パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

アルコール消毒液を撤去して降格された店長

新型コロナウイルスが5類感染症に位置付けられたのは昨年5月8日から。これで季節性インフルエンザと同等の扱いになった。

2類相当の時は、新型コロナに感染すると隔離措置が取られ、指定の医療機関で入院や治療を必要とした。

5類に移行したことで通常の医療機関での診療が可能となり、指定医療機関に限定されなくなった

コロナ禍の社会活動の影響では 感染拡大防止のための緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出され、飲食店の営業時間短縮やイベントの中止・制限が行われた。 マスク着用や手指消毒の推奨が強く行われ、公共の場での感染対策が徹底された。

5類に移行して1年以上が経過した。

マスクを着用している人は未だにいるが、手指消毒をする人が少なくなったことは見て取れる。

消毒する客も少なくなったことで、30代の新米店長がホールに設置していたアルコール消毒液を撤去した。ところがお年寄りの客からは復活して欲しい、という声が挙がっていたが、店長は無視した。

実際、未だにアルコール消毒液を設置している商業施設は多いものの、入口で消毒するかどうかをウォッチしてみたが、ほとんどの人は消毒することはない。

日本人は同調圧力に弱い。以前は消毒をしないことが非難されていたので、右倣えで、みんな消毒した。

公的機関からの指導もなくなり、感染症対策の疲れから、周りの人が消毒をしなくなると、それに影響されて自分も消毒をしなくなるという社会的な行動が見られる。

新米店長の話に戻すと、パチンコ客の場合はハンドルを握るので、アルコール消毒液が欲しいということだった。

この件がオーナーの耳に届き、新米店長は大目玉を喰らうことになる。

アルコール消毒液を撤去した理由を聞かれ、新米店長は「自分が利用している大手百貨店も春から撤去していたので大丈夫と思いました」と答えた。

オーナーは「お客様への配慮が足りない。もう一度勉強し直せ」と副店長へ降格させられた。店長に就任した半年あまりだった。

客の要望を無視することは、顧客満足度や店の評判に直接影響する。そのため、オーナーがこの事態を重視し、降格人事は、ホール経営において顧客の声を無視することが許されないとする企業の方針を反映したものと考えられる。

客がアルコール消毒液を使う、使わないではなく、アルコール消毒液の効果はある以上、設置し続けることが企業姿勢というものだ。

筆者の地元ホールでは全店アルコール消毒液は設置している。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ションベンしてから手を洗わない客がいてさ、その手でハンドルを握る。ボタンを押す。だからさ消毒液は必要だよ。この店長は手を洗わない人種だろ。
    1.75.2.68  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 1.75.2.68

  3. こういう柔軟な人事がホール企業の強みの一つでしょう
    憂う者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 憂う者

  5. 言ってくれるお客さんは有難いですよね
    私は遊技し終わったら手を洗うのですが石鹸が出てこなかったりシャバシャバだったりするホールは足が遠のきます
    コロナ禍のときはジェットタオルが使用できなくなって紙を置いてくれるようになって快適でしたがジェットタオルが復活してからはちょっと不便さを感じています
    「この程度のこと自分のワガママだし言えないな」と思いそれを伝えることなくその店にあまり行かなくなります

    そうだジェットタオルですが弱くてぜんぜん使えない店が多いような気がしますね
    ジェットタオルがどうであれ結局ハンカチで手を拭くので問題はまったくないのですが「動かしてるんだからそれでいいだろ」と言われている気がして本当に少し、ほんの少しだけ嫌な気持ちになります
    メンテしろとはぜんぜん言いませんが掃除やりましたのハンコ押してたり快適を保つ努力はみえるのにそこは見ないんだなと思ったりします
    ウォシュレットが使えなかったりとかも同様ですね
    しょうゆ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: しょうゆ

  7. 玉を出せと言う声は完全に無視だがな。
    くだらん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: くだらん

  9. この程度でも店長ができるんだね、この業界。
    たいしたコストかからんだろうに  »このコメントに返信
  10. ピンバック: たいしたコストかからんだろうに

  11. >ホール経営において顧客の声を無視することが許されないとする企業の方針を反映したものと考えられる。


    なにをそれっぽいこと言ってんだか。
    共感を得たい一心じゃないか?
    ウチはやってますアピールほどウザいもんはない。
    パチンコは賭博だから、主な顧客満足度の高低は客の勝ち負けに比例するのは仕方ないにしても低すぎる現状をどう思ってんのか聞きたいこのオーナーに。
    どうせ慈善事業じゃないから、で終わりだろう?
    何が客の声を無視は許されない、だよ。反吐が出るわ。
    ダブスタじゃないなら二重人格だな。
    ななちゃ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ななちゃ

  13. 裏を返せば設定Lと設定1を大量投入して左遷又は降格になった店長なんていないだろって話だよなwww
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  15. オーナーまだ出かけるときマスクしてそうw
    業界人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 業界人

  17. 他人が出かけるときにマスクしていたら笑うところなんですか?
    意味がわかりません。
    名無し  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 名無し

  19. 使う人もかなり少なくなった
    少なくなったから補充の回数も減る
    コストも当時と比べればあまりかからない

    アルコールが「置いてある」からその店には行かない、なんて人はそうそういないと思う
    でも、その逆はあり得ると思う
    アルコールが置いていない、というのはそのホールに行かないという判断材料になり得るはず
    とくにほとんどのパチンコホールは若者より確実に高齢者が多い状況だ
    しかも記事にもあるようにパチンコはハンドルと人によっては玉も触る
    スロットはメダルにレバーにボタン
    遊技以前の問題で行かない材料を増やすのは…、普通の人はこんなの書かなくともわかると思うが
    降格は納得できる
    エリック  »このコメントに返信
  20. ピンバック: エリック

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です