温故知新。
ホールアドバイザーが稼働を上げていたのは、時代が昭和から平成に変わる時。その時代ならどこも稼働は上がっていたというのは早計。業界に革命を起こしてメーカーの支店長が2時間もクルマを飛ばして教えを乞いにきたほどだ。
ホールアドバイザーが営業部長として手腕を振っていたホールは、石油コンビナート地帯として発展した地方都市にあった。
まだ1回交換時代だった。10時閉店の店で閉店時間までほぼ満台状態で5万稼働以上を誇っていた。その噂を聞きつけたメーカーの支店長が、自社の機械で閉店間際まで稼働があることが不思議でもあった。
当該メーカーの機械は99台導入されていた。
その時、営業部長が取った施策は夜の8時半からのノーパンク営業だった。当時の機械のスペックなら1時間半あれば2回は大当たりするデータに基づき、「これから200回はフィーバーします」とマイクパフォーマンスで煽った。
仕事を終えて一服している時間帯ではあるが、まだワンチャンあると思った客が「200回分の1人になる自分」を求めて閉店1時間半前でも来店するようになった。
部長にわざわざ「今何回大当たりしている?」と聞きに来る客も。
部長はコンピュータのデータを見て「今128回」と答えると、チャンスを求めて玉を買った。
閉店まで稼働が落ちない理由を探りに来たメーカーの支店長は裏基盤を疑っていた。そんな猜疑心を払しょくするように「稼働がいいから大当たりも出る」と明快に答えた。
「パチンコは勝つから楽しい。今は新台で回収するからパチンコの楽しさが伝わらない。当時、楽しさを味わってもらえたのは玉粗7銭で運営していた。だから4~5万稼働になった。10銭取ると稼働が下がった。今は平気で20銭以上も取っている稼働が落ちるのは当たり前。そんなことをずっと続けてきた結果が今の遊技人口。客離れの最大の原因は釘の技術の劣化。釘を指導する学校もなくなったからお客さんは釘にストレスを感じる」(ホールアドバイザー)
アレパチ全盛期。ベースゼロの機械でもスタートはいくらでも回るから客のストレスはなく、おカネを突っ込んだ。今は1個返しで回らないからストレスは溜まる一方。それを解消することもなく、現状維持を続ければ遊技人口は減るのは当たり前。
「風車の上の逆八で玉のスピードを殺して命に上手に玉が絡むように持っていかなければならないのに、その技術がなさすぎる。私が現役時代は1台ずつスタートに入る回数を従業員に打たせてチェックした。スタートが安定するまで1週間ぐらいかかった。そうやってストレスのない台をつくってきた。スタートが安定すると釘のアケシメもしなかった。なぜなら、その方がお客さんは安心して打ってくれるから」
今のホール業界はリハビリ治療が必要なのに、ホールアドバイザーの目には「延命治療をしているだけ」と映る。
店長にいいたいことは自分が調整した台を客の気持ちで打てるかということだ。自分が打てないような台を提供している業界に明日はない。
話しは警察批判に及ぶ。
「業界が衰退したのは警察が営業面に口を出したことだ。一物一価の指導からおかしくなってきた。われわれの業界に価格はない。景品はあるがモノとして販売しているわけではない。だから値段は書いていない。書いているのは玉数。だから“価”はない。再プレイの手数料を取るなということは、結果的には釘を閉めることになる。14割営業を実践するには再プレイを中止しなければ成り立たない」

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
よって高々8%変わったところで
体感は何もない。
18割でようやく解るかな? 程度。
でも開けて貰える、という根本的な所の信用をことごとく潰してきたのはお前ら。
だから寄り付きもしない、というのが現実。
その程度で客が付くならとっくにやっているはずなのにどこもそれをしないのは
信用を潰してきた事を自覚しているからだ。
よってその手法は全く効果がない。
信用があっての手法だからな。それ。
ピンバック: アホくさ
庶民の遊びだったものを現在の4円、20スロの6.5号機で富裕層の遊びに見事に昇華させたワケだから、願ったり叶ったりだろう。
しかし、残念ながら富裕層はカジノには手を出しても公営ギャンブルも含め、更にはもっとチンケで中途半端なパチンコやパチスロには手を出さない。よって遊技人口の減少に歯止めがかかる事はない。以上。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
もう1円パチンコみたいな低貸をやめて
富裕層だけをターゲットにしたホールに挑戦してみたらいかがでしょうかね。
どっちもとろうとするから身も蓋もなくなる。
1円パチンコを楽しそうに打つご高齢者と
4円パチンコを先バレにし打ちながらスマホを見る若者と
そんな光景を見て私は絶望しか感じないです。
ピンバック: 通りがかり
ピンバック: 猫オヤジ
1パチですら50回がやっと。
そりゃ客なんて減る一方で増えることは無い。
ピンバック: 定年リーマン
回らないからつまらないのです。
なぜ回らないのか?
警察行政の一部一価で等価交換、高価交換のうえ、
メーカとお客で、ボーダーの低い台を流行らせ、
警察行政は釘調整を黙認しない。
あまつさえ、釘学校を誤認逮捕して萎縮させ、忘れた頃に起訴せずに放置する嫌らしさ。
新札対応で無駄な費用をかけるなら、いっそのこと日本円など見限って、日本国内で韓国ウオンを使うのはどうでしょうか。
ピンバック: いやはや
ピンバック: 勘違いも甚だしい
等価交換・高価交換は、警察行政で強制していないのでは?
ピンバック: キリギリス
スロットが等価交換、高価交換仕様なのは周知の事実なれば、
本来、低価交換のゲームであったパチンコを等価交換・高価交換にせざるを得えません。
これを警察行政の広義の強制と等価交換・高価交換と言っても批判するものはいないでしょう。
一部の地域のホール企業が知恵を絞り、パチンコ用スロット用の特殊景品をそれぞれ用意して、
二物二価にしてもこれを推奨する動きは警察に現れず不気味な沈黙が続いています、
また、あるホール企業はパチンコとスロットを別の店舗として申請して、一部一価の建前を守りつつ、
実質、一部二価での運用を試みたがら、これも難癖がついたそうです。
二物二価を推奨します!
との見解を警察行政は早く出せば解決するのです。
ホール企業から問合せると、面子を潰されたと勘違いし
また、違う方面で嫌がらせが始まるのではないかと、不安に思われています。
思うに市民の一部であるホール企業から、警察は信頼されていないのではないでしょうか。
市民からの信頼を失う警察とは民主主義国家にとり問題ではないよでしょうか?
ピンバック: いやはや
貴殿が率先して業界の意見を取り纏め、警察に折衝しましょう。
ピンバック: キリギリス
逮捕と書類送検の違いも理解が出来ない馬鹿だし。
ピンバック: 社内のあだ名は、贋物の骨董品(牛丼・いやはや)
両替手数料でお前らがクソボッタクる絵しか見えんわwww
そうなると出玉以前の所で完全に見向きもしなくなって終わりだな
ピンバック: 朝鮮人ってココまでアホなん?
私が彼の胸のうちを予想しましょう。
『日本は国民主権であり、警察などはその下僕にすぎない。
コラ!警察!
公僕たる見でありながら、主人に迷惑をかけるとはけしからん奴じゃ!
警察行政に告ぐ
一、今からでも遅くないから一部二価、みなし機、釘調整を黙認せよ
二、国民に抵抗する警察は全部逆賊であるから歴史に悪名を残すぞ
三、お前達の父母兄弟は逆賊となるので皆泣いておるぞ』
あっていますか?
ピンバック: いやはや
その人のなかの一人であろうアドバイザーが、他人事のように現代のホールを批判するのはなんか違和感。
暴利を貪り、甘汁を吸い、蒔いた種のせいで厳しい規制が入り、取り得る選択肢の幅を狭めてバトンタッチしておきながら「延命治療しているだけ」なんてちょっと…ねぇ。
警察の責任の話もしてるけど、コレ詳しい人ぜひ教えていただきたい。当時の事を。
高射幸性ギャンブルへ突き進み、日本では認められていない民営賭博化してしまった業界の暴走を止める意味じゃなく、これは本当に警察が理不尽に介入してきたの?
この介入がいつの時代の事なのか定かじゃないのでわからないんだが、事実上の民営賭博のようになり、サラ金問題や副次的な犯罪など、背景にパチンコが絡んだ事件等が多発した時代ってあったよね。
警察の口出しは本当に理不尽とか不条理だったのかが疑問。
本当にそうなら警察の責任にしてもいいと思うけど。
そして「早計」なんて予防線を張っているが、個人的にはその通りだと思うんだが…。
超右肩上がり時代の業界で稼働を上げたからってねぇ…。
こういうのって厳しい時代でそういった革命を起こすからこそ価値があるんじゃないの?
そしてその最後に語った奥義とやらは、あなたらが作り上げた今の業界で通用するの?
温故知新。
これをヒントに最適解を探る、と。
こういうのってもうほぼ意味無いよね。
何も変わらない。
もう変えられないんだと思うよ。どんな奥義でも。
過去の人らがそういう業界にしちゃったんじゃ?
個人的にはそう思いましたな。
ピンバック: お彼岸なのでぼたもちを
ピンバック: 通りすがりの風来坊
これは、まだ理解できました。
そこで、お勉強は得意でも現場を知らない青白いエリートが決めた規制が、
初期のP機6号機でした。
あまりの出玉の遅さ、ゲーム性の低さにお客はいなくなりました。
その後は、内規規制緩和です。
まるで警察行政と癒着しているかのように潤ったのはメーカーだけで、ホール企業は泣く泣く、CR機5号機を撤去して、P機6号機を導入し、規制緩和のたびに泣く泣く新台を買わざるを得ません。
大手も中堅も皆が同列に射幸性の低い遊技機ならば平等でしたが、結局は拝金主義の大手のみが卑しい金にものを言わせて、スマスロだのラッキートリガーだの、大量導入しただけではないか。
初期のP機6号機がもう少し、出玉速度があり、ゲーム性が担保できる規制なら無用の混乱は起こらなかったのです。
バカ正直に守れば、餓死する様な規制は遵守したくても生きていく為にはできるものではありません。
行政はこれだけの失態を犯して誰も責任を取らず、そしてせめての再発防止の糧ともしない。
私には信じられません。
だから日本は韓国に負けたのです。
ピンバック: いやはや
その方法もそこへ上り詰めた極一部の企業にしかできないやり方なんだよ。
悔しければそんな企業と肩並べるくらいになるしかない。
仮に自分もそんな方法取れるような企業なら絶対あんたもやってるんだから。
そういう企業は方法はどうあれ、コツコツと売り上げを伸ばし拡大し大企業になったんだから。
初期のP機が悪かった、ってのは完全なる結果論でしかないよね。
CRや5号機の射幸性が高かった、って理解してるならその後の規制された機械に納得しなさいよ。しないとダメだよ。
失態を犯した上に誰も責任を取らない、ってのは誤解だね。
そもそも庶民の娯楽が民営賭博のようになってしまった状態を、徐々に縮小させるのが目的なわけだから。
失態、じゃないの。わかる?逆なのよ。成功なの。縮小してきてるでしょう?思惑通りなのよ。
本当は完全に潰すレベルでおかしなことやってきたのにもかかわらず、お情けでゆっくりとしたスピードだっただけ有難いと思いなさいよ。
韓国のようにすっぱり禁止されてたらおまんま食い上げだったんだからまだ良かったでしょう?
ピンバック: アパッチの雄叫び
有利区間有り2400枚規制の6号機の性能は高設定さえ投入すれば出玉は伸びるし、高設定ならば2400枚に到達して例え有利区間がリセットされたとて、それでも客はヤメずに追いかけて打ち続けるよ。6号機に高設定を使うのを業界が嫌っただけの話で、だったらと言う事で低設定でも一撃性があり、客に誤魔化しが効く機械性能を求めた結果が6.5号機って事だろうが!
寝言は寝てから言え!
ピンバック: 通りすがりの風来坊
どんなにマジメなことを書いていてもオフザケで言っているように感じます
ピンバック: しょうゆ