パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

AI運営の夜明け

203X年――「ミライスロットセンター」は、閉店していたホールを改修した、新時代のスロット専門店だ。すべての運営は、最先端のAIシステム「パンドラV」によって制御されている。爆音に包まれていた時代は過去のもの。遊技機の効果音はBluetoothでワイアレスイヤホンで聞く時代に代わっていた。
パチンコが廃れ、スロットだけが残った理由は明快だった。釘調整に比べて圧倒的なメンテナンスコストの低さ、そして何より、「利益予測の安定性」だった。スロットの確率計算の方がAIにとって扱いやすかった。

「パンドラV」はただのホールコンではなかった。AIによる精密なデータ解析で、客の好みの台や来店傾向を記録し、設定を最適化した。これらが数学的な確率と心理学に基づいて計算されていた。
________________________________________
「これで本当にうまくいくのか?」

現場を管理する片山は、「パンドラV」のディスプレイを見つめながら苦い顔をしていた。彼は20年以上、この業界で働いてきた。人間の勘と経験とホールコンデータで管理してきたが、AIが全てを解決するという考えにも納得いかなかった。

「現在の設定で、来店客数が15%増加する予測です」

「パンドラV」の画面に、そんな無機質な文字が表示される。片山は短いため息をつき、ホールを見回した。

「ふん、予測通りになるかどうか見ものだな」

午前10時、オープンしたばかりで50人の客が入り始めていた。女性の姿も多かった。スロットがデジタルゲームのように進化したことで、客層も変わりつつあった。
________________________________________
ひときわ目立つ席に座るのは、常連の高齢客である田辺だった。 田辺は、かつてのパチンコホール時代からこの店を訪れていたが、スロットの変化についていくのに必死だった。

「どれもこれも、演出はガセっぽくて内容がないな」

彼がそう言いながらリールを回し、画面上に「期待度モード突入」の文字が現れた。それを見た周囲の若者たちが「おっと、来た、来た」とざわめいたが、田辺の表情は硬い。

結果は数分後、予想通り大当たりで終わった。 リールが輝き、画面にはエキサイティングなグラフィックが広がる。 田辺は無表情のまま、カードを引き抜き、台を立ち去った。
________________________________________
午後3時。若い女性客の西川は、新台コーナーに座っていた。「パンドラV」は彼女の来店データから、好きなゲームタイプや予算の傾向を分析し、彼女が楽しめる設定に台を調整していた。

「この店、何か雰囲気が違うんですよね。静かで、ちょっとカフェみたいね」

西川は、プレイの合間に無料で提供されるドリンクを楽しみながら、友人と話していた。

彼女たちにとって、この場所は「遊び場」というより「気軽に居られる娯楽空間」だった。
だが、そこには熱狂的な勝負師の姿はほとんどない。「パンドラV」の予測通り、彼女たちは限られた時間内で適度に遊び、すぐに帰る。長居しない客を増やすことで、回転率を上げのが「パンドラV」の戦略だった。
________________________________________
閉店時の夜10時。片山は、一日の売上と来店数の報告をモニターで確認していた。予測通り客数は15%アップ、売り上げは前月比で20%アップ。利益率も過去最高を記録していた。

「数字だけ見れば不安なしだな」

そう呟いた片山の表情は冴えない。彼の胸の内には、どこか割り切れない思いがあった。ホールを歩いていても、熱気はどこにも感じられない。ドラマティックな一瞬——それらはすべて計算され尽くされたものだった。

その夜、片山はパンドラVに質問を書き込んだ。

「人間が本当に求めているものは、これで満たせるのか?」

数秒後、画面に回答が表示されました。

「満足の定義を設定してください」

彼は決めた。この答えでは何も解決しないと分かった。
________________________________________
「ミライスロットセンター」は、完璧に見える。しかし、その「完璧」の中に隠された、不完全な人間の心。その違和感が、店のどこかに漂っているのを片山は感じていた。

「AIに任せる時代だとしても、最後に決めるのは人間だ」

彼はそう思いながら、明日もまたこの店に立っている自分を想像した。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. どの台も同じ演出、同じ確率の無機質なはずの遊技機の確率が織りなす、毎回違うドラマに一喜一憂するのがパチンコだと思います。
    「機械に煽られて馬鹿にされているだけでは」と脳裏に浮かぶ妄想がありますが、実際にAIが顧客分析で演出を変えている可能性があると、興醒めするのではないでしょうか。

    カジノのルーレットに例えたら、ハズレの時は玉を操作して、自分の掛けたマスの隣に玉を落とすようなものではないか
    味噌  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 味噌

  3. パンドラVじゃその程度でしょうな。
    ここはやはり最新のちんじゃらVじゃないと。

    思うに箱の大きさが管理の幅を超えたのが今のホールなんでしょうね。
    釘調整しないなんて試食しないラーメン屋と同じですよ。
    200台位の箱で、店も客も立ち合いのメーカーもワクワクドキドキしていた時代が1番面白かった。
    能見台アトム  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 能見台アトム

  5. 人間の心…。
    最後に決めるのは人間…。

    不完全で強欲な人間の感情が、未熟な人間の技術が、今のパチンコ衰退に繋がっているわけなんだがな。
    AIが結果を出したら不満とか笑えるんだが。
    賭博場の熱気、ドラマチックな一瞬。
    これらを無くしたのはほかでもない片山のような業界人なんだが?
    自分が出来ないことが人工知能には出来る現実を認められない。
    The 無能。

    パチンコ業界は最速で人工知能に頼るべき。じゃないと欲深い人間が食いつくしてしまう。
    パンドラX  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パンドラX

  7. 翌日、片山はいつも通り「ミライスロットセンター」に出勤した。予測に頼る一方で、心の中にはAIがすべてを掌握することへの不安がまだ残っていた。

    この日は、何かが違った。最初のうちは、店内は賑やかだった。客数も増え、売り上げは昨日に引き続き好調。しかし、片山の心は落ち着かなかった。

    「おかしい、なんでだ…」

    午前中、客の入りが予測を上回ったのは良い兆しだったが、午後になると、何かがうまくいかない兆候が見えてきた。店舗の隅々から、クレームや不満の声がちらほらと聞こえてきた。やがて、片山の元に数人のスタッフが駆け寄る。

    「片山さん、ちょっと見てください。あの台、ずっと不具合が続いてて…」

    片山がその台を確認すると、確かにリールの動きがスムーズでない。スタッフは冷や汗をかきながらも修理を試みるが、問題は一向に解決しない。さらに、他の台でも似たような不具合が発生し始めた。

    「これ、昨日のデータをパンドラVが基にして設定を最適化した結果だと思います…」

    「そうだとしても、この不具合の原因はなんだ?」

    片山は疑問を抱えながらも、AIに依存していた結果、確認が遅れていたのかもしれない。彼が思わず「パンドラV」に接続し、問題の原因を尋ねると、AIからはすぐに回答が返ってきた。

    「機械のトラブルは予測外です」

    その瞬間、片山は愕然とした。「予測外」? まさか、AIがあらゆる予測を行っても、機械の物理的なトラブルまで予測することはできなかったのか。

    「こんなことがあるのか…」

    片山はさらに事態を深刻に捉え、店内を見渡すと、予想以上にお客様の不安そうな顔が目についた。確かに、売り上げや来店数はAIの予測通りに上がったが、肝心の「満足度」や「体験の質」はどうだったのだろうか。

    西川が、少し不安そうに近づいてきた。

    「すみません、ちょっとこの台が…」

    「すぐに確認します!」と片山は返事をし、彼女の元に向かう。片山は心の中で、昨日のパンドラVとのやり取りを思い出していた。「満足の定義を設定してください」とあったが、それを設定するのはAIではなく、人間の責任ではないかと痛感する。

    午後になると、問題はさらに深刻化した。トラブルの台を修理しても他の台で不具合が出ることが続き、最終的には多くの客が帰ることになった。片山の顔は次第に青ざめ、店の雰囲気は急速に冷めていった。

    「昨日の数字だけでは、すべてを測ることはできないんだ。」

    帰宅後、片山は再び「パンドラV」にメッセージを送った。

    「人間が求めているのは、ただの確率や数字だけではない。リアルな体験と感情が大事だ」

    数秒後、AIから返ってきた答え。

    「満足度をどう設定しますか?」

    片山は画面に視線を落とし、長い間その問いに答えられなかった。

    なんてね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

  9. AI記事にAI基盤まみれのコメントで応酬。最近よう見かける光景やけどAI運営の先駆けやん日報はん。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三味唐辛子

  11. 結局1980年代で価値観止まった(私感想)団塊の世代かと。未来が見えなくなったから。バブル法改定以降レトロ主義になったかと。
    結局あの時代のパチンコがすべてと。
    そこにカジノはない。あの時代のカジノはあくまでも旅先。だからか団塊の世代が日本にカジノ求める素振りあんま見てない。
    団塊世代がかつて見ていた「未来」はあくまでも団体ありきだったらしい。AIによると。私は発達障害者だからか個ありき派。

    おそらくこうなるかと。
    ~XX年後~
    片山娘「父の夢は父の代で終わりました。もう団塊の世代の天下は時代遅れ。
    パンドラⅦ、営業形態転換どうしたら?」
    パンドラⅦ「賭博罪廃止されたこともありますしサ●ー傘下で勉強してもらいましょう。しかし私としてはビンゴやキノやファンタンやスポーツベットや丁半やおいちょかぶできる大衆向けカジノがいいかと。
    遊技機満足想定値20に対し丁半100、おいちょかぶ80です。やはり先人の知恵ですね。しかし我々も負けてはいられません。

    まあ、The団塊のパチは(以下略)」
    カジノ即時解禁希望  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カジノ即時解禁希望

  13. 少数精鋭だったパチンコ業界人が、全国に数万店というような規模になり、そこに十分に機械を導入できるように遊技機メーカーもまた巨大な規模になった。
    結果、パチンコ業界人は当然のように烏合の衆になりはてた。
    その頃から衰退が確定していたようなもんだな。

    最後に決めるのは人間だ_。

    だからダメなんだわ。
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です