パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

SNS戦略の暴走が招く危機――ホール企業の無防備な情報公開

近年、SNSを活用したマーケティング戦略を展開するホール企業が増加している。これは、従来の広告手法に頼るだけではなく、ネット時代に対応し、若年層を中心とした幅広い層にアプローチする試みとして評価されてきた。しかし、SNS戦略は一歩誤れば企業にとって取り返しのつかないリスクを生むことになる。

かつて、ホールスタッフが音楽に合わせて踊るショート動画が流行し、一部の企業が競うようにユニークなコンテンツを発信していた。視聴者の関心を集めるため、よりインパクトのある内容が求められるようになり、その結果、ホールの内部を紹介するツアー動画が増加。さらにエスカレートすると、普段は一般客が見ることのないホールの裏側までを映し出すケースも出てきた。

こうした傾向の中で、最近とある動画が波紋を広げている。それは、自動景品払い出し機の裏側を公開するというものであった。動画には、後部扉が開かれ、特殊景品が詰め込まれる様子が映し出されていた。

これを見た業界関係者は憤りを隠せず、こう切り捨てた。

「銀行がATMの裏側を公開するか? 特殊景品といえども、景品交換所へ持って行けば現金と交換できるわけで、これを犯罪者が見たらどう思うかを考えていないのか。これは犯罪を誘発しかねない危険な行為であり、防犯上も極めて不見識だ」

確かに、大半の特殊景品は単体としての価値は低い。しかし、東京都のように特殊景品に純金が使用されている地域も存在する。そうなると、犯罪者にとっては格好の標的になりかねない。特に近年、日本国内における外国人犯罪が増加傾向にあり、日本人の常識が通用しないケースも少なくない。内部の構造を知った犯罪グループが強盗計画を立てる可能性も否定できない。

SNSを活用したマーケティングは、企業のブランドイメージを向上させ、顧客との距離を縮めるために有効な手段ではある。しかし、やり方を誤れば逆効果になり、企業の信用を損なうだけでなく、最悪の場合、犯罪の標的となりかねない。

特にホール業界は、資金の流れや景品交換の仕組みが一般的な企業とは異なり、一定の機密性が求められる。顧客やスタッフの安全を守るためにも、情報の取り扱いには細心の注意を払うべきである。

視聴者の関心を引くために過激なコンテンツを求める風潮は、SNSの性質上避けがたい。しかし、企業がそれに迎合するあまり、取り返しのつかないリスクを招くような動画を公開することは、断じて許されるべきではない。

ホール企業は、SNSを単なる宣伝ツールとしてではなく、企業の信頼と安全を守るための慎重な戦略の一環として活用すべきである。

無理にネタを探し、刺激的なコンテンツを作る必要はない。むしろ、顧客が安心して利用できる環境を維持することこそが、業界全体の健全化につながるのではないだろうか。今こそ、安易な情報公開に対する危機意識を持ち、慎重な対応を取るべき時である。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 確かに防犯面で考えるとこれは軽率だったんじゃないすかね。

    ただ実行すると、お客さんがワラワラ集まってきてドル箱投げつけラッシュで袋叩きにされそうですが。
    カニミソ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カニミソ

  3. 切り捨てた業界関係者に一言。

    お 前 が 言 う な

    この人がどこの馬の骨かわからないから言うが、今更何言ってんの…って感じ。
    直ちに自分の利益になることなら周りがどうなろうと気にせず実行してきたのがパチンコ業界人でありこれからもそれは変わることは無い。
    その証拠だろう、この事案なんかは。
    自分の利益に対しては周りを考慮せず、自分が不利益を被る可能性がある時だけそれに文句を言うのは精神的にどうなんだ?
    成熟した大人とは対極じゃないのか。まぁ今に始まった事ではないが。

    再生数や注目集めのために刺激的なコンテンツを投稿するなんて一般人ですらライン越えしやすいのに、倫理観の無いパチンコ業界人なら少しの疑問に思う事すらなく投稿に至るのではないか?
    この業界では「危機感」なんて言葉、あらゆる場面において存在しないだろうに。
    名無し  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名無し

  5. 信用を得る、興味をもってもらう、という側面で言えば悪くないと思うが。
    いかんせんパチ業界には信用が無いからこうやって内部のことを可能な限りつまびらかにしていけば透明性は出てくるかもしれん。
    個人的にはもっと機械そのものの解析とか、ホールコンとかを取り上げてほしいけど。
    突っ込み待ちなのか真剣に言ってんのかわからんが、最後の「顧客が安心して利用できる環境を維持すること~」なんてなことが書いてあるが、維持という言葉を辞書でひいてみたらいい。
    というかパチンコ業界にそんな環境が存在するならこんな落ちぶれてないっての。
    そう言うしかないのかもしれないが、いつも思うわ、見栄はって記事書いてるなぁって。
    出来てもいないことをさぁ、さも実現しているかのようにね。
    自虐的な突っ込み待ちだと思うことにしよう。
    便座カバー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 便座カバー

  7. あの動画の行為は危機管理がナイ。
    坊主  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 坊主

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です