パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

マイナス誤メダルの連続発生は内部犯行だった

北関東のホールでの出来事。

スロットコーナーの誤差メダルが出るようになった。枚数は1日でマイナス100~150枚。

その誤差の許容範囲は、それぞれのホール企業によって認識は異なる。

マイナス誤差メダルとはホールコンピュータ上で計数されているお客の持ちメダルと、実際に計数された時の差がマイナスになることで、原因としては外部からのメダルの持ち込み、ゴト行為、配線不良などが考えられる。

店長は原因を究明すべく、ホールコンへとデータを吸い上げる基板や配線、ポッパーセンサー、情報端子盤をチェックしたが異常はなかった。他店コインもチェックしたが持ち込まれていなかった。

にもかかわらず、連続してマイナス誤差が出続けた。

餅は餅屋。こういう時はデータ管理の専門家でもあるホールコンメーカーに相談したら、「内部犯行の可能性がある」との示唆を受けた。

内部犯行でないことを半分祈りながら、契約社員やアルバイトの行動監視に入った。閉店作業の時にホッパーからコインを盗んでポケットにしまっているアルバイトを発見した。店内掃除が終わって、外にあるモップの洗い場付近に隠していた。

少しずつ盗んだメダルは、遊び仲間に1枚5円で売っていたことを白状した。1回で500~700円ほどの小遣い稼ぎをしていたことになる。

結局誤差メダルは1年余り続いていた。被害総額を算出するのは難しかった。ホールは被害届を出して警察に突き出そうとしたが、面倒なことになるので、迷惑料10万円で手打ちして解雇した。

1枚20円のスロットは、セレクターゴトにホッパーゴト、他店メダル持ち込みと不正の温床となりやすかった。あるセキュリティー会社は、他店メダル持ち込み防止に自店メダルに穴を空けて見分けたり、セレクターに小型カメラを付けて他店メダルを弾く装置などを開発していたことがあった。全く売れることもなく、開発費だけが嵩んで会社を畳んだ。

スマスロ時代は過去に苦労したコイン不正対策からも解放される。暗黒の6号機時代を経て、6.5号機~スマスロと上昇気流に乗っているが、そのうち、ホールのパチンコとスロットの設置比率が逆転する時代が来るかもしれない。

スロットは、売り上げ粗利面ではホールに貢献していることは事実だが、反面、それはユーザーの負け額が増えていることでもあり、遊技人口の増加にはつながっていない。むしろ、漸減している傾向は変わらない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. スマスロオンリオーになったら持ち込みもなくなるね。
    すます炉オンリーになって面白いかどうかは別ンして。
    4号機の頃はよく打ったな。711枚の出玉も魅力だし、連するし。投資に見合うリターンもあった。
    なにより出玉速度が段違い。
    5号機中期より一切打たなくなった。面白くもないし出玉はしょぼい。時間はかかる。吸い込みや投資は変わらず。
    客いじめの極致  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 客いじめの極致

  3. 昔の単店ではタバコ、飲料水の1~2個を交換時に玉、コインを直接カウンターに持ち込みました。1日タバコ1~2個ならプラス誤差玉の範囲内だから発覚しない。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 猫オヤジ

  5. 不正って、それで食ってる人からすりゃ生命線なのでスマート化でコイン不正ができなくなったのなら違う道を探すだけだと思いますがね。
    そりゃ不正は一切無くなることが一番です。
    ですが、あんたらのように不思議と絶対に無くならないんですよね。
    不正が無きゃ営業できないおたくらのようにね。
    今、世間を賑わしている車の会社、あそこも完全なる売上至上主義だったなんて情報があります。
    達成困難なノルマを課し、現場はなんとかそれに応えるために不正に手を染める。達成できなければ降格、減給、解雇など。
    この業界はいいですよね。
    過度なノルマがあったとしても、釘曲げなどの不正行為はある程度黙認されますから。
    過去のホールの不正事件を見ても客有利の場合が多い。
    ヘソに玉が乗っかるレベルは論外ですがそこまでじゃなければ締める方向へは甘いイメージです。
    メーカーも不正までは行かなくともやりすぎでお叱りを喰らって、自主規制(笑)なんてものを自分たちで課して結局は自分たちで抜け道作るだけですしね。
    で、また最初に戻るの繰り返し。
    過去のあの大組織的犯罪ですらごめんなさいで終わりましたし。
    なんか後半は何書いているかわからなくなりました。
    要するにこれからも客側の不正も“店側の不正”も無くなる事は無いってことです。
    見抜けやすい物理的な不正が減る分、デジタル化に伴う不正が増えるのかな?
    皆まで言いませんが大丈夫かな?ここの業界人さんたちは。
    はー疲れる  »このコメントに返信
  6. ピンバック: はー疲れる

  7. 相変わらず一般遊技者は蚊帳の外。
    だから潰れろとか言われてもどこ吹く風。
    まぁ、普通に潰れていけば良いと思うよ
    くだらん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: くだらん

コメントする

猫オヤジ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です