3代目となるAくんはまだ小学校の高学年だ。作文で将来の夢を書いている。すでにAくんは将来の進路として、実家を継ぐことを決意している。
これは親の教育の在り方にあると思われる。親が家でホール経営の愚痴を毎日のように言っていたら、まず継ぐ気にはならないというもの。むしろ、ホール経営によって成した財でセレブのような生活ができていることに感謝しているのであろう。
で、A君の目標は日本一のパチンコ屋になること。
日本一とは「売り上げ」や「店舗数」での日本一ではない。むしろそんな店舗は作りたくない。
Aくんの夢は「来る人が幸せになるパチンコ店」だ。
どういうことかというと、1年間で負ける金額は10万円以内に抑える店だ。月に使う金額は1万円以内。これなら小遣い範囲で遊べて、パチンコ依存症問題で世間から叩かれることもない金額だ。
なんとも泣かせる話だ。
「来る人が幸せになれるパチンコ店」とは、業界人では思いつかない発想だ。Aくんはまだ小学生でざっくりとしたコンセプトしかないが、大人になって会社を継ぐ頃にはもっと内容も具現化していることを期待したい。
こんな発想を持つスーパー小学生が業界を変革していくのかもしれない。
幸せになれるパチンコ店とは何が考えられるか? 以下はチャット先生の答え。
幸せになれるパチンコ屋とは、単に勝利を追求する場所ではなく、顧客の健康と幸福を促進する総合的なエンターテイメントセンターを目指すことが考えられます。以下はそのようなパチンコ屋が考慮すべきいくつかの要素です:
1.ギャンブル依存症への配慮
ギャンブル依存症に苦しむ人々を支援するプログラムやサービスを提供することが重要です。このためのカウンセリングセンターや、依存症を防ぐための啓発活動を行うことができます。
2.安全性と健康への配慮:
禁煙エリアの設置、健康的な飲食メニューの提供、定期的な空気清浄システムの導入など、顧客の健康を保護するための施策が必要です。
3.ソーシャルエンターテイメントの提供:
単なるギャンブルだけでなく、ライブイベントやコンサート、レストランやカフェの設置など、さまざまなエンターテイメントを提供することで、顧客が幅広い楽しみを体験できるようにします。
4.リラックスできる雰囲気の提供:
スタッフのサポートやフレンドリーな雰囲気、清潔で快適な施設、心地よいBGMなど、顧客がリラックスして楽しめる環境を整えることが重要です。
5.責任あるギャンブル実践の促進:
ギャンブルの責任ある実践を支援するために、顧客に賭け金を管理する方法や適切な時間管理の重要性についての情報を提供することが必要です。
これらの要素を組み合わせることで、パチンコ屋が単なるギャンブルの場から、顧客の幸福と健康を促進する場へと変わることが可能です。
以上
業界全体で来店者が幸せになれるホールづくりをすれば、業界イメージもガラリと変わり、大衆娯楽の王者に再び君臨することができる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
憂う者氏へ。
大学生に関して、大学に於ける 『裏サークル』(当然、大学公認サークルではない)についての私の長文に対する回答が無いが?
もちろん『パチンコパチスロ裏サークル』に限っての回答だが…。
そして本来ならこの『パチンコ日報』自体が取りあげるべき問題。
大学有志達に『パチンコパチスロの楽しさや面白さ』を拡げる『非公認の裏サークル』が存在するなら『大学生達にパチンコパチスロ依存(ギャンブル依存問題。大学の講義などではやっているようだが…。)の怖さを伝える大学公認のサークルが存在しても良いのではないか?依存抑止に協力出来て、業界としても大歓迎だ!』とね。
『のめり込みに注意しましょう』という、業界として依存抑止に本気で取り組んでいるとは思えない『軽々しい液晶表示』よりも依存抑止の効果はあると思うがね…。
以上だ。
もうね、こうなってくると実は「憂う者」氏は日報さんの「自作自演」なのでは?って思ってしまうwww
何年か前と比較してコメント数のあまりの激減に対して、かつての賑わいを取り戻したくてアノ手コノ手でwww
国民ひとりひとりが「今」を生きるのに精一杯。みんな果て無きイタチごっこに付き合ってられる程、余裕ないって話。
「息抜き?そんなの他の事でヤルわ!」
コレが国民のパチンコパチスロ業界に対する答えでしょう。ユーザー激減とホール激減がソレを物語っている。
パチンコパチスロ依存対策についてはホールとしても「そういった施設情報を提供しますよ」では無く、ホール経営者が自ら依存対策施設を経営する。パチンコパチスロ依存対策を語るならそういった取り組みを行ってから語ってくれ。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
年々遊技人口は減った。
客単価を上げる為に、ボーダー大幅マイナスの糞釘では、
遊技客からすれば、息抜き・気分転換・運試しではなく、寄付・金捨て。
その結果、「パチンコは、貴重な休日の自由時間の行動対象に値しない」
と考える人が増えたのでしょう。
そして、「遊技人口が減っている、困った」との業界人の声をよく聞くが、
このままでは遊技人口の増加は絶望的で、今後も右肩下がりと思うが、自業自得。
ピンバック: 通りすがり
無知な子供だから出来る発想であって大人になったらこの子でもわかる時が来ます
スーパー小学生はいたって普通の大人になりますよ
これからでしょう、真実を知っていってスレていき跡継ぎが嫌になっていくのは
今の業界人だって理想を言えば記事内容に近いのでは?
遊技機メーカーの存在がそれを不可能にするんでしょう?
個人的にはホール単体でみれば今の営業は致し方なしと取れる部分が多いです
やはり業界の癌は遊技機メーカー
次点でそれを笑顔で買う大手ホール企業
機械が無いと経営できない、という一点だけを盾にしてやりたい放題
基本的には遊技機メーカーの姿勢が変わらない限り何も変わらないでしょう
ピンバック: 名無し
2023年中に「パチンコ」を1回以上行ったことがある人の割合は6.8%で、
年間の平均費用は10万9000円だそうです
「来る人が幸せになるパチンコ店」とは、1年間で負ける金額は10万円以内に抑える店といのでしたら、もう少しで実現できそうですね。
ピンバック: 憂う者
お花が咲くくらいおめでたいです。
1万円も差がないとなると現段階でも幸せになってる人も多いのでしょうなぁ。
遊技人口もさぞうなぎ登りでしょう。
これからも「絶対に平均しか見ないマン」として頑張って!
ピンバック: 通りすがり
いつ収録したのかは知らないが、某動画内で有名女性演者が「この1ヶ月半程で70万負けている」と嘆いていますがね。31日+15日で46日間。日割りで計算すると毎日打っていたとして日々15218円負ける計算になる。
毎日15000円を失う遊びが「庶民」の「娯楽」だとさwww
「あんたはどこから仕事をもらっているんだ!業界に忖度してイメージダウンになる発言は控えろ!打つなら業界に忖度して打て!」って抗議するのかwww
本当に業界は笑わせてくれるよ。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
はっきり言わせてもらうと、パチンコという娯楽に手を染めない、パチンコホールに足を踏み入れない事こそ人生が豊かになる、幸せになるための最低条件じゃないかな。
どこまで進もうとパチンコはギャンブル。
ギャンブルは大半の人の幸せを奪うものだよ。
この子も大人になればわかるだろ。
実際に存在する小学生かどうか疑わしいが。
ピンバック: 通行人
中央値だよ
ピンバック: わん
ピンバック: 猫オヤジ
思えませんが、どうなんでしょうかね。
1〜5が完璧に出来ていても幸せか?って
思いましたが。
しっかり負けてもらう前提なら厳しそう。
ピンバック: 業界人
交換率を考えるとやや負けや、微妙な勝ち。
でも出玉がたくさん出たから、箱を沢山積めて満足!楽しかった!
という事がありました。
勝ち負けは負けだけど、出玉で満足という、お客もホール企業も満足という良い関係でした。
また、同じ30000発という出玉でも、
パーソナルシステムで3万発と画面にでるだけと
ドル箱を10箱も20箱も万里の長城の様に積み上げるのはやっぱり違います。
ピンバック: 憂う者
箱使ってる店でラッシュ入ったら
「下皿が満タンです、玉を抜いてください」
って警告が延々と流れて煩いだけじゃないか。
閉店間近までラッシュ続いたらその後の玉の払い出しで、閉店。
玉はポロポロこぼしやがる。
30,000発も出したら酷い店は200個くらいこぼしているぞ。やる気あんのか。
ピンバック: アホくさ
自店の営業形態を、御自身が理想と言われる
「低価交換」「ドル箱積み」
にすれば良いだけ。
何故しないの?
ピンバック: 通りすがり
これはいけません。
禽獣ならばその日の糧を得ればいいのでしょうが、
我々人間はその日を生きるだけで精一杯になるのは頂けません。
無為に生きるのではなく、その生を活かして何かを成し遂げる。
それこそが「生活」なのです。
日々の暮らしにに余裕を持つように努めて下さい。
せめて人間に近づけるように。
ピンバック: 憂う者
ネットで優越感を得る
あなたのその「相手をイラつかせる」言葉選びはひとつの才能ですよね
もちろん何の役にも立たない糞みたいな才能ですけど
私はもう慣れましたが常識人があなたのコメントを初めて見たらスルーは難しいでしょう
「せめて人間に近づけるように」
これは暗に今は人間以下だと言ってるわけです
自分は上位の人間で相手は人間以下
相手、と言いますか一部の富裕層以外の庶民のほどんどは理解できる一文ですよソレ
今を生きるのに精一杯
なにがおかしいのか
どんな環境でどんな教育を受けたらあなたみたいな人間になるんでしょうね
ネットとはいえ画面の向こうにはリアルの人間がいるんですけどわかっていますか?
叩かれ過ぎておかしくなったのでしょうか
管理人の自演、という言葉が図星だったかのような反応ですよね
まさかとは思いますが沼にハマっていっていませんか?
ピンバック: 名無し
お騒がせしてしまい申し訳ありません。
佐藤一斎とい人の書いた重職心得箇条という本には
責任ある地位の者の心得が書いてあります。
その中に、
「重職たるもの、勤め向き繁多と云ふ口上は恥ずべき事なり。」と言う一説があります。
「責任ある立場の者は、忙しいとか精一杯などと言う言葉を使ってはいけない。それは重大事を適切に判断する心のゆとりがないと公言しているののと同じだからだ」との意味です。
私は常々、重職心得箇条を心に唱え、自戒をしております。
そのため、自戒の念を込めて
(私は、私達は)日々の暮らしにに余裕を持つように努めるべきだ。
と書いたのですが
こういった書物をご存知ない方にとっては、
私の文章の一部が誤解されやすい表現となり、私の本心ではないとはいえ、読まれた方には不快な気分にさせてしまった様で、
お騒がせしてしまい申し訳ありません。
ピンバック: 憂う者
時々出てくる書物や論語があんたになんの意味もなしてないことがわかるよ。
偉人たちが泣いてるわ。
ピンバック: 通りすがり