこのようなホールの戦略を利用して利益を上げることができる。

終わりに

成田悠輔氏の「ギャンブルに勝つためには、参加者がバカな人たちばかりである場合が有利」という見解は、パチンコにも一定の合理性を持っている。特に、プレイヤーのスキルや知識が勝敗に影響を与える点では、他のギャンブルと共通している。しかし、パチンコは確率論に強く依存しており、長期的にはホール側が有利であることを忘れてはならない。冷静な判断と戦略的なプレイが勝利への鍵となるであろう。

以上

パチンコ業界が衰退した理由はバカが減ったということは一理ある。専業・軍団たちが何も考えないで打ってくれたバカな客を駆逐していった結果でもあろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

打ち手を馬鹿にする演出搭載して人気が出ると思ってるのが異常

ハンドルネーム「打ち手を馬鹿にする演出搭載して人気が出ると思ってるのが異常」氏が、メーカーの機械作りに物申す。

以下本文

なんでもそうだが過去に積み重ねたモノの結果が今に返ってくるものだ。

西陣や高尾は第一陣。演出で言ってもこの二つのメーカーは酷いというレベルを超えていた。ここまで打ち手を馬鹿にする内容の演出を搭載するのか、と感心したほどだ。そして案の定立ち行かなくなった。

今、売れていない平和やユニバなんてのは次の撤退候補じゃなかろうか。数年前に適当に作って売り付けた機械の影響が今出てきているわけだ。

この業界はプロダクトアウトで、自分らが良いと思ったモノを作って売るだけ。使う人間の事、遊技する人間の事など一切気にとめない。

以前もこんなようなこと書いたら、業界人らしき方に「そんなわけあるか、ホールでの稼働が悪いと苦情だって来る、ユーザー蔑ろになんてしていない」なんてな事を言われた記憶があるが、こんなのは絶対に嘘だ。それらをちゃんと考慮しているのなら現状にはならないから。

ただ、こういう意見ひとつとってももう届くことは無く無意味だろう。なぜなら打ち手の意見など気に留めず、プロダクトアウトで作りたいものを作って売り付けるだけだから。

演出内容って馬鹿にできないと思う。そこを適当に作ってきたのはもの凄く今に被害が出てると思う。適当、というか脳を中毒にするとか麻痺させるというような負の方向へ特化させ過ぎたというか。

因みに最近知ったんだが、とあるメーカーの演出で、チャンス変動で熱い予告が次々と出てタイマーが起動し、最後の当落ボタンまで引っ張って引っ張ってやっと発動!

どうなったと思う?

普通に外れて終わり。勿論復活も無し、ハズレだからね。

タイマー予告の本来の意味を理解していない。こういう思考は打ち手には出来ないよ。
当落ボタンがバイブしていて外れるとかもあり得ない。

それでも開発者はこれくらいいいだろう、あってもいいだろうという思考なんだろ?裕福じゃない人間が金使ってそういうふざけた演出を体験したらどう感じると思う?

ついていけないって。

まともなメーカーはそういう一線は超えてこない。そういうメーカーは残ると思う。
これからも倒産撤退するメーカーはでてくるでしょうが、後悔しないように今を生きてください。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

2029年、パチンコ業界の未来予測

日本のパチンコ業界は長年、遊技人口の減少に直面してきた。しかし、5年後の2029年における業界の未来は、新たな展望を提示している。長年の課題に直面しながらも、業界は再生の兆しを見せている。

まず、遊技人口の減少に対処するために、パチンコ業界は革新的な施策を取り入れている。技術の進歩により、従来のパチンコ台に代わる新しいゲーム形式が開発され、若年層や女性層など、新たな顧客層を引き付けることに成功している。

また、オンラインプラットフォーム上でのパチンコやパチスロの提供も拡大し、地理的制約を克服し、より多くのプレイヤーにアクセスを提供している。

さらに、パチンコ業界は社会的責任を強化するために積極的な取り組みを行っている。パチンコ依存症への支援プログラムの拡充や、未成年者へのアクセス制限の強化など、業界全体での健全な遊技環境の構築に注力している。これにより、社会的信頼を取り戻し、パチンコ業界の持続可能な発展を促進している。

また、政府の規制や税制改革もパチンコ業界の変革を支援している。規制の厳格化に伴い、不正行為や違法営業が減少し、業界全体の信頼性が高まっている。

また、税制改革により、遊技収益の一部が社会貢献活動や地域振興プロジェクトに還元されており、地域社会との連携が強化されている。

パチンコ業界は、リゾート施設の開発やデジタル技術の活用によって、多様なエンターテインメント体験を提供している。また、環境保護活動や地域コミュニティへの貢献など、社会的責任を果たす取り組みも強化されている。これらの努力により、パチンコ業界は未来に向けてより持続可能な成長を遂げることが期待される。

最後に、パチンコ業界はエンターテインメント産業としての位置付けを強化している。多様なイベントやキャンペーンを通じて、顧客とのエンゲージメントを促進し、パチンコ施設を単なるギャンブル場から、コミュニティの拠点やエンターテインメント施設へと変革している。

総じて、2029年のパチンコ業界は、遊技人口の減少にもかかわらず、革新的な施策と積極的な取り組みによって再生の道を歩んでいる。「持続可能な発展と社会的責任の実現に向けて、業界はさらなる努力を惜しまないだろう」と生成AIは語る。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。