その一方で、機械代が回収できる見込みがあれば、新台価格より高い中古機が売れる。この辺が普通の商売とは違うパチンコの特異性だが、メーカーが新台価格を上げていくことは、ひいては自分で自分の首を絞めることにつながっている。
新台を買えない中小ホールが増えたことがそれ。メーカーは新台を買えないホールは客とは思っていない、その傲慢さが新台販売台数を年々押し下げている。
で、パチンコメーカーが機械代を下げる方法はただ一つ。ファミコンがそうであったように、ゲームごとにカセットを入れ替える方式しか残されていない。この考え方は今に始まったことでもなく、以前からあったが、風営法の壁が立ち塞がっていた。その問題は一旦横に置いといて話を進める。
ソフト差し替え方式になれば、遊技機ごとのゴテゴテした巨大な役物も不要になる。その分開発コストだって下げることができる。ゲームは画面だけに集中しているので、パチンコの様な役物を必要としない。パチンコだって、ユーザーが演出用の役物をどれだけ望んでいるか分からないが、メーカー側の都合を無理やり押し付けているだけだ。
役物の開発費用だってバカにならない。それが機械代にオンされていき、機械代は上がって行く…。そうしたことにも終止符を打たないと機械代は下がらない。
イメージとして筐体は全面液晶になる。その結果、遊技機本体価格は20万円程度。ソフトが10万円程度に抑えられれば、入替費用は夢の10万円台に突入することができる。
新台入替作業は重労働だった。そのため、機械の入れ替えを生業とする業者の方もおられるが、職を失うことにもなる。それくらい大変だった新台入れ替えが、作業からソフト差し替えで劇的に変る。入替作業費もホールは削減できる。
10万円で新台入れ替えが可能になれば、ホールも回収を急ぐ必要もなくなる。
このソフト差し替え方式を実現するためには、風営法の改正が必要になる。そのためには政治力が必要になる。法律を変えるには政権与党しかない。本当にパチンコが大好きなタレント議員を業界から擁立して政界に送り込むしかない。例えば、藤田ニコルが自民党公認で立候補したらどうなる? 過去2回業界が推薦した候補者は人選ミスだったとも言える。
機械代を下げる方法を夢物語で終わらせるのではなく、実現する方向に進んでもらいたいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
売上げが下がるようなことをわざわざする理由がない
(機械の軽量化と保管スペースの問題解決にはなるのでそれだけでもホールはかなり助かるとは思いますが)
メーカーが売上げを維持するための機械代ですのでメーカーの商売も考えていかなければいけないです
そこでひとつご提案
メーカーはメイン機の定価を100万や200万に設定して『初期導入値引きで50万や150万値引く』という販売方法をしてみては?
現在のメーカーの売り方は販売価格約50万円として『リリース時に導入してもらって売り上げる』というだけです
結果のよかった機械は増産再販と売り続けるわけですが、いい機械は中古価格が高騰して100万円200万円、最高値では400万円にまでなることがありました
ヒット機を作りだせばホールは欲しがりますから中古機は高騰します当たり前のことですね
もちろんメーカーは増産をしてどんどん売れるのでいいことだと思います
でも中古価格が例えば200万円だとしても50万の定価でしか売れないわけで苦々しく思っているのでしょう
だから抱き合わせ販売をするしお高いレンタルを設定したりするわけです
最初から定価を高価格に設定しておけば値引きの方法をコントロールできるので2回目の増産分は感謝値引き70万しますとかいろいろできそうですけどね
独禁法逃れのためにホールに半ば強制的に忖度させたりするいびつな販売方法がある程度は適法化されていくと思うのですが
もちろん「パチンコメーカーさんトチ狂って100万円で販売してしまう」などと揶揄されたりするでしょうし怒り心頭なホールも現れるでしょうし他にもいろいろと問題はありそうですが
ピンバック: しょうゆ
機歴販売と何も変わらない。それはクソ台が2週間もしないうちに中古価格が30,000円台になっているところからも明らか
ピンバック: くだらん
表面に見えるお金だけをみたらそうなります
しかし入れたくない機械を導入することによる弊害ってけっこう大きいんですよ
入れ替えるにも費用がかかりますし機歴のクソ台を撤去するにもまた新しい機械を買わないといけないわけです
クソ釘で客をイジメますし良いことがないんです
抱き合わせは機歴の台がヒットすればもうけもんですがそんなことはほとんどありません
(パッと思いつくのは5号機時代、スロットエウレカセブン2の抱き合わせで出た化物語くらいでしょうか…)
ピンバック: しょうゆ
でも、共通枠でそれが実現できたら素晴らしいし、業界に光がさします。
ピンバック: すんちゃん
遊技機価格なんて下がるはずもない。
自制もできず自浄もない。
扱う人間のレベルが低い証拠。
ピンバック: 通行人
なんと自己中な考え方なのでしょうか
メーカーは短期間で台交換するように推奨しているのでしょうか?
メーカーが低設定で稼働するように推奨してるのでしょうか?
メーカーは色んな機種を出しますが出る度に交換しないといけないのでしょか?
そこそこ設定を入れて長く客が付くような営業すれば台交換の頻度が下がり機械代も回収出来るのではないでしょうか?
となると機械代が回収出来ないのはホールの責任で機械代が高いと感じるのもホールの責任では無いでしょうか?
自分で自分の首を絞めてるのはホールであると思いますが。
ピンバック: 悪いのはいつも他人
そうしないと株価を維持できないからな
>メーカーが低設定で稼働するように推奨してるのでしょうか?
そうしないと店は次の台を買う予算が集められないからな
>メーカーは色んな機種を出しますが出る度に交換しないといけないのでしょか?
機歴販売がそのようにしているのだが?
機歴っていう奴をメーカーが止めない限り
店が甘く長く使うことは絶対にない。
よってどちらも悪い。片方が悪いのではない。どちらも悪い。
いつもその無駄を打ち手に押し付けてきた結果。
それをお前ら(メーカー・ホール)が嘆く。
お前らが嘆く筋合いはこれっぽっちもない。
ピンバック: くだらん
メーカーが有無を言わさず強制的にyesにさせてるの。
じゃないとメーカーは自社を維持できないから。これが答え。
でも気持ちはわかるよ。
ホールが打ち手に言う「嫌なら来るな」みたいなもんだ。
嫌なら買うな、ってか?
メーカーはホールに対してそういう上から目線のスタンスで強制売買を仕掛けてると言っても過言じゃないくらい。
機歴とか抱き合わせとか。
その三つの質問は、ホールが100%自由に買う事が出来るようになってから聞ける質問だよ。
ピンバック: 無知くんへ
だから絶賛回収で客飛ぶんだし。
それと、ソフト入替でコストが仮に安くなって、ホールは使い方変わるの?回すの?
まあ今と多分変わらないよね。
ピンバック: そういう事
その通りに使うと途中で処分しないと。在庫の台で溢れ返るね。
そのように使うとそうだな、1年もしないうちに店舗の設置台数の10倍位の動かない台をそのホールは抱えるってことになるな。
それが機歴販売ということだよ。
これだけ見ても如何にメーカーがクソかってのが解るかと。
>ソフト入替でコストが仮に安くなって、ホールは使い方変わるの?回すの?
回す訳無いじゃん。もっとメーカーがホールにソフト買わせて終わりだよ。
それにNoを突きつければすぐにでもメーカーはくたばるのに大手ホールがそれをしないからいつまでもクソメーカーが生き残る。
これ位打ち手が冷めているのに
まだメーカーは売りつけるのに必死なんだよ
バカだろ? メーカーって。それにつきあっている大手ホールもバカだよ。
そのように大手ホールが誘導している、って所もあるがね。
ピンバック: くだらん
大手ホールは潤沢な資金力で新台を大量に買うよね。
ユーザーの悪いところでもあるけど、いまだに新台に吸い寄せられる人種がいることも確か。
中堅レベルのホールは少しでもそういう客を大手に取られないように無理してでも新台を買わないと!と、強迫観念にとらわれる。
メーカーはそれを逆手にとって半強制のように機歴や抱きあわせを悪用し買わせる。
なんせ、ホールからすれば乗り遅れたらライバル店に置いていかれるからね。
で、大量の支出は流れ作業かのようにホールを素通りし打ち手に流れて負わせるだけ。
本当は、どんな台でもうまく大事に長く使えばおそらく客はつくはず。
でもホールはせっかちだから1週間とか1カ月3カ月みたいな短い期間で都合よくは結論を出したがる。そんな期間で変わるはずないくらい客は減ってんのに。
あんたら何年何十年かけて客を減らしてきたのよ、と。
20年くらい前のユーザー人口ならそれくらいの期間でも客はついてたろうけど。
大事に使うなら1年はみないと。
射幸性あげて回らなくして客を減らしての繰り返し。
射幸性を上げれば上げるだけ客は減るんだけど、次世代スマート機器ですらいまだに射幸性ファーストの考えだもんね。
因みに私の感覚はこう。
1パチをはじめてやったのが11年ほど前で、その頃は1000円で70~80ほど回った記憶があり、60回転代なら即やめてた。
最近、っていっても半年は前だが1000円で50も回らないんだわ。
もちろん店や地域にもよるだろうけど私の地域はどこも大差無く1000円で平均50くらいだった。半年くらい前だけどね。
客減って当然だと思うけどね。
で、当の本人達はメーカーが悪いホールが悪いと擦り付け合い。
巣食う人間の強欲さが丸見えだよ。
ピンバック: 通りすがり
そのようにメーカーが誘導しているんだよ。
大手ホールと結託してな。
客が付いても今度は検定切れ間近で新台を売ってもらえないってこった。メーカーの伝家の宝刀「機歴販売」ってな。
如何にこれがクソかってのを大手がそれを止めさせたらすぐさま無くなるぜ? 機歴販売っての。
でもそれをしない。中小なんざさっさと潰れろ位にしか思ってないよ。大手は。
売らないってなると営業は出来ないわな。許可制の商売だから。
よってその意見も全部水の泡。
ピンバック: くだらん
払えないなら潰れろ、って言ってるようなもん。
メーカーはこれが無くなったら潰れるしか無いからこの売り方を守るのに必死。
この売り方だと営業担当は一人もイランね。
なぜさっさとクビにしない? かなりのコストカットが出来ると思うが?
売り上げに何の役にも立たないんだぜ?
居る必要全くないね。まさに無駄金の垂れ流し。
メーカーはココでも無能。
ピンバック: くだらん
ピンバック: 棒茄子
ピンバック: くだらん
「玉の感触」が無い故に閑古鳥が鳴いているスマートパチンコよりさらにひどい事になるでしょうし、レートをバカ高くした闇オンラインパチンコに置き換えられるだけのような気もします。
スマートスロットはボタンを押してリールを揃える「プロセス」があるがゆえ顧客が満足しているとも思えますし、業者側の利便性を追求しているうちに業界全体が一気に壊滅する過程が起きるような気もします。
ピンバック: tameiki