パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

依存症対策がバイクの3ない運動のようにならないように

「世の中に必要とされている限り、パチンコ業界がなくなることはないが、店舗数、オーナー数がまだまだ多すぎる。需給バランスから考えるともっとホールは減るべきだ」と話すのは2代目オーナー。
 
現在の遊技人口が1000万人に対して遊技機設置台数は約460万台。店舗数は減りながらも店舗の大型化で微減しているのが実情だ。この設置台数はまだ遊技人口が2000万人もいた時代のレベルだ。強豪店を除いて全国各地の4パチコーナーがガラ~ンとしているのは、そんな理由だ。まだまだ需要に対して供給過多で設置台数が多い、ということでもある。

パチンコ、パチスロ共に本来の遊技に戻すために射幸性が削がれ、さらには依存症対策が徹底されたならば適正軒数になるまでそう時間もかからないかも知れない。20XX年、IRカジノが日本で解禁され依存症対策が強化されたことによりホール軒数が6000軒まで淘汰された、とパチンコ業界の歴史に書き記される可能性もある。

警察庁から求められている依存症対策とは言い換えれば、パチンコ業界が積極的に新規客を増やすことすらできなくなることを意味する。クサイ臭いは元から断たなきゃダメ。依存症を増やさないためには、元から断つためにも新規客を増やさないこと。

これは1980年代暴走族問題などで全国の高校が「バイクの免許を取らせない」、「バイクに乗らせない」、「バイクを買わせない」の3ない運動にも似ている。3ない運動を30年以上に亘って続けて行った結果、ピーク時の1980年は年間の新車販売台数が230万台の市場だったものが、2015年には37万台市場にまで落ち込んでいる。

16歳で免許証が取れるにも関わらず、学校が校則などで禁止した結果である。3ない運動が招いた負の遺産である。高校を卒業した頃には車の免許を取ってしまうので、バイクに乗る機会が失われて行く。

今、趣味でバイクに乗っているのは中年のリターンライダーが大半だ。いかに入門者=新規客を育成するかがその産業を発展させるかどうかのカギになっていることが分かる。

依存症対策を徹底するということは、そういうことを意味するのである。

バイクの3ない運動ではないが、今、パチンコ業界へ入って来る新卒者はパチンコをやったことがない人が増えている。

なぜ、パチンコをやらないか、という理由を聞いても明確ではない。パチンコを一度でも経験していればおカネがかかるとか、騒音がウルサイ、タバコ臭い、という理由が挙がるが、パチンコをしたことがないので、そんな理由すら上がらない。

つまり、自信の生活圏でパチンコは興味の対象外なので、パチンコそのものが存在しない、ということでもある。つまり無視されている存在である。

前出の2代目オーナーは世間から必要とされている限りパチンコはなくならない、というが人間はパチンコがなくても生きていける。パチンコが必要とされているのは換金できるから、というのは誰もが認めるところ。

パチンコを通じて人生が豊かで、幸せになれれば、存在価値はグッと増す。黙っていても遊技客は増える。さあ、それをどうやって仕組みづくりをするかだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 連れていけないを無視してます。
    受動喫煙の意識調査がこれだけ報道されているのに新規とか笑わせますね。

    低貸しがあるから後輩や知人を連れていきやすくはなったんですよ。でも喫煙ホールしかないからタバコを吸わない人は誘えない。低貸しのアマデジやジャグラーなら2、3000円で当たりを体感できる可能性が高いから新規は増やせますよ。

    でも喫煙ホールはハードルが高すぎる。運動やってる連中や女性は絶望的。

    喫煙ホールしかない時点で新規とか無理ですよ。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. まだまだ店舗は減るから、安心して下さい。
    ただ、換金がOUTになった時点で終焉でしょうけど。
    興味失せた  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 興味失せた

  5. 毎日、無料で記事を提供していただいてることは、僥倖の極みと感じ入っています。

    その上で、あえて申し上げますが、昨日、
    カジノの 成功には依存症を増やすしかないとおっしゃっていた舌の根が乾かないうちにパチンコを通じて人生を豊かにしようというのは、ダブルスタンダードの印象を拭えません。

    もちろん、人生を豊かにするのに若干のスパイス的な要素は必要でしょうが、それが依存症というのは、ドラスティックに過ぎます。

    ネガティブ情報の拡散やタバコ広告の規制でタバコをまったく吸ったことがない人が増えたのと同様に、パチンコも同じ道をたどるのは避けられません。
    あとは、いかにソフトランディングするかが問題でしょう。
    通りがかり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りがかり

  7. 若者がパチンコに手を出さないのには、周囲の大人が積極的に勧誘したりしなくなった、
    というのもあると思います。私も、実際のところパチに行こうと誘ったのは、
    バブル期だけです。当時は、勝率が立ち回りがいい加減な素人でも
    高く、美味しいと思えたからです。今は、客の勝率は極端に下がり、
    九割は負けているかと。そういう状況に薄給の若者を誘うのは、はばかられる。
    コンテンツ自体はむしろ若者向けがかなり多いのに、遊戯する金銭的ハードルは、
    まったく若者向けではない。この落差を業界はどう思っているのでしょうか。
    せめて、ゲーセン程度に遊べるようにして欲しいものです。
    昨今のゲーセンも、なかなか金が掛かるようになりました。
    これ以上高騰すれば、下手すれば低貸しに客が流れるんじゃないかと思うほどに。
    頑張れば、ゲーセンの客を取り込めるかもですよ、と振ってみましょう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. パチンコ、パチスロをするという時点で周囲からは基本マイナスイメージですからね。
    それに加えて昔の様には勝てない。

    トータルではすこーしずつ負けるけど、とても楽しいというのがないと続かないです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. >>パチンコを通じて人生が豊かで、幸せになれれば、存在価値はグッと増す?

    この言葉を実情に変えると
    ギャンブルを通じて人生が豊かで、幸せになれれば、存在価値はグッと増す

    確かにギャンブルには夢がある!100円が100万円になってもおかしくないし、1万円が1億円にも変わる可能性がある
    しかしパチンコは勝っても負けても数万円から数十万円であり、普通のサラリーマンは3日も通えば給料が無くなるのがパターンで残りの27日を借金生活の繰り返しで
    家族離散、横領、強盗の流れがパチンコ

    先程の
    パチンコを通じて人生が豊かで、幸せになれれば、存在価値はグッと増す
    逆の立場の言葉なら
    パチンコを通じて経営側は豊かな生活が出来、客の存在価値は絶大だ!
    これなら現在形のはなしだな
    朝日  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 朝日

  13. 3ない運動の時と現代では高校生の人数の差が著しく違います。3ない運動が現在の販売台数減少の主要因ではないのでは。

    若者がパチンコをやらないのは、インターネットの発達によって、「勝つ、勝てない」の合理的な理由が、簡単、明確に判るからではないでしょうか?つまり、儲かればやるけど儲からないならやらないと。パチンコをやるのであれば転売してる方がはるかに効率的ですからね。

    パチンコ、スロットの醍醐味の一つである攻略性のある技術介入要素を削いでいけば、どんどんと遊戯人口は減少の一途を辿り、回復は見込めないと思います。
    JK  »このコメントに返信
  14. ピンバック: JK

  15. パチンコが生き残るには!客を遊ばせる事以外にはない(^^)僅かな金額で数時間が理想であり、昔の羽根物で顧客を取り戻して健全な遊戯にしなければ、客も行政も呆れるだけ。
    単純にパチンコ屋には信用のカケラも無いのが一般人の目なので一万円も使えば如何様扱いになり、誰一人運が悪かったなんて思わない。
    今更信用を取り戻すのは無理だから小銭で羽根物に戻し、アミューズメントからただのパチンコ屋に戻しなさい。
    ソープランドがスーパー出会いビック銭湯なんて駅前から田舎の田んぼ道にまであったら変だろう?今のパチンコ屋がそれなんです
    たま  »このコメントに返信
  16. ピンバック: たま

  17. 日本人はカジノ行きますかね?
    日本人はパチやスロのゲーム性のほうがトランプやルーレットより親しみがありそうなんでパチンコ業界は今後もまあまあ需要はある気がします
    そういった台をカジノ仕様で開発(爆裂北斗ミリゴジャグ海等)されてからが本格的にヤバイですよね
    にゃんこ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: にゃんこ

  19. 何回も書いていますが、素晴らしい理念、ご意見がでても
    1つも変わっていない事に対して議論も無意味。
    上の人同様、打っている人が冷めている。
    まず何か1つ変えて、それを議論しないと、日報すら読むの止めようと思ってます。
    日報すら止めようかな・・・  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 日報すら止めようかな・・・

  21. 私にとってのtotoやロト6かな。

    それと同等なら無視も頷ける。
    街中に存在がある事は知ってるがそれだけの存在。
    横並  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 横並

  23. 近所のパチンコ屋は店の利益をフランチャイズの飲食店を始めて力を入れてます。
    新台を毎週入れ替え、パチンコの利益は飲食店へ流していたらパチンコ客に還元なんてむりですよね?それでもメーカーには還元しているパチンコ屋には呆れますね〜〜
    サクラ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サクラ

  25. やると高確率で負け、勝ったとしても前回の負けの補完にすら程遠い程度の博打のどこに魅力があるのでしょうか。
    そのうえ、若者は趣味がパチンコなんてダサいと思ってます。マイナスイメージが大きいんです。

    ここのサイトには能力さえあれば勝てるとか、頭が良ければ勝てるとか言う人がいますが、そういう有能な人はパチンコなどしません。

    ただ、縮小はまだまだするでしょうが完全に無くなることはないでしょうから今の世代のオーナーは安心でしょう。まぁ子や孫の時代にはどうなっているか知りませんが。
    サトラレ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サトラレ

  27. “なぜ、パチンコをやらないか、という理由を聞いても明確ではない。”

    マイナビ学生の窓口
    大学生を対象にアンケートを取りました。
    調査日時:2015年12月11日~2015年12月14日
    調査人数:大学生男女399人
    パチンコをしたことはありますか?
    はい   59人(14.8%)
    いいえ 340人(85.2%)

    経験あり
    ・友人がやっていたから
    ・父親に連れて行ってもらった
    ・友人といっしょに暇つぶし
    ・親戚に連れられて
    ・勝つと嬉しい!
    ・勝てば儲かるから
    ・最初に大勝してハマってしまった
    ・ゲーム自体もおもしろい
    ・演出が面白い
    ・アニメタイアップなどがあって面白い

    経験なし
    ・賭け事は苦手
    ・賭け事は嫌い
    ・ハマったら怖い
    ・ギャンブルが好きではないし、そんなお金に余裕がないから
    ・損をしそう
    ・面白そうだとは思うが、損しかしないと思うのでやらない
    ・親がやっていて損をしたので自分は絶対にやりたくない
    ・やり方が分からないし損をしそうなのでやったことがない
    ・店内の雰囲気が苦手
    ・外からでも聞こえるウルさい音が嫌い
    ・騒がしいところは苦手
    ・建物がまぶしいし騒がしい
    ・パチンコ屋の前だけでも耳が痛いのに、中に入れるわけがない
    ・稼ぐなら別の方法で
    ・株や債券をやったほうがいいから
    ・中毒性があり、本業に支障をきたすと思うから
    ・ギャンブルをするなら働いて稼いだほうがいい気がする

    やっぱりパチンコしたくないのは
    “メリットよりデメリットの方が大きいから”です。
    明確だと思いますよ。

    私の職場の人が止めた理由は、負けてばかりで面白くなくなったから。
    やった事が無い人は、賭け事自体が嫌いだから。
    私が止めた理由は楽しい台が店から無くなったから。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 遊戯としても成り立たず、賭博としても成り立たずどっちつかずな状態だと感じています。
    また、業界全体を盛り上げようというよりかは畳む気しかないのかなとすら感じられる。
    そんなコンテンツを勧めようとは思わないし、教えもしない。
    ※無駄に金と時間を浪費するだけのコンテンツと教えています。

    日報すら止めようかな・・・ さんも仰ってるように
    素晴らしい考え方の展開、議論がなされようとも変わらない。
    一つずつでも業界として変えていく姿勢・動きがなければ
    それは伝わって行かないと考えます。
    (伝わる前に閑古鳥が鳴かないといいですが)
    東北育ち  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 東北育ち

  31. 今、業界がこのような結果になっているのには、必ず原因があります。
    このサイトのエントリーでも、コメント欄でも何度も見かけた「業界の復活は簡単だ」「やらなくてはならないことはわかっている」等の言葉。
    おそらく、ホールやメーカーは本当にわかっているはずなんです、改善しなきゃならない悪い原因を。

    でもやりません。
    それはなぜか?
    将来にとってはプラスでも今の自分らにとってそれはただちに「損」になるからですよね。
    先を見て行動できる人間がいません。

    この業界には「誰かがいつかなんとかしてくれるだろう主義」「派手に動いて損するくらいなら自分は何もせずに守りに入って待つ主義」の人らしかいないんです。

    打ち手もホールもメーカーも有能な人はいないんです。
    有能な人はもっと違う世界で必要とされるのでそういうところに行くんです。
    結果的にそういう世界にいけなかった残りカスがこういう灰色の世界に集まるんです。そう、自然なことなんです。
    そんな人間だらけの業界が発展するわけありませんよね。
    よく言われる「自浄作用が無い」という言葉はある意味で当然なんですよ。
    私利私欲、自己保身、利益の為、自分の為。

    そんな黒い思惑が蔓延する世界を通じて、人生が豊かで幸せになれるわけがないですよ。
    ゲチェナ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ゲチェナ

  33. 自分が住んでる地域の◯◯ハ◯、今日、来店をLINEで告知。しかも、ご丁寧に『自身のプロモーション活動の為』との言い訳付き告知。今日、言わずもがな◯が付く日でしたよね。集客目当てだと思うが、来店イベントを匂わせる告知はダメと、当局から通達されているにもかかわらず、これだもの。これじゃあホール業界は、『我々の商売は、依存性の客あってこその商売』って言ってるようなもの。遊技ユーザーを増やす事を目指すより、『なぜ、こんなにも遊技ユーザーが減ってしまったのか?』原因がわかっていながら、メスを入れない業界に未来は無い!
    たけぼー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: たけぼー

  35. パチンコが娯楽だと言うのなら
    0.5円パチンコや1円スロットが
    “健全な遊びの範疇”ではないでしょうか?

    1日で十万円が消える四円パチンコや二十円スロットがあるパチンコ店が、駅前やあっちやこっちに。
    入り易いギャンブル場が山程あるのは異常です。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. あ〜ぁ、パチンコ依存症

    N○K下請け会社勤務のAさんはパチンコ依存症で会社を辞めた。

    不憫に思った義母(嫁の母親)はコンビニのオーナーになる事を勧めたが大きな壁にぶち当たった。

    Aさんは消費者ローンから摘(つまむ)んでいたのだった。当然ながらコンビニのオーナー審査には弾かれる。

    義母がオーナーになり500万円を出資し、なんとか新規出店したが、Aさんのパチンコ熱は更に度を増した。

    義母にレジの釣り銭が足りないとは無心し、毎月20万円ほどのお金をパチンコに散在。

    義母も我が娘可愛いさについつい上げてしまうそうな。
    クズ人間  »このコメントに返信
  38. ピンバック: クズ人間

  39. バイク販売台数の減少は、単純にモーターりぜーションによるものだと思いますよ。ヘルメットを被り、暑さ寒さに耐えながら危険と隣り合わせの乗り物より、常に快適な車の方がいいですもんね。バイクに乗ってた世代は、お金さえできれば車に切り替えたもんです。
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: 獣

  41. 確かにパチンコの存在自体が、私利私欲の関係者の塊で
    動いていましたから、危機を乗り切る処方箋は持ち合わせて
    ないのが当然かもしれません。
    大きな淘汰の波が来ても、セブンの登場や一発台、CR連
    チャン機、海物語の出現等でなんとか危機をかわして来ま
    したが、今回の波は深そうですね。
    パチンコ時代の転換期なんでしょう。
    ベン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ベン

  43. パチンコの遊技経験が無いと言うことは、客は何が嬉しくて何を嫌がるか(出す出さないは除く)、どこまで良くてどこまで悪いかが分からない、ということ。

    衰退したからこんな幹部候補の店員が増えるのか、こんな幹部候補の店員が増えたから衰退したのか。後者な気がしますね。
    カネナシー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: カネナシー

  45. 若者のパチンコ離れ、酒離れ、タバコ離れと老害の方からよく言われていますが今の若者は堅実的で計画性があっていいと思いますよ。
    よく考えてください、パチンコをやるくらいなら資格の勉強をしたり株の勉強をするのが今の若者。素晴らしいと思いませんか。
    パチンコに10万円も使うならディズニーランドの年間パスポートに使ったほうが遥かに有意義だと感じるのが今の若者です。
    その代わりスマホゲーといったものに依存するようになってますが…
    はまーx4  »このコメントに返信
  46. ピンバック: はまーx4

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です