パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーが機械代を高くする理由

メーカーが機械代を下げるつもりは毛頭ない、という話はこれまでに何度も取り上げてきた。一番の理由は販売台数が下がりながらも、売り上げを維持しようと思えば、機械代の値上げしかない。ま、これは子供でも分かる話だが、もう一つ理由があった。

「開発には一定のコストがかかる。今までは機械も売れてきたから高い開発費もかけられたが、20万円や30万円の安い機械というのはどうしても開発費もかけられず、見た目もしょぼい機械になる。そうなるとホールに買ってもらえない。やはり派手な機械が売れる。そうなるとコストもかかり、高いものになってくる」(大手メーカー関係者)

ホールは見た目が派手な機械でないと買ってくれない。派手にギミックが動き、光り輝かせるためにはどうしてもコストがかかる、とメーカーはいうが、これが打ち手側の反応となると真逆になる。

「派手な殺人光線はいらない」

「一心不乱にボタンを連打するジジババがうざい」

「期待感を煽るだけ煽る子供騙しのギミックもいらない」

最終的なユーザーは打ち手だが、メーカーから見たユーザーは機械を買ってくれるホールとなる。この乖離がメーカー間の派手な機械開発競争をさせる原因となっている。

「イベントが禁止され、唯一の集客方法は再び新台入れ替えになった。他社よりしょぼい機械を出したら、買ってもらえるわけがない。ベルバラという最高のコンテンツでありながら、おとなしく作ったために売れなかった例もあるからね。派手じゃないものはヒットしない傾向がある」(同)

東日本大震災直後、電力不足が起こった時、一部のホールが派手にネオンを点けて営業していたことかが、パチンコバッシングの引き金になった。

この反省から、当時はお客さんが座ったら電源を入れることから始まり、メーカーはお客さんが座っていない台は待機モードになる省エネ機を開発するようになった。

ところが、この省エネモードは現場からは評判が悪い。

元々、液晶画面なので待機モードにしたところで、電気消費量はほとんど変わらない。むしろ、ホールのイメージが暗くなって、お客さんの側もやる気が起こらなくなる。人間も光のあるところに群がりたくなる。

街頭照明をブルーにすると犯罪が減るのと同じような効果である。

気持ちを高揚させるに、昔からパチンコ台は赤や黄色を多用している。

「筐体だってツッパリのリーゼントヘアーぐらい出ていないとインパクトがない。今は立体感が求められている。下位メーカーが25万円ぐらいでヒット機を出せば、その時はそれで考える」(同)

ということは下位メーカーに奮闘してもらっ、て安い機械でヒット機を出してもらうしかない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 液晶テレビとかエアコンとか冷蔵庫とか電子レンジとか、

    DVDの再生や録画の可能なプレイヤーとか家庭用のパソコン一式とか、

    ありとあらゆる家電製品が、性能が上がった製品でも発売当初から比べると10年後や20年後には、価格は1/5とか1/10で発売している家電メーカーがたくさんあるのにもかかわらず、

    パチンコだけはガンガン値上がりを続けてしまうという現在の状態は、
    ただ単にパチンコ製造販売を行っているメーカーの企業努力が足りないだけだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. 下位メーカーに奮起なんて無理だよ
    京楽とか大手が新しいことやって検定通ることがわかって
    初めてパクることができるんだよ

    検定不合格は下位メーカーにとって死活問題だから

    あと高くなるのは全部分業で専門の会社がそれぞれ
    別に存在するから
    それぞれが頑張れば、派手になるし
    纏まりのない台になるのは当たり前
    メーカーは自社だけじゃどこも作れないから
    下請けのいいなりなるか
    下請けの接待漬けになるか
    でコストが安くなるわけがない
    元開発者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元開発者

  5. 明りに群がるのは害虫でしたね・・・今の客は害虫・・・ともいえる
    とにかくパチ屋さん頑張って・・・

       世のため人のため、なんちゃて~wwwwwww
    ●田●一  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ●田●一

  7. 要するに、「派手な機械のほうが稼働する!」というホールの勘違いが原因で、「機械はどんどん派手になり、価格はどんどん高くなり、客はどんどん嫌になり、稼働はどんどん下がり、台の寿命はどんどん短くなる」というわけですね。
    トライデント  »このコメントに返信
  8. ピンバック: トライデント

  9. 100均の誰も買わない様な中国製のおもちゃみたいなヤクモノばかりですが高いんですねえ。
    開発費と一言でありますが、大まかな内訳としてどういう作業にお金がかかるのか知りたいです。

    即通路になるゴミ台の機歴販売の分も合わせれば、本命台の実質購入価格は1、5倍くらいになるのかな。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. じゃあ1パチで稼働あるのは何かと言えば高齢者向けに多少なりとも甘く使っている幾つかの機種であって、台の派手さは関係ないでしょう。

    4パチは知りませんが、1パチでは「眩しくて長時間打てないから座らない」って話はよく聞きます。音量調整と共に電飾の程度も調整できる様になりませんか。その分コストは上がるんだけども。

    装飾電飾を派手にするよりも上皿下皿を大きくして欲しいわ…
    新人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 新人

  13. だって高価でも店は買ってくれるから値下げなんて考えませんよ。店だって客から巻き上げればよいだけですから。中毒者しかいない客を相手にしている商売で値下げは必要ですか?
    しかも他業界が進出出来ない仕組みの護られたメーカーなんですから、全メーカーが機械の価格を倍にしても店はメーカー営業を接待しながら買いますよ(^ ^)
    別に客から貰えば良いから。それで客が減っても残った客から貰えば良い。
    だから値下げなんて必要はない。
    営業  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 営業

  15. パチ業界の先例がアーケードゲーム業界。
    10~20年ほど先走り今の現状はどうなっているか。
    街中にあった小型ゲームセンターや駄菓子屋の角が消え、
    大手直営店の統廃合が進み、直営大型店舗しか生き残れていない。
    筐体の大型化に筐体価格の上昇が小型店にとどめを刺した。
    価格が高くてもそれが売り上げを上げる機械や基盤となり、
    売り手と買い手で売り手が強すぎるとどうなるか。
    買い手が食われて激減し、メーカー側も大手しか残れない。

    業界の為、業界を守る為、危機を乗り越える?
    買い手である店側の意見ではなく、売り手の思惑だらけ。
    正直この業界の未来は想像できないレベルまで落ちてる。

    インベーダーがもたらした功績は大きかった。

    フィーバー機がもたらした功績も大きかった。
    何年すがる気なの?
    値下げなんて必要ないとホザク相手から買わされる店。
    同情通り過ぎて情けない。
    自己中過ぎて反吐が出る  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 自己中過ぎて反吐が出る

  17. ギミックが派手になってもね( ̄▽ ̄;)

    昔:演出派手→結構当たる

    今:演出派手→チャンスアップないから当たらないよね→ハズレ

    当たらない派手な演出・ギミックは必要ありますかね?

    乙女3みたいに右滑り激熱くらいシンプルな機種があっても良いと思う
    123  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 123

  19. 記事の件、全くもって同意なのですがちゃんと営業している店は古い台でも高稼働です。

    関係者のコメントには「抜きにかかってもそれなりに動いてくれる」という枕詞が必要ですよね。

    お店の努力の範疇を超える残念な台もあるのでしょうが、お店の努力の余地も大いにあるはずです。
    お店と言っても現場ではなく経営者や本部の人達の意識といった方が近いですね。

    メーカーに店の生殺与奪権を握らせてはダメです。
    周辺機器営業  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 周辺機器営業

  21. うーん、どこの三流メーカーの意見ですかね?稼働が高い台はどんな台か分析してないんですね。ベルバラって言ってるんでエース電研かな?(笑)
    どこが最高のコンテンツなんですか?wwww
    “自社の”でしょ?
    じゃなければ頭オカシイレベルですよ。
    このラインのコンテンツで言うとエースを狙えとかアタックNo.1辺りですか?
    ヒットしてます?
    最初は売れなくても、スペックに力入れればヒットするんですよ。
    無名だった<<>>のように。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがりん

  23. 作る側使う側共に同じ穴のムジナですから
    一般の社会と同じ構図では理解できない世界ですよ
    只、ここにきて双方が生き残りをかけて仲違いになる可能性はありますがね
    まずは蜜月な関係を壊して市場の健全化を図ることが優先
    されるのではないでしょうかね?
    基本に戻りより良い商品での勝負になれば価格・スぺックの面でも今よりも向上するのではないでしょうか。
    聖職者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 聖職者

  25. 作れば作るだけ売れるのになぜ値下げする必要があるの?
    需要が多ければ価格は上がる、子供でもわかることなんですが。
    柴門  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 柴門

  27. コストをかけた自慢の遊技機械。ホールにずらっと並んでいて、その大半が通路と化していませんかね(笑)
    安くしたくないなら、今まで以上の価格で売ればいい。メーカーも商売なんだし。
    ホールも、買う所は買うでしょう。商売なんだし。一定時期が来たらはずさなければならないからね。
    客は打たないけど。
    さ~また客が減る要素満載の投稿だな  »このコメントに返信
  28. ピンバック: さ~また客が減る要素満載の投稿だな

  29. 端的に言うと、メーカーの人たちは低能力者の集まりということですね。
    スロットは一度しかしたことがないので見た目だけで判断しますが、派手にしなきゃ売れないならなぜジャグラーシリーズは売れるんでしょう?
    しかし  »このコメントに返信
  30. ピンバック: しかし

  31. ホールが寡占になると、メーカーも値下げを要求されますが、結果的には営業コストが下がるので、大規模ホールの寡占化が進む中で徐々に値段は下がるのでは?

    いずれにしても中小ホールは、独自性を出さないとやっていけないはずですが、禁煙ホールにする中小はありませんね。

    そのまま閉店するくらいなら試してほしいですな。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元ベビーユーザー

  33. ホールは派手な台が欲しいって大手ホールの発信ですかね?
    派手な台が欲しいとは思わない!何年も欲しいのはジョーズとかの変則スペックか、時間がかからない短時間勝負できる機械が欲しいですね!無駄なリーチいらず、当たりも高速消化!ビックドリーム的な台ですかね!メーカー様お願いします。一辺倒の機種はいらないです!何かに特化した台を作ってください!派手さはサンセイだけで十分です
    てんちょ○  »このコメントに返信
  34. ピンバック: てんちょ○

  35. 打ち手は派手な台を望んでいないとか推測でしょ。
    現に派手な台のほうが稼働があるんだから、求められているものを作っているだけだと思うけど。
    海物語3Rだけで十分反証になるでしょ。

    台の値段が上がっても、長く使えば問題ないでしょう。
    結局ホールが新台でほかの台の稼働を食ってるカニバ状態が悪いのであって。
    これもイベント規制で新台でしかアピールできないことと、大手がこれを逆手にとって新台の力でシェアの奪い合いをしてることが原因。

    もう一つは、アニメ台が増えて高い台を売っても版権料のせいで利益が少ないので次々に新台を出さなければいけないということ。
    事実、版権料の高いエヴァンゲリオンは戦国乙女の2倍以上のペースで新台が出ています。
    この辺りは安藤健二氏の『パチンコがアニメだらけになった理由』に詳しく書いてあります。

    気になるのは、ホール側にコンコルド錯誤が発生してるのではないか、と言う疑問。
    『せっかく高いお金を出して買ったんだから、長く使わなくては』と言う非合理的な感情で
    安い台より高い台を丁寧に扱っているのではないかと疑う。
    事実はどうあれ、そう思わせる傾向があることは確かなんだから、メーカーとしても安い台を作って
    ユーザーに悪い印象を与えるよりは、台の値段を上げるほうがいいんじゃないかなぁ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがり

  37. 良いんじゃないんですか?パチンコ業界が突然崩壊するまで、そうしていれば良い。危機感を持たず客を知ろうとせず自分達の夢を見続ければ良い。
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ゴンザレス

  39. 売れる機械がいまの形なんでしょ?
    なら変わるはずないでしょ。
    売れて儲かるんだもん。
    変えたいなら、いらん機械を買うなよ。
    むりだろうけど。
    だから絶対に変わんねーよ。
    なか  »このコメントに返信
  40. ピンバック: なか

  41. 機械代が高くて何が問題なんだろう

    見あった金額じゃないなら買わないって選択肢がある
    パチンコ打ってる客だって見あった金額じゃないから4円から離れた


    もし機械代が安くなったとして低貸しから4円に戻ると思ってませんか?
    一時は多少営業は楽になるでしょうが変わらないと思いますよ
    ちえ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ちえ

  43. 殺人光線や公害音量は好みの問題と言われてもまだわかりますけど、台枠についてはそれ以前の問題が起きるレベルに来てますよ。

    隣との間隔が狭い店だとサンドやパーソナル操作の邪魔になったり、データカウンターが見えなかったり、着席、離席時に邪魔だったり。

    もはやスペックや演出、勝ち負け以前の段階からストレスがかかってくる。

    それを嫌なら辞めろと言ったら本当に辞められた。

    本当に人を呼び戻したいのなら、逆効果な所にばかりお金をかけていると思います。
    通りすがり  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 通りすがり

  45. >気持ちを高揚させるに、昔からパチンコ台は赤や黄色を多用している。

    要はこうやって冷静さを失わせようとしているのでは?
    更には爆音、激しい光、散々な煽りが加われば冷静を保つのは難しくなる。
    もはや一種の洗脳といってもよいのでは?
    そしてホールはそういった台を求める。
    本当に酷い業界だ。

    以前のコメントにも書いたがメーカーは売れるのだから値下げはしない。
    高いと感じるのなら買わなければよい。
    派手な台でないと買ってくれないとあるが皆が揃ってそういう台にすれば新台商法を続けるのならばそのような台でも買うことになるのではないか?
    要は高値で売るための口実にすぎないと思うわけだが?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 通りすがり弐

  47. 1円が4円だろうが現状のスペックの台では使えないでしょうね
    粗利額を変えないで営業しようとしているオーナーが癌であって
    客数が減る出玉を絞るでまた客が減る悪循環の繰り返しが今の
    状態です。
    逆に粗利を減らして売上上げて営業してみたら悪くても現状と
    変わらないくらいの営業出来るとおもいますよ。
    客がいなくて粗利が取れないのと客がいて粗利が取れないのと
    どちらが将来が見込めるのでしょうね。

    台経費についても打てる台が無い状況では新台に期待感をもつのは当然でしょ?
    全体的に遊ばせてる営業なら新台を無理に導入することも無いのでは?

    本当に必要な台を大事に使うことも必要ではないのかな?

    遊べない・面白くない新台に予算をけずるならジャグラー・海等
    メインをはるような台を大事に薄利営業した方がいいのでは?
    覗き見  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 覗き見

  49. もう有閑倶楽部だっけ?あれみたく液晶で役物再現してボタンも小さいやつ1つで版件に頼らずオリジナルだけにすればコストダウンは出来ると思う。
    何となく  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 何となく

  51. 遊戯人口がなぜ減り続けているのか正直業界関係者は理解しているはずです。
    ではなぜ遊戯人口を戻せないのか?
    ホールオーナーの一度手に入れたものを吐き出さない性質に
    問題があるように思いますね
    自店の設備費とかに投資はしますが客への還元となると難色を
    しめす・・・・・・
    従業員の質の向上には力を入れるのに出玉還元というと渋る
    自店を本当にどうしたいのかオーナーの思考を疑う発言が多いのがこの業界です。
    結局自分の持ち物には投資もおしまないがただ客にお返しすることは受け入れがたいようです。

    このようなことから抜け出すには財務と営業をきりはなすしかないのでは?
    現場店長はひたすら集客と売上向上のみに力を注ぐ、資金面は
    オーナーがちゃんとバックUPする結果どうなるのか?

    集客数が増えれば売り上げはあがります売り上げが上がれば
    利益率は自然と押さえていても粗利は確保できるのですから。
    もちろん他店よりも利益率を抑えるのですから客側から見ても
    魅力のある店舗に写り更なる集客が見込めるのです。

    むろん文章で書くほど簡単ではありません。

    本当に自店を存続させたいという気持ちがあるのなら痛みは
    伴います。
    痛みの伴わない改革はありません。
    通りすがり  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがり

  53. ユーザーは煩わしい台を望まない。
    ホールがそれを望むからメーカーは仕方なく作る。
    解決策は安い機械を中小メーカーが作る事。
    うーん。この考え方なら改善すべきはホールでは?
    そもそもメーカーが高く売るのはそういう理由が主ではないと思いますがね。
    リュン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: リュン

  55. トランスフォーマー・・・
    経費削減  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 経費削減

  57. 客離れ、業界衰退化の根本はまさしく機械代高騰、機歴販売、抱き合せ販売です。
    高ければ買わなかったら良い?
    客も出玉還元すれば新台要らない?
    いや、人って新しい物を常に追い求めています。
    しかし供給される新台は高価なだけで薄命。
    諸事情の上で高い機械を文句を言いながら買い続ける駄目ホール。
    実際買えなくなって?
    馬鹿らしくなって?チェーン店のお下がり台だけで入替をするのが定番化してきた店が目立って来ました。
    中古市場でさえこましな機械は新台以上の値段…
    めちゃくちゃな業界です。
    商品力がどんな商売でも業績を左右するのに、まず採算が取れない高価販売、全メーカー横並びのフィーバー機一辺倒。
    見た目の豪華さ、ガチャガチャ役物、ホールも客も飽き飽きですよ?メーカーさん!
    焼き回しのちょいぱちでさえ税込20万?アホか?税込10万内で供給せい!ボケ!
    安くて面白くてホールも客も喜ぶ機械を作り新台入替を大昔の様に期待感を持てるものにするにはメーカーの姿勢次第。
    諸問題が取り沙汰されている今が超変革期だと気付きなさい!
    行動しなさい!
    阿保ホールもメーカーが考え変えるまで不買運動する時でしょ?
    何のための組合?何の為の全日遊連?毎日何やってるの?役に立たないなら解散したら?
    メーカーも高い検定料いつまで払うの?
    まともな検定出来ない団体に1機種見てもらうのにかかる費用が200万?
    落ちれば1機種200万×∞
    そりゃ機械代高くなるわな!
    皆んな行動せいや!

    長文、乱文、大変失礼致しました。
    最優先課題でしょ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 最優先課題でしょ

  59. プロジェクションマッピングのアステカの稼働が良かったですか?
    ハンドル付いたルパンや仮面ライダーが大人気でしたか?
    復刻した牙狼はどうなりましたか?
    大人気アニメとタイアップした台は結局どうなりました?
    むしろ何もついてないジャグラーや沖ドキや海物語のほうが稼働が新台より維持できるんじゃないですか?
    煽りに煽って外れる○台と言われた北斗無双の中古価格どうなってますよ?

    派手さや版権とかの問題じゃないのよ。出るか出ないか結局スペックの問題
    根底的部分がまったく解決されないまま演出と言うごまかしで消そうって考えがいつまでもあるから腐ったままなんだよ
    さらに言えば会社のトップクラスですら開発室に入れないというのはどういう事なのか?それを了承してるのもおかしな話だろ。そんな状況下で面白い台を作れる??


    そんなはずがあるわけがない。
    てってい  »このコメントに返信
  60. ピンバック: てってい

  61. メーカーの値下げ無理、ホールの売上げ維持の為、仕方ない。って話しは遊技客には関係ないでしょ。客が減って倒産しても仕方ないで終わらせてください。あくまで業界の得意の自己責任でお願いします。
    雇用がとか税金がとか言うなら、今の状況を打破する為にやる事やってからにしてください。
    同じような台、同じような釘、設定しか出来ない考える事を辞めた人達はさっさと辞めたらいいよ。
    今のままなら、遠くないうちに業界はなくなるから
    どらねこ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: どらねこ

  63. 今回の話題とタバコの話題は全く結び付かない
    禁煙コメをブッコまないで頂きたい
    アラシと一緒なんだよ
    ○ヘ○ー○ー○ーは
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 辛酸なめ夫

  65. 海で音量と光量を最小にして打ってる人(自分も含め)を結構見かけるけど
    打ってる人の割合的には音量MAX>最小という状況なんですかね?
    新台も一週間したら即通路なんですが、そんな産廃を数十万で買う側もどうかしてると思いますよ。
    a  »このコメントに返信
  66. ピンバック: a

  67. 元のアフィリエイトに誘導したくないので勝手にググってほしいのですが
    パチンコ・スロット系のまとめブログにこんなのがありました。

    1 パチ屋に遊びに行っても「負の感情」しか残らない。俺達はストレスを買いに行ってるのかな 
    パチ屋に遊びに行っても、もう負の感情しか沸かないよなw
    店有利の全ての確率、糞釘、糞出玉、糞演出

    2 今のパチスロ機、大当たりしてたった100枚しかコインが出ないw
    パチンコパチスロ全くやらない人に『その100枚は換金するといくらになるの?』と聞かれて「大体2000円」と答えた、すると『当たり引くのに3万円近くかかるのに2000円しか帰ってこないっておかしくない?』と言われた(実話)

    3 最近のパチンコが幼児の玩具と化してる件、これは酷過ぎるw

    まぁここにわざわざ書き込みに来る方々とは別の普通のユーザーのご意見の「普通の感覚」はこんなところです
    gagaga  »このコメントに返信
  68. ピンバック: gagaga

  69. 版権が高過ぎるんじゃないですか?
    景気良かった頃に高い版権料を出してしまった為に尾を引いてしまった、交渉の余地があるのではないですか?

    稀に版権が不要そうな台もありますね?恐らく台価格も安いのでしょうが釘は激締めです。結局ホールが物申せずメーカーの言いなりで台を買ってしまう事が斜陽へ向かっている原因だと思いますね。
    老婆心  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 老婆心

  71. 豊丸ってどうなんですか?
    他メーカーより独創的な雰囲気を感じるんですけど。
    値段は他メーカーと同じような感じなんですかね?

    本気で機械代を危惧するならこのサイトは新台価格を毎月で良いから随時掲載していったらどうでしょう。パチンコ台の値段を一般に広めるのは値下げに効果あるんじゃないですか?
    横並  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 横並

  73. 機種が面白いかどうかは抜きにしてネットを見習うべきだね。
    株主のご機嫌伺いしているメーカーに未来なんてないよ。
    お客さんのご機嫌が第一です。
    愛煙家  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 愛煙家

  75. アイデアはきっとあるんだろうと思います。
    開発のノウハウも、携わる方たちにはあるんだろうと思います。
    価格を下げることも上げることも出来るのにやらないんだろうと思います。
    打ち手もギャンブルとして換金を目標に打つなら、初めから目算を立てて投資を制限したらいいと思います。
    そうではなくて、継続的・計算上必勝を見込める(店からみたら必ずお客が勝つ状況)台を復活してほしい・・・まぁ、自分も出来ることならそう望みますが・・・
    ということなら、制限のかかっている部分を変えないと無理なのでしょうね。

    時々コメントに挙げましたが、煽るばかりが売りですか?
    リラックス出来るような遊技環境を提供できる台はないのですか?
    「出玉」以外で打つお客に対して提供できる部分は皆無ですか?
    これだけ台が高騰しているなら、例えば台そのものに空清機能付けられませんか?
    射出された球がもうベロ通過したらスタート回している機械とかどうですか?
    以前、確率500分の1抽選が流行ったころに某店従業員に「当たらないのに回らなきゃ座らないよ」と言って、後日対応していただき、以後大変高稼働となったことがありました。まあ軒並みデジタル2000回ハマリでしたが。。

    ・・・残念ながら現在はそれが通らないのでしょうね。

    最近は、色々なジレンマを感じています。
    yamato  »このコメントに返信
  76. ピンバック: yamato

  77. 確かに、なんだかんだ言ってもホールは派手な機械を買う。
    マイナーメーカーの機種は安かろうが買わない。

    この流れを変えるためには、大手メーカーがしょぼいけど中毒性のある機械を開発するしかない。
     »このコメントに返信
  78. ピンバック: 虎

  79. 別に高くてもいいでしょう。ホールが購入するから、メーカーは値段下げない。
    版権あるなし、関係なしにどこもほぼ一律価格見ているとよくわかる。
    ホールも、最後は打ち手から回収だからね。
    まあ、その結果が今なんだけどね。こんだけ打ち手減っても変わらない。アル意味凄い業界だね。
    最後の最後までがんばればいいよ。  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 最後の最後までがんばればいいよ。

  81. 液晶も何もないジャグラーが売れてるじゃないですか。分かってない店はジャグラーのデータランプに液晶使ってますけどw

    まぁ、客から不評なギミックや液晶の大きさは、自主規制してみてはどうでしょうか。液晶・役物の大きさは何センチまで、LEDランプは何個までとか。盤面が大型化・縦長になった頃からバランスが崩れた気がします。
     »このコメントに返信
  82. ピンバック: 獣

  83. 黒いうわさはきりがないが
    あるところが
    機械代の高騰を率先して
    勧めたとか
    中小 軒並み食いつぶすためにね
    何年も前からそんな噂が販社、メーカーから
    噂されていたが
    はたしてね
     »このコメントに返信
  84. ピンバック: ●

  85. 今年は撤去需要があるから、価格が下がる事はまず無いでしょう。
    次年度以降が楽しみだ。
    需要が無くても今の価格のまま売り続けるのか。
    儲けにどん欲、各メーカー  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 儲けにどん欲、各メーカー

  87. なんで保留玉ってあんなに色が多いんだ?
    さらにその色に対してそれぞれ2~3種類(点滅やら色が濃いなど)あるよね?
    液晶ぶっちゃけ要らないよね? 
    こんなに種類があるなら
    リーチアクションが意味を成してないよね?

    なんでヘソまで流れる釘の数が少ないのに
    その少ない釘全部が下にこぼれるような調整になっているんだ?
    釘調整禁止ならその店でその機種を打ったら
    ほぼ同じような回転数になるはずなのに
    なぜ回転率が大きく違うの?

    なぜ一般入賞口ってあるの?

    STの電チュー、なんで賞球があんなに少ないの?

    これって結局自分で金出して打ってないから出て来る弊害でしょ?

    これを解決したら余裕で買って(打って)もらえるんじゃないかな。各メーカーさんよ。


    >>ベロを通ったらデジタル~
    それに近い台を持ち込んでいたメーカーがあったみたいですが検定を通せなかったと、このブログのどこかのコメでみました。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  89. つかメーカーがそれぞれ店を経営すれば
    こんな無駄な事が起きねぇんだよ。
    どれだけつまらない台を出しているかすぐに結果で跳ね返ってくる。
    メーカー直営店じゃなくてメーカーが店をやれよ。
    これでまるっと解決。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です