パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

国産そば粉需要を見越してそば栽培に参入したホール

ホール企業が新規事業としてそばの生産に着目し、そば栽培農家のM&Aを計画している。ホール企業が新規事業に乗り出す中、農業分野はまだレアケースとも言える。

オーナーの親せきに蕎麦好きが高じて蕎麦屋を経営している人からの一言がきっかけだった。

「インバウンド需要もあって日本蕎麦が人気になっている。国産そばもいずれ不足する。その前にそばの生産を始める。栽培から製粉まで一貫生産すればアドバンテージが取れる。そば粉100%を謳う蕎麦屋はありますが、国産そば粉100%を謳う蕎麦屋は少ない」

オーナーはこの話に乗った。

ここでそば事情を。

国内消費の8割を輸入に依存するようになったのは1970年に入ってから。日本のそばは、原料の多くが外国産ということだ。国内最大手のそば粉の製粉会社でも、およそ80%を国産より比較的価格が安い、中国やアメリカ、ロシアなどから輸入してきた。

ただ、ロシアは、ウクライナへの侵攻をめぐる経済制裁などの影響で供給が停滞。記録的な円安や、新型コロナの感染拡大をきっかけに5倍に跳ね上がった輸送コストも輸入そばの高騰へ追い打ちをかけた。

世界的穀物価格の高騰する中、ホールオーナーが活路を見出したのが国産そばだった。

元々、そばは乾燥に強いこと、栽培期間が2〜3カ月と短いこと、高冷地や地力の低い土地でも栽培が可能なことから、耕作放棄地対策などとして作付けされてきた。

目を付けたのが高齢化などで増える一方の「耕作放棄地」だった。そば栽培農家とタッグを組んで耕作放棄地を順次そば畑にしていく。

そば栽培からそば粉までの一貫生産と同時に、蕎麦屋の展開も視野に入れている。

外国人が来日して食べる日本食といえば、寿司とラーメンが双璧なのだが、これから蕎麦が人気になると読んでいる。

手打ち蕎麦はその独特の歯ごたえや風味が評価され、蕎麦は小麦よりもヘルシーで、グルテンフリーの選択肢としても人気がある。そのため、健康志向の外国人からも好まれている。

蕎麦を食べることは、外国人にとって日本文化を体験する一部となる。手打ちの蕎麦を作るプロセスや、正しい食べ方を学ぶことで、日本の伝統的な食文化を理解し、楽しむこともできる。

また、冷たいざる蕎麦や温かいそば湯と一緒に食べる蕎麦は、外国人にとって新鮮でクールな体験となる。特に、日本の季節料理としての蕎麦を味わうことは、多くの観光客にとって特別な思い出とる。

国産そば粉100%使用を謳い文句にした蕎麦屋を経営することで、そば生産の一気通貫が達成する。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そばは好きな方なのですが、
    出先で「そば」という看板見て蕎麦屋に入って、落胆する事も多く、情けないものです。
    まず、言語道断の話だがそば屋にそばが無いことがある。小麦粉が多すぎる。あれはそばとはいえない。
    そばの本道は更科そばだが、あまりに扱っている店舗もすくない。情けない。
    曰く、手間がかかる、技術が必要、コストがあわない。
    そば屋の言い分もあるだろうが、そんな物は私にとっては言い訳だ。
    期待を持って来てくれたお客を落胆させて返す。
    商売において一番駄目なことではないのか。
    猛省を促したい。
    憂う者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 憂う者

    • >期待を持って来てくれたお客を落胆させて返す。
      >商売において一番駄目なことではないのか。
      >猛省を促したい。
      自店の糞ボッタクリは反省すらせず、蕎麦屋には文句ですか?
      母国明洞の糞ボッタクリにもダンマリですか?
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

  3. 蕎麦屋日報。パチンコはもう
    無理やからな。
    馬鹿  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 馬鹿

  5. >これから蕎麦が人気になると読んでいる。

    なんで?
    希望的観測じゃないなら理由が知りたい。
    双璧、なんて書いてあるが今後も寿司とラーメンの双璧は崩れる事はないと思う。
    そして色々な外国人おもてなし動画を漁ってる私が思うに蕎麦よりもうどんのほうが人気があるという感想。
    もちろん現時点で。
    これから蕎麦が人気になる理由が知りたい。
    凡人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 凡人

  7. 蕎麦の花は臭いから近くでは作ってほしくないかなw
    業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界人

  9. 十割蕎麦は個人的には好きじゃない。
    俗にいう二八くらいが好き。
    まぁこんなところで自分の好みを語ってもそれはただの精神ガキのワガママなんでこれくらいで。
    蕎麦が寿司やラーメンを越えるほどこれから外国人ウケするとは思えないが、試みはいいと思う。
    パチンコは斜陽。確実に先細る。

    外国人向けになにかをやるとして、個人的に思うのは、ちょっと調べたらわかるような蕎麦などの代表的な日本食ではなく、隠れた美味しい家庭料理的な日本食が食べられる外国製向けの居酒屋なんかどうだろうか?
    意外と一品料理で感動している外国人は多い。
    肉じゃがや焼き鳥、ホッケのヒラキなど一般的な焼き魚、家庭料理の定番の煮物なんかも実は外国人が知らないだけで食べると笑顔になる人が多いと思う。
    日本人に紹介され案内がないとなかなか行けない今の居酒屋。
    高いモノばかりではなく安くても美味しい、それでいて種類が楽しめる居酒屋。
    もちろん高めの食材料理があってもいい。
    インバウンド専門の居酒屋なんかどうだろうか?
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

  11. まあ、パチンコが今もう終焉間近なので、藁にもすがりたいのだろう。本業辞めたら
    10年後は何年店舗  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 10年後は何年店舗

コメントする

憂う者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です