毎日新聞のこの記事を読んであるホール関係者がピンときた。2020年4月から屋内が全面禁煙にはなったが、ホールには喫煙所を完備している。これをアピールしない手はない、と…。
その前に新聞記事の詳細を紹介しよう。
以下引用
外国人観光客が「喫煙所難民」になっている――。新型コロナウイルスの感染対策が緩和されて観光地に活気が戻る中、こんな話を耳にした。路上喫煙の禁止が拡大する日本で、外国人観光客が一服する場所を求めてさまよっているという。喫煙環境の不備はマナー違反の増加につながるとの懸念もあるが、実態はどうなのか。2025年の大阪・関西万博開催で、海外からの来訪者がさらに増えるとみられる大阪の街で調べてみた。
6月中旬、平日の昼下がり。大阪市の繁華街・ミナミは写真撮影や飲食を楽しむ外国人観光客で混雑しており、インバウンド復興を実感させる。大勢の若者らが行き交うこの街は、路肩に捨てられた吸い殻も目立つ。
市中心部を南北に縦断する御堂筋から一歩路地に入ると、日本人と並んでたばこをくゆらす外国人の姿があちこちで見られた。
ミナミでは御堂筋が07年から、長いアーケードが続く戎橋筋と心斎橋筋が19年から、路上喫煙禁止地区に指定された。付近には市が2カ所の屋外喫煙所を設置している。
ドイツ・ベルリンから訪れた会社員のリサ・ファイエルさん(29)は喫煙所が見つけられず、「グリコの看板」で有名な道頓堀付近で座り込んでいた。ベルリンでは建物外や路上ならどこでも喫煙できるため、灰皿やごみ箱が容易に見つかるという。インドネシア・ジャカルタから来たハディさん(53)は同行の妻が喫煙者だ。喫煙所の場所を尋ねて探し歩いているが、なかなかたどり着かない。ハディさんは「日本の喫煙エリアは分かりにくい。案内表示をもっと大きくするといいのでは」と訴えた。
日本旅行で困ったことについて、最も回答が多かったのが「喫煙できる場所の少なさ・分かりにくさ」(44・3%)だった。さらにその6割が日本では喫煙できる場所が少ないと答えた。調査の担当者は「喫煙所の設置や案内など環境整備の遅れがマナー違反を誘発している」と分析する。市は新たに、市内全域で喫煙所を120カ所設置して分煙対策を進める方針だが、市議会では「少なすぎる」との声も上がる。
以上引用終わり
これは路上喫煙が全面禁止になっている大阪・ナンバ界隈の様子だが、喫煙所が少ない上に、喫煙所の表示も分かりにくいことが問題になっている。
ホールの喫煙所をインバウンド客にも開放することで、ホールに入るきっかけになる。ファーストパチンコには何事もきっかけが必要だが、これでパチンコに興味を持ってもらえれば万々歳だ。店頭に外国語表記のステッカーを喫煙所が店内にあることをアピールする必要がある。

Pachinko parlors have smoking areas
都遊協は東京オリンピック開催に向け、外国人観光客にトイレやwi-fiが無料で使えることをアピールするために、独自にステッカーを作成した実績がある。

これは路上喫煙の禁止エリアがある各県遊協が主体となってステッカーを作ってホールへ配布してはどうか。
インバウンド客に対して撮影や観戦、飲酒などの禁止事項ばかりを貼り出しているケースもある。パチンコはネガティブな場所というイメージが刷り込まれる可能性もある。

ホール内で「OK」のステッカーが増えることで、パチンコのイメージをインバウンド客が変えてくれることにも期待したい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
まあやりたいならさっさとやりはったらええんちゃいますか。せっかくやからステッカーには「インバウンド客の悩み解消<同客の遊技啓蒙」との備忘録を裏書きすればええ。「ほらそこの外国人の方、そろそろご遊技を」
しっかしなんでここまで日報がインバウンド客の来店を熱望するのかまったくもって理解できまへん。「どんだけ数珠記事書くんや」と内心感じている読者も多いんちゃいまっか。え、私だけ?ほ、ほんま?ま、ええか。
当のインバウンド客も煙をくゆらせながら「遊技を期待されても困るんやけど」と呟きよるで。世界の困り顔大集合。万一パチ屋に金が落ちれば次は飲食小売から「金が落ちん」と大クレーム。商店会の困り顔大集結。
でもあれでんな日報がインバウンド熱望を語れば語るほど『内需の拡大には期待できないし引いてはそれを期待できるパチ屋は存在しない』てな本音が透けていやマシマシ全部入りに見えまっせ。そのへんどないでっか?
ピンバック: 三味唐辛子
ピンバック: トク・メイ
もっと言えば、あの遊技者の異様な様子が世界に知れ渡るのも勘弁してほしい。
端的に言うならば、パチ業界は表舞台に極力出てくるなってこと。
立ち位置とかぶをわきまえてほしいわ。
ピンバック: 通行人
死に金をダラダラと垂れ流す….
本当に無駄以外の何者でも無いと思いますよ。
コンビニのトイレを使って何も購入せずに平気で
店を後にする様な方が4割居る様な時代です。
大切にするのは玉を借りて遊技している顧客
だけで良いんじゃないですか?
駅前立地なのに休憩スペースに漫画コーナー
やらetc設置している1番店、あまりこういう
事は言いたく有りませんが見た目不審者にしか
見えない様な人が本当に多いですよ。
私は夕方から行くのですが総付景品なぞ
1回も貰った事ないですし、後はトイレですね。
パチンコ後に風呂屋に行くので念の為にトイレ
を借りるのですが個室は高確率で満室&いくら
待っても中で何やってんのか出て来る気配無し...
変わって2番店、休憩スペースなぞ簡易イスが
ちょこっと有るだけで皆無。
トイレ巡回のスタッフさんは空きの有る無しに
かかわらず使用中の個室は必ず強めにノックして
おります。(私もされた事有りw)
しかしながら顧客本位にて大切にされていると
感じますよ。
経営者に事業継続の意思が有るのか無いのか幹部
スタッフでさえ分から無い様な法人さんは当然、
インバウンドなぞ全く興味無いでしょうし
生き残りに賭けた法人さん(立派)は当てにならん
インバウンドなんかにかまけてるより今はいかに他店から顧客をいかに奪うかがまず第一でしょう。
インバウンドなぞに動く法人は「機歴が&機械代が」などと愚痴を言いながらもエヴァ3台だの
リゼロ3台だの、設定数にも満たない台数の
スロット入れ替えとかを単なる惰性で続けて
いられる何から何まで中途半端な所だけだと思いますね^_^;
ピンバック: 見守る者