以下本文
18歳から打ち始めて、もう33年が経過しました。
19歳の河合塾の浪人時代は、池袋の山楽へ故田山プロに会いたくて通ったりもしました。田山さんが羽モノのローリングマシーンを打っていたその姿は今も覚えています。あの瞬間が田山さんのパチプロ日記になったのだなと。
田山さんが池袋を離れ、溝の口や三軒茶屋、桜新町、最後は用賀のクローバーや日の丸でミサイルやナナシーを打っておられたのが昨日のことのようです…。
溝の口に、結局、私は12年も住んでしまいました。溝の口が再開発前のBーTOPで、フライングカーペットを打つ田山さんに牛乳屋さんのコーヒーを差し入れたりもしました。用賀のクローバーでは、一発台ミサイルの本日のアキを指摘したら、「そんなの分かってる!!」と一蹴され、それ以来、もう二度とクローバーでお見かけすることはありませんでした…。
期待値とか、そういう話ではなく、うまく言えませんが、昭和から平成初期の頃のパチンコに戻ることできれば、きっと業界も力強く復活できると思います。
必要なのは、スマパチやスマスロではなく、遊戯としてのパチンコ、パチスロです。その範疇のおこぼれで生活していくようなパチプロ、スロプロだったら、お店もユーザーも許容してくれるのではないでしょうか。あの頃は、パチプロも謙虚だったし、お店も自店をネグラとしているようなパチプロを応援しているような雰囲気がありましたよね。
先日、立川駅近くの楽◯で、若い方達が楽しそうに羽モノを打っているのを見かけて、私も嬉しくなり、ついついTOKIOを打ってしまいました。ちょい勝ちでしたが、これが本来のパチンコだよと実感した次第です。
大好きなパチンコだから、古い価値観のファンを見捨てて欲しくないです!!
大勝ちしようなんて全然思いません。私が望むのは、昔のように、大学生やサラリーマンが、お小遣いの範囲で勝った、負けたと笑いながら打てるパチンコに戻していただきたいだけです。
失礼な言い方ですが、近い将来、倒産するであろういくつかのメーカーさん、デジパチではなく、最後に華々しく、平和のビックシューターのように歴史に残る羽モノを創っていただけないでしょうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
あまり給料など気にしないで働いてくれた。
今は大卒とりそこそこ高収入で採用
している。ハネモノでは給料下げざるを
えずなりゆかないでしょう。
ピンバック: 無理でしょう
いうのは日々のコメントからも伺いますね。
昔のほうが良かったと思うことは
私もあります。私の場合なら
4号機時代に戻って欲しいですね。
いつが良かったというのは人それぞれ
かとは思います。
ただ、昔を懐かしむのは良いですが
振り返るのは違うかなとは思いますが。
ピンバック: 業界人
今思うとギャンブル化の種はあの頃チョロ撒かれたのかも知れませんね。気付けば足を運ぶ店の多くはパチンコ屋からデジタルくじ引き屋に様変わりしました。あれ羽モノ君は何処へ?
業界復活は業界人の誰もが望むところでしょうが、残念ながら羽モノで復活するイメージは誰も持ち合わせていないでしょうね。くじ引きの仕様をどう定めるか?が専らの最重要課題。
余談です。パチンコは遊技?ギャンブル?との論争をよく見かけますが「ギャンブル装置をつくるためにはあくまで遊技産業でなけらばならない」が暴かれたくないザ・真実だと思います。
仮に店内で直接換金ができる民間ギャンブル産業に脱皮した場合、店舗の運営体制、装置の開発要件・適合条件、客の依存症対策全てにおいて一段上の品質達成が求められることでしょう。
お国のお墨付きを得る代わりに「役比モニターに記録されるデータはこんな感じになっちゃいました。ファイト!てへ!」と玉ちゃんが擦り寄る術も失います。たぬ吉君は出る幕なしです。
遊技の仮面はムジュラの仮面の如く有能です。ただ4パチ凋落と粗利偏重なランデブーが業界内でも明らかになってきた今、その仮面が剥がれようとしています。あ…ブレワイ未だ終わらん。
当たるも八卦な全点売りを仕掛ける迷ギャンブラーなメーカーと全点買いを強いられるホール。そして実利を兼ねたその壮大な金儲けの実験に付き合わされるユーザー。羽モノ君は傍観。
今後玉の動きの楽しさという原点から何ぞ再発明する企業が現れるとすれば、それは開発余力のある成金メーカーか換金禁止さんが仰るような金儲けを諦めた達観メーカーでしょうね。
ピンバック: 三味唐辛子
玉ちゃんの腹のポケットに入る瞬間や、ラウンド決定時の1等賞スルーに見せかけて戻るとか1等賞後はV入賞しやすいなど、面白くてハマった記憶があります。
今のホールはハネものが置いていないホールもありますね。
大手になればなるほど置いていない印象です。
デジパチが流行っているのではなく、そもそも選択肢がデジパチしか無いんでしょうね。
かといってハネものだらけになってもうまくいかないでしょう。
そもそもハネものじゃホールが目指す利益に全く届かないでしょう。
ピンバック: 名無し
言うか現在の状況に至るまでの流れみたいな物に
ついて私なりに色々と考えてみました( ´Д`)
現在ホールにほぼそれしか設置が無いと言って
も過言じゃないセブン機。
ゲーム性その物が完全に賞味期限切れなのではと?
エントリー層がパチンコについてネットで調べる
と完全確率にて抽選だの激熱リーチは外れても
実は惜しくも何ともないだの。
はたまたボーダーが期待値どうだのetc
間違いでは無いのですが良くヒットする内容
を目にして果たして「実際に体験してみたい」と
感じる人と「単純にツマラそう」だと感じる人、どちらが多いかと考えると圧倒的に後者だと
思いますね。
チューリップから1発台(本物の)までが混在した
時代にエントリー層が目にするのは「パチンコ屋
には釘師と呼ばれる人が居て店の経営が成り立つ
様に毎日調整を行い、店には回収台.遊び台.
サービス台が存在する。」みたいな内容が多かった
記憶が?
昔は興味を持って1回は足を運んでくれるエントリー層が多かったのだと思いますね。
いずれにしてもセブン機一辺倒の状況から脱する
のは間違い無いと感じますが残念ながらまだまだ
先の事だと思いますね…
ホールもメーカーさんも”残存者利益”を賭けて
潰し合いの決着が完全に着いてからかしら?
ピンバック: 見守る者
>アレジンの新台価格が15万円ならば、
最近の超クソつまらないパチンコ台の販売価格は10万円くらいで丁度よいのではないでしょうか?
まさにこれ。
いまの台なんざ3万でも高いんじゃねぇの?
ピンバック: ユニコーン9連続単発
必要かつ正確(割と)な情報が誰でも簡単に手に入り
大多数の方(多分)が既にカビ臭さみたいな物しか
感じられなくなっているセブン機一辺倒の営業。
これを打ち破る機種が出て来るとしたらそれは
多分スマート機からだと思いますね( ´ー`)y-~~
ピンバック: 見守る者