パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

震災雑記

被災した実家の輪島へ支援に行っているホール関係者の続報が入った。

実家は2年前に新築した耐震基準の建物だったために、倒壊は免れてはいるが、余震が絶えず続いているので、夜は避難所で寝泊まりしている。つまり、夜はもぬけの殻状態の中で、火事場泥棒に遭った、という。金目のものが盗まれたようだ。

そんな矢先に次のニュースが流れた。

石川・穴水の避難所、40〜50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」

地震被災者の避難所となっている県立穴水高校で自動販売機が壊され、中から飲料と金銭が盗まれていたことが5日、目撃者の証言でわかった。

被害を目撃した避難者の30歳代男性や同校によると、発生したのは地震発生直後の1日夜。当時、避難者が続々と校内に集まり、100人ほどが身を寄せ合っていた。学校は地震の揺れでほとんどのガラスが割れており、誰でも自由に入れる状態だった。

同日午後8時頃、校庭に金沢ナンバーの車が見え、40〜50歳代の男女4、5人の集団が校内に入ってきた。集団は「緊急だから」とだけ話し、女の指示を受けた複数の男がチェーンソーとみられる道具を使って自動販売機を破壊し、飲料水や金銭を盗んだという。

目撃者の男性は「けたたましい音が学校中に響き渡っていた。避難所はパニックになり、誰も止められなかった」とおびえた表情で語った。同校の島崎康一校長は「避難者も不安に感じているので、許せない」と憤った。

以上引用終わり

ホール関係者は上記のニュースを踏まえ被災地は、火事場泥棒状態で治安が悪化していることを会社に報告した。

ところが、このニュースは発信元の読売新聞をはじめ、ヤフーニュースでは削除されている。

なぜなら、これは誤報だったからだ。

地元の北國新聞が続報で許可を得て飲料水を確保するためとした。

自販機破壊、避難者のためだった 「飲料水確保するため」 穴水高

能登半島地震の避難所となっている穴水町の穴水高で1日夜、男女数人が自動販売機を壊し、同校の避難者用に飲料水を置いていったとみられることが6日、同校などへの取材で分かった。自販機を壊した人は「自分も避難者で、飲み物を確保するために自販機を壊していいか(管理者に)確認した」と話しており、石川県警は事件性はないとの見方を示している。穴水高によると、車で訪れた数人が自販機を器具でこじ開け飲料水を取り出し、避難所に置いていったという。

以上引用終わり

治安が悪化しているとの報告を受けてホールの社長は危機感を覚えた。万一、東京で直下型地震が起こった場合、東京の治安はさらに悪化する可能性がある。ホールで一番金目のものといえば、遊技機だ。社長は遊技機が盗まれて換金されるのではないか、と心配したという。

ま、遊技機は重たいもので60キロもする。換金もできない。一人で運べないようなものをドサクサに紛れて盗むとも思えない。それよりも東京なら盗むとすれば、特殊景品だろう。中身が純金なのでケースを壊しても貴金属店で換金できる。ただ、金賞品も順次銀賞品に切り替えていくようだ。

治安問題も課題だが、それ以上に安全面だ。

今回の地震の発生時は夕刻で、営業中だった。実際、石川県では天井が崩落したり、島が倒れたホールもある。そういう状況でもけが人は出なかったようだ。玉積みをするホールは少数派になっていることも不幸中の幸いか。玉が床一面に散乱していたら、避難に支障をきたすところだ。

被害が甚大な輪島市や珠洲市のホールは臨時休業中だが七尾市には、8日から営業を再開してトイレ利用や休憩利用をアナウンスしているホールもある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です