焼肉なら肉質とタレ、パチンコなら出玉と立地。このシンプルな公式が、いつの間にか「気づいたら、どっちも守れなくなってきた」とコンサルタントはため息をつく。
まず焼肉業界。肉の価格が円安の影響で国産牛並みに跳ね上がり、仕入れ価格が高騰している。お客さんは「美味しいお肉を食べたい!」と願って店に足を運ぶが、経営者は「この価格で利益が出るのか?」と頭を抱える。値上げすれば客は離れ、肉質を落とせばさらに悪化。焼肉屋のオーナーは「昔は楽な商売だった」と懐かしむが、今や網を洗う苦労どころか、利益を確保する苦労が増した。
「家族で焼肉に行く習慣がなくなってきている」と指摘するコンサルタントは、20年後の焼肉業界の未来を暗澹たるものだと予測する。実際、子供が初めて焼肉を食べた年齢が30年前の4分の1まで減少している。マクドナルドのハッピーセットに勝てない焼肉屋は、「どこで焼けばいいのか?」と問わざるを得ない。最近では家庭でも煙が出るのを嫌がり、換気扇の下でフライパンを使って焼肉を楽しむ家庭が増えているという。焼肉の聖地はもはやキャンプ場かベランダのバーベキューに取って代わられたのかもしれない。
さて、この焼肉業界の危機は、パチンコ業界にも当てはまる。かつては友達や先輩に誘われて気軽に始めたパチンコだが、その文化も消えつつある。パチンコホールの未来も、コンサルタントは「20年後には厳しい」と予測する。
パチンコホールが生き残るためのアドバイスは至ってシンプル。
「出玉競争は長続きしない。出玉はプロが持っていくだけだ」と冷静な指摘が入る。
「競争の少ない場所で、習慣化させることが重要だ」とのこと。タバコの値上げが喫煙者を減らしたように、ホールも粗利20%以上は取り過ぎ。13%で経営しなければならない警告する。
コンサルタントは最後に一言こうアドバイスする。
「10年後、20年後を見据えて、今が撤退のいい時期かもしれません」
焼肉もパチンコも、未来を見据えるなら、今のうちに「煙のように消え去る覚悟」が必要なのかもしれない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
「10年後、20年後を見据えて、今が撤退のいい時期かもしれません」」
コンサルタントがしたり顔で、こんな台詞をいったら、いったいどんな存在意義があるのか教えて頂きたい。
景気のいいときは、奇抜な改善を提案し、
景気が悪いと撤退を提案するとは滑稽極まりない。
ピンバック: 憂う者
なので、「先の無い沈みゆく泥船から逃げろ!」は適切なアドバイスw
優秀&誠実なコンサルですね。
ピンバック: 通りすがり
この業界は商いというものを舐め腐ってる。
消費者を馬鹿にしてなんでうまくいくと思ってんの?いくわけないだろ。
そしてその行動の結果で当然のように苦しんでる。
客を馬鹿にして苦しめて、その反動で自分たちが苦しむ。
コレを傍から見て笑わない人なんていないわ。みんな心で笑ってるよ。
【滑稽】という言葉の意味を調べたら「パチンコ業界の事です」と書かれてても違和感ない。
ここの業界人と思しき方は「連休は中小のホールへ足を運んでください」「中小ホールを助けてください」なんてな事を何度も過去に言ってる。
他業界の事を引き合いに出して「大変な時は消費者が企業を助けるのが当然」みたいなことを言ったりもしていた。
普段、消費者を馬鹿にしている企業が「苦しくなりました助けてください」と懇願されたところで、消費者の心に届くとお思いか?
鼻摘み者なんだよ。
でも多分多くの業界人は「客を馬鹿になんてしてない」と言うだろうね。うわべだけ取り繕って。
どんな事情あれど結果的に客がそう感じてるのならそんな言い分は意味無い。
ネットでは怨嗟の声で溢れアンチは増大、そして実際に客は減っていく。
レジャー白書では、2024年度の遊技人口は110万人減の660万人だとよ。
ラッキートリガーやなんやらの影響で来年はもっと減るぞ?
ライトスペック199で遊びやすいうえに入るとラッキーなトリガー。
今や分母399以上が当たり前。
これからもどんどん減るよ。
なぜかって?
多くのユーザーのニーズを無視するから。
無視して自分たちが生き残れる機械を強制的に押し売り続けるから。
コンサルだってお手上げだろ、神様じゃねーんだぞ。
そのコンサルがピンキリのピンだとしても末期ならもう匙投げるしかないわ。
コンサルからしたらパチンコ業界の中小ホール企業なんてやっこさんが言うところの“豚”同然だろう。
たいした経営力も無いからコンサルに頼むんだろうし。
コンサルが適当やっても気付かない事も多いだろうしな。
で、自分らが出来なかったことをコンサルもできないとなると「無能」「存在価値が無い」だのとほざく。
自分たちにも帰ってきてる言葉とも知らずに。
滑稽極まりない。
ピンバック: 王貴人
昔ながらのうまい焼き肉店とかだとインバウンドの恩恵にはなかなか与れないだろうけど、やり方さえ見つければまだまだ安泰な業界だろう。
腐っても衣食住の一部を担う業種だし。
パチンコは娯楽として受け入れられなくなればあっという間に無くなる可能性がある。
煙の如く消え去ると言っても過言じゃないかもしれない。
国民が貧乏、もしくは贅沢をしない、お金を(持ってても)使わないようになったのは事実だし、そこを煽っても意味はない。
個人がどうにか出来るものでもないし。
賢い人間は、そこを煽って火をつけるような馬鹿なやり方ではなく、そこに合わせたやり方に自らを変えることが出来るものだ。
“だから”この業界は消え去る。わかるでしょ?
いつまでも客は湯水のように金を使ってくれると思ってるでしょ?
客に合わせようの精神ではなく、俺様に合わせろ!でしょ?
だから消える。
これはもう治るものでもないと思うし、今さら路線変更も自らではしないだろうし。
どうなるんだろうねこの業界は。
業界と無関係な自分からすれば、どこまで縮小するのか楽しみではある。
ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない
ピンバック: 猫オヤジ
ピンバック: 以上。
トンスルとかいうく人糞酒飲んでさっさと退場して
ピンバック: 126.168.53.47
自分の脳内だけで満足できないからといって、その幼稚でお粗末な妄想を他人にひけらかすのは勘弁してもらいたい
その恥ずかしい脳内妄想をここで発表してなんの意味があるのだ
共感性羞恥でこっちまで恥ずかしくなる
あなたのその糞くだらない自己顕示欲を満たすためにこのコメント欄が存在しているわけではない
見苦しいお目汚しはこれで最後にしてもらいたいものだ
これ以上犬の如く同じようなことが続くようならもうそれは病気だ
私はあなたを病人として扱う事にする
ピンバック: 誇大妄想狂 憂う者氏へ
閉店する理由は、原材料費や人件費の高騰に対して価格転嫁ができないとされています。
しかし、数値で見ると大手などの出店ラッシュで店舗数が増えすぎたことが大きいように思います。
焼肉屋は客単価が高く、店舗数が多ければ多いほど儲かると言われていますからね。
今でも人気のある焼肉屋さんは予約しないと入れませんし、行列ができているお店が沢山ありますよ。
焼肉屋は二極化していていて競合店と差別化を図ったり、希少部位を提供しているような個性的なお店は伸び、お店を出しただけで儲かっていた過去の栄光から脱却できない店舗が厳しいのではないでしょうか。
結局は経営能力の差という事です。
パチンコ屋も同じで顧客を見ずに自分の考えに合わせろと怠慢な営業を続けているから閉店するのです。
中小規模のお店が良心的だとか大手が悪いだの的外れなコメントをよく見ますが、所詮は自分の実力が無いだけなのです。
大手を批判する前に資本金を増やすことができない自分の無能さを悔いなさい。
ピンバック: 実力の差
田舎はあと5年もしないうちに店なくなるかもね
ピンバック: 還暦