パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

低貸しは破滅への序章だった

年令57歳。役職は店長。ホールは1店舗だけの単店。築30年以上のホールは、低貸し専門店で細々と運営している。建物も設備も老朽化している。オーナーは改装費用やスマート機導入などの経費を軽く見積もったところ8000万円だった。低貸しで8000万円の経費をペイするには18年もかかることが分かった。従業員には申し訳ないが、これでオーナーはホール経営を続ける気が失せてしまった。年内に廃業することを決意した結果、店長は還暦を目前に失業することになった。

オーナーは不動産業もやっているので、ホールの廃業に未練はなかった。失業する店長はオーナーに不動産部門での雇用を申し出た。不動産管理部門の仕事は時給950円のビル内清掃ぐらいしかなかった。最低時給も下回るような清掃作業はさすがに受け入れられなかった。

オーナーは廃業を決意してから、ホールの資産価値を評価してもらったところ、1億500万円と算定された。上物の価値はほとんどないので土地代だけと思われる。

オーナーは店長に次のように提案した。

「ここを1億2000万円で買う人を見つけてきたら、差額の1500万円を退職金代わりにやるのでどうだ?」

ちなみに物件は首都圏の郊外店だ。

店長はこの話に乗るしかない。さっそく、前職で同僚だった他法人のホール関係者にこの話を持ち掛けると共に、自分も雇ってもらえないか、と相談した。

困った話が舞い込んできた。元同僚で先輩でもあるので、就職話を無下に断ることもできないが、年齢的なハンディーがありすぎて雇える状態ではない。どう相手を傷つけずに断るかを悩んだ。ここはオーナーがNGを出したというしかない。

当該ホールも廃業の判断を先送りにして、やれるところまでやるパターンだが、最後は従業員が路頭に迷う。

特にホール専業だとそうなる傾向が強い。ホール以外に多角化経営をしていれば、そちらにシフトして行けばいいので、廃業の決断も早い。ところが、中小・零細のホール専業は、ホール経営にしがみつくあまり、踏ん切りがつかなくなって、最後はどうにもならない。

あるホールは、競合エリアに大手の進出が噂された。そうなれば一気にやられるので、その時は売却を考えた。結局、大手の進出はなかったものの、黒字のまま店を畳んだ。ホールの敷地にはドラッグストアーが20年契約で入った。借地にしたわけだが、ホールの利益とそう変わらなかった、というのだから、ホール経営にうま味があったことはとっくに終わっている。

特に低貸し専門店は形態こそホール経営だが、4パチ20スロしかなかった時代のうま味は遠の昔になくなっている。

等価でドロップアウトするお客の受け皿と思われた低貸しは、結局は破滅の道だった。

追記

2018年8月、ダイナムの新たな挑戦の全館0.2パチ、2スロのダイナムパーク(伊勢崎市)は超低貸しスタイルで経営が成り立つのかを疑問視していたが、コロナ禍の2020年6月には閉店している。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 役人に口出しできる族議員を作る事もしないんだからそりゃこうなりますわ(投票にすら行っていない人も多いのでは無いか?)
    メーカー・ホール共に自ら滅びの道を歩んでるとしか思えませんね
    日報読者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 日報読者

  3. あと半年そんな店に回収設定の環境に常連さんが搾取されてしまう、という方が気の毒としか言いようがない。
    それはもはや遊戯場ではない。
    通りがかり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りがかり

  5. 破滅は本当に低貸のせいでしょうか?
    ホールが射幸性の高い機械ばかり導入し、回収調整を極端に続けた結果なんじゃないでしょうか?
    結果、判断力のあるライトユーザー層が離れた。
    当たり前だよね。それでもお客は通い続けると思った?本当に無能だね。
    また、駄目な原因として低貸専門店は~と良く聞くが、地域の顧客層の分析もせず、設備等やサービスは4円玉、20スロのものなんだから割に合わないのは当たり前。
    売り上げを下げるのだから固定費や原価を下げるのは当たり前。
    やはりホールの経営層が無知無能なのだと思います。
    DON  »このコメントに返信
  6. ピンバック: DON

  7. その1台の生涯稼動に対して客が根本的に勝てないから離れる、当然の結果である。
    その1台の生涯稼動に対して、100%を超える出玉率を認めているのに、100%を超えないから、当然の結果。
    その1台の生涯稼動にて設定6を永久に放置するレベルでないと客は来ないレベルまで衰退するわけやな。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界の将来を考える会

  9. 昔は賑わって儲かった業界だが、そんなの大昔の話。その当時店長は還暦になる頃にこんな事になるとは思いもしなかったことだろうね。
    客商売なんだし客が来ないと成り立たないのは当たり前なんだが、ま、ライトなユーザー業界がないがしろにしてきた結果だし。
    ホールの淘汰もまだ進むしいずれはメーカーも
    自明の理  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 自明の理

  11. 低貸しが存在しなかったらもっと早く縮小してただろうからある意味で今より良かっただろうと思う。
    ご老人が今のように年金を搾取されずに済んだはず。
    4円20円のままだったらもっとパチンコ依存の犯罪が増えてただろうし凶悪化も酷かっただろう。
    当時でさえ放火殺人や親族殺害、強盗殺人などギャンブル依存の凶悪犯罪がメディアでは大きく報道されていた。
    今とは違った意味、違った方向へ規制されていた可能性だってある。

    しかしここの業界人は自分の責任を他へ転嫁する人が多い。
    経営能力が低いだけで低貸しが悪いわけじゃない。
    なんでもかんでも「あれが悪い」「あれが悪かった」「これが悪い」なんて言ってたら成長なんてしない。
    自分以外の何かに擦り付けて何か変わるとでも思ってんのか?
    ごっこ遊びじゃないんだからまったく。
    牛丼のような非常識な考えがここでは一般的なんだと、改めて思う。
    低貸しが悪い警察が悪い客が悪いなんて言ってるうちは何やったって成果など出ないよ。
    ご愁傷様。

    しかしここの記事の文章はわかりにくいね。
    最初は57才店長の視点で書かれているのに、途中で一部後輩の同僚?目線になってるし。
    何年、記事書いてるんだって話。
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です