パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スタートボタン一つで業界が変った?

パチンコメーカーの開発者が退職した今だから話せる話が漏れ伝わってきた。このアイデアこそが低迷するパチンコの起死回生策と自信を覗かせている。

ただし、10年以上前の現役時代にボツになった企画でもある。だから話せるのだろうが、それは遊技機規則に抵触するような問題を孕んでいたようだ…。

パチンコはスタートチャッカーに入賞した時に抽選が始まる。その時に当たりハズレは決まっているのだが、この企画ではチャッカーに入った時は、あくまでも抽選の権利が発生しているだけで、スタートボタンを客が押した時に初めて抽選が始まる、というところがミソだ。

スタートボタンを自分が押すことで、抽選に参加している感覚があるから絶対流行る、という確信がある。

今の液晶機は最初の抽選で当たりハズレは決まっているのに、ハズレでも期待感を高めるために、赤保留や金保留で期待感を引っ張る。熱い、熱い演出で最後まで期待感を高めるが、熱い演出でもヘビーユーザーならハズレであることは先刻承知だ。

そこにくさびを打つのがスタートボタンだった。

ボタンと言えばホールには苦い過去がある。初期のセブン機にはストップボタンが付いていた。これが客に攻略されて大当たりを自在に引き出されたことがあった。そのため、ホールの中にはストップボタンを断線して対策したが、これは明らかに無承認変更だった。

それ以来、ストップボタンはすぐになくなったが、演出の時のストップボタンが巨大化して筐体の中央に鎮座している。そのボタンを押したところで最初から結果は分かっているのに、年寄りが気が狂ったように連打する。

「抽選のスタートが自分で押せたら、スマホを見ているような余裕はない。ボタンもゲーム機のような形で、パチンコをやったことがない人でも押すのが楽しくなるようなボタン。その抽選の過程は液晶で可視化する。業界を救う大ヒントだ」と断言する。

ボタン一つで業界が変わったら凄いことではあるが、ボツで正しい判断だったような気がする。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. レバーオンのタイミングで抽選する(だからこそソレノイドゴトなども成立する)パチスロで全て解決しますね。
    日報読者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 日報読者

  3. タコフィーバーとか、自分もストップボタンでねらった事あるわ。あの頃は昭和の古き良き時代だった。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 定年リーマン

  5. 誰にでも欠点が直ぐに浮かび上がるのにその対策も考えずにさも自分が考えました、
    って記事にするからバカにされるのにまだ気づかんとか。
    落ちぶれたものだな
    アホくさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: アホくさ

  7. 抽選ストップボタンの機種は見たことがありませんが、演出スキップセンサーがあった機種は良かったですね。平和の笑点やニューギンの初代郷、西陣の花満極とかだったかな。
    回る台ほどスタート数に差が出るので禁止されたのは当たり前な機能でしたね。
    演出が煩わしいなら、演出スキップを復活するのもいいかもしれません。もちろん「スキップ」ができても「短縮」はできないので、次の変動までユラユラする図柄を見るだけになりそうですが。
    あかべこ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あかべこ

    • 平和の演出スキップ機はブラボーファイブで笑点はサミーですね
      斬新で楽しかったですよね
      いまならeユニコーンや貞子などのブンまわり機種に搭載してみるのはアリなのかもしれないなと思います
      しょうゆ  »このコメントに返信
    • ピンバック: しょうゆ

      • そりゃ「時短100回転」とか言っても「ラストをスキップで消化すれば」実質104回+保4の計108回転に引き延ばせたし。
        演出鬱陶しいのを見なくて済んでたくさん勝たせてもらったよ。
        スキップの時はずっとその手の物ばかり打ってたな
        抽選をスタートで狙えたら……? はぁ?
        それなら体感機Okにしろよ。
        ペースメーカーで打ってる人間と同じことだろう?
        と簡単に文句が出るんだが。
        アホくさ  »このコメントに返信
      • ピンバック: アホくさ

  9. 過去の技術者たちが作ってきた突飛なゲームシステムは拙劣なものが多く、遊技者に攻略されてしまうレベルだった
    それは今もさほど変わりはない
    技術レベルが低い上にパチンコで遊ばない技術者、となるとそりゃ現状のようなふざけた内容になるのもある程度は納得できる
    現に色んな問題が過去に発覚している
    そのせいで不信感が募っていく

    そんな元技術者が「絶対流行る」「業界を救う大ヒント」だと宣うシステム
    ボタンを押したときに当否抽選される
    遊技者が抽選に参加している感覚

    …ボツで良かったと思います
    筆者と似たような感想を抱きました
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. 2001年にも平和のプリティバンドがストップボタン装備でスキップ可能でした。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 猫オヤジ

コメントする

あかべこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です