パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

13年経っても問題点は何ら解消されなかった結果…

以下の原稿は13年前の2011年9月に書かれたものだ。当時、商業組合の理事長をしていた方の会社は廃業して久しい。13年前から問題視していたことは何も解決していないことが分かる。

以下本文

理事長の立場になって業界を俯瞰した場合、一番気がかりなことはパチンコ業界が縮小、衰退傾向にあることだ。少子高齢化のしわ寄せはパチンコ業界だけではなく、日本のありとあらゆる業界に影響を及ぼす。生活に欠かすことができない外食産業ですら売上げが減少している。パチンコは余暇産業で人間はパチンコがなくても生きていけるからだ。
 
「4円パチンコは今のお客さんのニーズに合っていません。低玉貸しによってお客さんのニーズに合わせていますが、1円でも回して、大当たりを引くのがパチンコの醍醐味。1円で釘を締めて遊べないようにしたのでは本末転倒です。遊べなくなったお年寄りがゲームセンターに行っている。本来はパチンコのお客さんだったはずです。パチンコの根本を変えて時間消費型レジャーに立ち返らなければいけません」
 
自身、プライベートタイムでパチンコを打つのはハネモノ。画一的なデジタルよりも、ハラハラドキドキ感のあるアナログで廉価版の機械が出てくることを望む。
 
「今のパチンコはバラエティーさに欠けます。昔、フィーバーの3割規制がありました。現状で3割は厳しいので5割ぐらいにして、残りはハネモノ、平台、権利モノ、とバラエティーになれば、お客さんが戻ってくる可能性があります。アナログな機械を作ってもホールさんが買わない、ホールさんはそういう機械を入れてもお客さんが付かない、といいますが、私の行きつけの店ではハネモノも大人気です。こういうことを一部の店舗がやるのではなく、全国的にやらなければお客さんは戻ってきません」
 
時間消費型レジャーに立ち返るためには、機種構成のバラエティーさに加え、メーカーが取り組まなければならないことは、高騰する機械代の抑制だ。ホールは高い機械代の早期回収を図るために、新台入替え時から釘が締まり、引いてはお客を飛ばす悪循環に陥っている。この負の連鎖を断ち切らないことには、パチンコ人口の回復も難しい。
 
「機械代を下げるためには、懸案の部品の共通化、枠の統一化で本腰を入れて取り組む時代だと思います。そういう機械は廉価で出し、勝負機は従来通り各社工夫を凝らしたらいいのではないでしょうか」

震災の影響でパチンコ市場は200万台を切ることも予測されている。そうなれば、当然中古機市場にも大きな影響を及ぼすことになる。廉価版の機械開発を含め、高コスト体質からの脱却を業界団体が一丸となって取り組まなければ、パチンコ市場は人口減少と相まってジリ貧になっていくだけだ。

以上引用終わり

危惧していたことは何ら改善されることなく、パチンコ市場は100万台を切り、97万200台という現実だけがそこにある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. もう何十年前かな。あの頃は色んな機種あった。普通機、ハネモノ、権利モノ、一般電役、デジパチ、アレパチ、雀玉、そして何年後かに一発台(笑)
    100円から遊べて使っても数千円。その店に行かないと打てない台もあったりして、面白かったな。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 定年リーマン

  3. 改善されなかった理由は?
    そこまで調査して馬鹿さ加減を明け透けにしてほしかったな
    なぜ13年前からここまで危惧している人がいたのに頭悪い結果になったのか
    理事長レベルでさえ口だけの人種なのかね
    いつも通り情勢や時代のせいにして反省なく次につなげることなどなく終わりかな?
    そして残念だけどこれからも改善されることなんて絶対に無いって言い切れる
    「仕方がない」「やむを得ない」が全企業のモットーかな?
    面倒なことはやらない
    直ちに利益になる事だけしかやらない
    利益になる事っていうか馬鹿でもできる単なる値上げだろうけど
    メーカーも値上げホールも値上げ
    値上げして倒産した会社は無い
    だっけ?以前の記事で見かけた言葉
    そうだといいねー
    理事長クラスの人でさえ何も変える事が出来ないんだからもう絶望だね
    そりゃ優秀な人から他業界へ流出するのは必然だ
    今でも残っているってだけで、ねぇ…
    今の業界事情は野球で言うところの暗黒時代
    そういう低迷期はだいたいが数年で終わる事が多いけど…
    この業界は?
    間違いなく明けることはないね
    書いてて悲しくなってきたからこのへんで
    最後の時まで頑張ってください
    ここまで書かれて奮起する人はいるのだろうか  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ここまで書かれて奮起する人はいるのだろうか

  5. メーカーは台が売れないことを理由に安易に値段を上げたことが問題。
    メーカーの肥満体質を改善しない限り衰退するのみ。
    一昔のビデオゲームのゲーセンみたいだ。ゲーセンの花形だった格ゲーが衰退して家庭用しか出さなくなり、売れる見込みがあるゲームしか出さなくなったし。今は、クレーンゲームがメインだしな。
    名もなき遊技  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名もなき遊技

  7. ホール企業に余裕がなさすぎにのです。
    だから問題がわかっても対応できないのです。

    今度の新札対応など本当にひどい話です。
    もう見限るホール企業オーナーも少なくないでしょう。
    皆さんの夏賞与の時期に、厳しい調整で例年以上に稼ぎ、お店が多少潤ったら、閉店でしょう。

    そうなって後悔しても遅いのではないですが?
    憂う者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 憂う者

  9. パチンコの持つゲーム性が好きでパチンコを時間消費型レジャーだと思う人を切り捨てていきましたからね
    金儲けの手段としてやっていく人だけが残ってるんですから戻りようがないです
    改善と言いますが時間消費型に戻すことは改悪だと言う人がほとんどのはずですよ
    ヘソ賞球増やせとか14割にしろみたいな物言いは邪魔で仕方ないと思ってると思います
    メーカーもホールもユーザーもです

    また主要メーカーはどこも自社の機械に誇りを持っていますから廉価販売なんてしません
    そしてマイナーメーカーから安い機械が出たところでホールも買いません
    A-GONの保4のガチャバスター導入されてますか?月23600円のレンタルですよ
    バルテックの金のカボチャ近隣店舗どこかに入りました?月58000円のレンタルです
    機械の良し悪しあるでしょうから値段じゃないんですよね

    羽根モノのおだてブタやトキオを導入した法人はパチンコに対する思いが残っている法人かもしれません
    しょうゆ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: しょうゆ

  11. 客離れへの対応
    ・普通の業界 利益を減らして顧客サービス充実などの対応
    ・パチンコ店 釘を閉めて利益確保で、減った客が全て負担
    そんな糞ボッタクリ店の閉店は、私は大歓迎です、牛丼さん。
    キリギリス  »このコメントに返信
  12. ピンバック: キリギリス

  13. 改善どころか確実に悪化してしまった。
    機械代も機種バランスも。今や低貸しすら暇潰しにもならない。
    低貸しだって昔はパチンコ初心者の入門的コーナーの意味合いだったり、高レートが続かない人達の一時的な避難場所みたいな立ち位置もあったはずだ。
    今じゃ低貸しメインで普通にゴリゴリ利益をとる。
    余剰金・プールを考えてるわけではなく、そうしなきゃ死ぬからだ。
    もう軌道修正は不可能じゃないか?
    経営立て直しの神様的な人でも無理なのでは?
    メーカーだけが悪いというわけではないが、ほとんどの衰退原因がメーカー起因だろう。
    ヒエラルキートップの遊技機メーカーが、自身の生き残りを最優先にして周りを犠牲にしてる。
    その善悪については色々な立場からの意見があると思うが、優秀な人材の他業界流出やユーザー人口の減少、その流れから来るホール数の減少にさらにはメーカーの廃業や撤退。
    これら業界全体の疲弊はほとんどがメーカー業界の行動が原因だ。
    生き残るためにとった行動が結果的に自分の首を絞めた。
    そしてこれは最近言われてる事なんかではなく何年も前から言われてる事だ。
    なら答えは出ているわけだ。
    これから何年何十年経とうがメーカー業界以外はなにも改善されることなどなくじり貧のままだ。
    こんな業界に嫌気がさして辞めていく企業の気持ちもわかるってもんだ。
    撤退するホールは、おそらくだが必死になればまだまだ数ヵ月、ともすれば数年くらいなら耐えられるはずだ。
    なぜ早々に撤退の決断になるのか。それはこのまま続けても希望が無いからだ。
    その希望は上位存在のメーカーが奪うからだ。
    夢も希望も無い、舵をとるトップの人間達はそういう業界にしてしまった。
    新紙幣問題で更に加速度的にホールが廃業に追い込まれていく。
    そしてメーカーも台数が捌けない今よりももっと売れなくなっていく。
    買うのは大手ホールだけ。
    新紙幣の余波でどれだけのホールが消えるのか、それによってメーカーの状況はどうなるのか。
    楽しみだ。
    憂う者を憂う者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 憂う者を憂う者

    • 台が売れなくなれば、メーカーはさらなる値上げ。台も、無駄な付加価値ばかりのもの。
      客が求めているものは何か?
      業界はそれがわからないから、客が減少していく。もう、根本的な所が客の満足を満たしていないからである。
      つまらん  »このコメントに返信
    • ピンバック: つまらん

  15. 廃業した理事長のホールってフシミコーポレーションの事かな?
    フシミな人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: フシミな人

  17. 受動喫煙防止の法律が施行された時に全国のパチンコ屋が対策をした筈なのにその後なぜか加熱式のみOKになった
    加熱式だから安全ってことはないし体に悪いし臭いし周りに嫌がらせするかのようにいつまでもくわえたままにしたり手に持ったままでいたりと風上で加熱式の臭いを撒き散らされると頭が痛くなります
    その都度にこちらが席を離れ喫煙者が吸うのを止めてるかいちいち戻って見るのもめんどいしムカつきます。

    店員になぜ加熱式も店内で遊戯しながらは吸えなかったのにOKにしたのか訪ねたら
    「周りの他店が加熱式をOKにしたら加熱式を吸われる客が皆そちらに流れてしまうので当店も加熱式をOKにするしかないんですよ」と言われた。
    呆れたね┐(´~`;)┌ヤレヤレ
    客や店内を動き回る従業員の健康よりも売り上げが大事なことにね。
    加熱式吸う人間はなぜ加熱式吸いながらパチンコをやるの?
    何か苛々しながら打つならパチンコ辞めたら?
    お前の苛々解消の為に加熱式の臭い蒸気だか煙を嗅がされる身になれ
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 納豆ご飯

    • 法律では施設の一部を分煙すれば、そこでは加熱式たばこを吸えるエリアにしてよいとなっています。

      なので法律を逆手に取り、1フロア全体を「施設の一部」の加熱式たばこを吸えるエリアとしたわけです。

      普段から風営法と戦っていた海千山千のホール業界にとりこのような工夫は得意なのです
      憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 憂う者

  19. 抜け道探しだけは一流だね。
    中小ボッタクリ店は無くなった方が良い  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 中小ボッタクリ店は無くなった方が良い

コメントする

中小ボッタクリ店は無くなった方が良い へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です