一方、国民の財布は、絞りに絞られてもう限界だ。そんなとき、毎度のことながら、彼らが引き出してくるのが「パチンコ換金税」という魔法のカードである。どうやらこのカードを切れば、すぐに数百億円が国庫に転がり込んでくるという甘い幻想を抱いているらしい。だが、現実はそう簡単なものではない。むしろ、そのカードを切った瞬間、議員たちの顔が蒼白になる未来が見えるのは私だけではないだろう。
まず、これを唱えるのが財務省に迎合する一部の政治家たちだ。特に「緊縮大好き」の石破某などがその筆頭だろう。
防衛費の増額は決定している中、緊縮大好き議員が総理になった暁には、財務省の意向を受けて「換金税10%」という筋書きをぶち上げてくることが考えられる。これを、国税5%、地方税5%で分け合うという「美しい配分」だという。だが、この「美しい配分」にはいくつものツッコミどころが満載だ。
まず、換金税を取るには「換金」を合法化しなければならないという点が、彼らのシナリオの最大の難点だ。現在、パチンコの換金は建前上「合法」ではなく、三店方式というグレーゾーンを通じて行われている。
この三店方式とは、パチンコ店で獲得した景品を換金所で現金に変える仕組みだが、これをあくまで「偶然の結果」としているのだ。そのため、パチンコはギャンブルではないという言い訳が成立している。
もしこれを税収の対象とするならば、換金自体を合法と認める必要が出てくる。そうなると、パチンコが「ギャンブル」として法的に認められたことになり、パンドラの箱が開くのである。
さらに問題は、「いくらから税金を取るか」だ。競馬のように年間の払い戻しが50万円以下なら非課税というルールを作るかどうか、これは完全に未定。緊縮財政派らが提案する換金税は、具体的な課税対象額がまったく決まっておらず、「まずは導入してみよう」という無計画な発想に基づいている。
つまり、詳細は「白紙」状態だ。しかし、国民が一番恐れるのは「白紙委任」だろう。気がついたら、少額の換金にも税金が課され、庶民のささやかな娯楽にすら手を突っ込んでくるかもしれない。
そしてもう一つ、パチンコ業界の猛反発も避けられない。パチンコは日本の一大産業であり、関連業界に数十万人が従事している。仮に換金税が導入され、ユーザーの利益を削られることになれば客離れが進み、その影響は従業員や取引先企業にも波及し、失業者や経済混乱を招く可能性がある。
政治家たちがこの「パチンコ換金税」で財政再建を目論む一方で、現場の労働者たちはそのツケを押し付けられることになるのだ。
つまり、パチンコ換金税は「おいしい話」どころか、非常にリスクの高い政策である。その背後にあるのは、税収確保のために国民の娯楽や生活に無理矢理課税しようとする財務省の思惑に他ならない。
そして、それに追随する一部の政治家たちが、パチンコ換金税という幻想を振りかざしている。しかし、結局のところ、この税金は簡単に取れるものではなく、むしろ「絵に描いた餅」に過ぎないのである。彼らがこの餅を焼こうとすれば、国民の不満が大炎上し、その煙が政界にも漂うことになるだろう。
パチンコ換金税が登場するたびに思い出されるのは、政府がいかに現実を見ていないかということである。税金は国民の生活を守るためにあるべきものだが、それを「取れるところから取れ」という短絡的な発想で進める限り、真の税制改革にはほど遠い。
税金の「魔法のカード」は、切れば切るほど財政が安定するどころか、国民の生活が切り刻まれていくだけなのだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
と、言う考えが今日の記事を読んで浮かんだ言葉です。
乞食が寄付をもらうためには、ミジメに通行人にコビをうり憐憫を誘い、時には芸をすることもあります。
日本人が税金という形でホール企業から施しを頂こうと企むのでしたら、後は言わずもがな。
「いくらから税金を取るか」など
恵んでもらう方が威張っているなど、苦笑
ピンバック: 憂う者
王族が民草を支配していたと中世は違い、現代の民主主義の政治家は我々市民の代表に過ぎないわけです。
その意味では政治家などは町内会役員と同じです。
その代表者に過ぎない政治家が支配者になったと勘違いをしたかの様に
「いくらから税金を取るか」
と立場をわきまえず偉そうに言うことに、善良な市民たる私達は義憤に、かられるのです。
ピンバック: 憂う者
お疲れ様です
ピンバック: ビーフストロガノフ君へ
>比喩を使って表現したので、読解力の高くない方々には私の本心が伝わらず、
>誤解を受ける恐れがあるので、補足します。
他人のコメントに「人を小馬鹿にしており、読んでいて非常に不愉快」。
で自分のコメントは、「読解力の高くない方々には私の本心が伝わらず」と他人を小馬鹿にするのは良いの?
お隣さんの国民性そのものですねw
ピンバック: 通りすがり
誤字脱字が当たり前のようですし。
まぁ日本語は難しいですから、無理して使わず母国語の朝鮮語でも使ったらよろしいかと。
そうすれば同族には理解されるでしょうし、あなたの糞ふざけたコメントを見たくない人は見なくてすみますので利点しかないでしょう。
是非ご検討を。
ピンバック: 牛へ
>「取れるところから取れ」という短絡的な発想
これ、パチンコ屋の経営層も思考が一緒ですよね。
売上が厳しい→取れるところから取れ⇒釘締めで顧客から回収⇒更に従業員の給与は削減
売り上げは減れど、急には変わらないと自身の収入だけはしっかり確保する短絡的な思考など正に同じレベルで、まるで乞食のようですね。
ピンバック: 因果応報
なので全台を、in/outが把握できるスマート遊技機にすれば、
パチンコ業界は、名誉挽回の大チャンスw
ピンバック: 通りすがり
公営競技→課税
パチ→公営競技式を否定
宝くじはギャンブル嫌いのスピリチュアル界隈でも流行る。年3000円だけ買えとか。パチならジャグラーならなんとかペカれそうだが北斗だと足りんレベルかと。
そうなると国民のムードに政府が合わせてるように見えるが、
その国民もマスコミの鴨。
つまりマスコミが法律を操るようなもん。ノンポリは悪となる。
はずだがウヨもサヨもうぜー。
宝くじやスポーツくじは非課税だが引き換えにゴミレベル控除率。とーぜんスピリチュアル界隈は無自覚。
とあるじゃないが科学と魔術が交差して物語始めてるのかと。
そのとあるもパチ台あるが。
まあ僕はアイジャグしか信じられん。
アニスロは論外だがマイやファンキーすら違和感あり。自然に遊技できるアイジャグしか
ピンバック: カジノ即時解禁希望
もうとことんまでパチンコ業界を追い込んで搾りつくせばいい
こんな業界あっても無くても変わらない
寧ろ社会的には無い方がいいまである
石破氏を当選させないための脅迫記事にも感じるし
頑張れ政治家!
無駄なパチンコ業界から絞り尽くせ
朝鮮に流れるよりはいい
ピンバック: 名無し
虚勢張って強がって攻撃的に書いてるけど、要はされたら困るんだろ?
情けない記事だな。
あのさ、あんたが思ってるほどパチンコ業界に味方する人種は少ないから。
パチンコ族議員を祭り上げることすら出来ないんだから。
そんなちっぽけな業界を盾に「増税さるたら困るのは国民」だとか脅迫まがいなこと言っても恥ずかしいだけなんだが。
国民の不満はパチンコ業界にこそあるんだよ。
コロナ時の騒動でもわかるだろ。
緊急事態宣言下の営業自粛要請無視の時も、入店前の密並び問題の時も。
批判が向くのはパチンコ業界側だから。
こういうのは日頃の行いがモノをいうんだよ。
ダサい記事だわほんと。
ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない
・個人の換金に対して税徴収?
馬券でずっとやってる話だけど。
・グレーな遊技から公営賭博へ
・監督官庁どうする?
警察利権はそのままか?
・公営賭博としてどう徴収する?
国庫納付金や収益金みたいな話。
・三店方式の歴史
結局また三店方式の話に。社会的な意味とか。
法がどうなるかで全く議論の方向性が変わってきます。
ピンバック: メイン基板