パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

今度は遊技機メーカーが医薬品メーカーをM&A?

「トヨタと遊技機メーカーがダブって見えてくる」と話すのはあるメーカー関係者。その心は共にいつかは転げ落ちる。日本一、いや世界一のトヨタと遊技機メーカーを同じ土俵で語るとは何事か、という外野の声が聞こえてくる。

その前にもう少し話を聞いてみよう。

「若い人がクルマに乗らない。特に都市部の若者は買おうとは思わない。自動車税に車検、保険などの維持費を考えると、今は所有からシェアの時代になろうとしている。クルマを持つことはステイタスだったが、個人のクルマで毎日動いているのは1割にも満たない。ステイタスから実用的な道具になれば、わざわざ所有する意味もない」(同)

若者がパチンコを打たなくなったように、クルマも所有しなくなった。ここは確かに共通する部分だが、クルマは高齢者が免許返納する傾向が増えている。まだパチンコは高齢者に支えられているが、ま、それも時間の問題か。

「トヨタはEVになれば、今の規模を維持することができなくなる。EVは部品点数が少ないので、下請け企業の数も従業員の人数も大幅に不要になる。それに異を唱えたドイツによってEUの2035年の完全EV化は雇用が守れないということで、e燃料を使った内燃機関エンジンを認めることになった。これはあくまでもソフトランディングで、いずれ雇用問題は再燃する。1位を目指すトヨタは大変なことになる。だからウチは敢えて業界1位を目指さなかった」(同)

確かにサミーや平和のリストラは業界の厳しい現状を表している。それに追い打ちをかけるように西陣が廃業した。ホールが遊技機を買ってくれなくなれば、大手は規模を縮小するしかない。ホールが買い支え出来なくなることを10年以上前に読んでいたので、メーカーの規模を大きくすることもなく、独立独歩の道を進んでいる。それは遊技機部門以外で確固たる収益を上げる事業部を持っているからでもある。

「メーカーも遊技人口も半分になるのに20年もかからない。そんなところで一生懸命やっても仕方ない」と社長は遊技機メーカーに未練さえもない。

その一方で上場メーカーともなると遊技機部門を簡単に切り捨てることはできない。しかし一本足打法ではこの先将来性はない。

世界に通用する製薬会社への投資が活発化している中、新たな事業として遊技機メーカーが着目しているのが「高齢者向け医薬に強い、製薬会社のM&A」という情報が舞い込んできた。

超高齢化社会を迎え、一人ひとりの健康寿命をどう延ばすかという「健康長寿社会」の確立に官民一丸となって取り組んでいるところでもある。

ちなみに、アダルトビデオからスタートしたDMMは、英会話、証券会社、保険、太陽光発電、農業、仮想通貨交換業務、キャリア教育、デジタルコミック、オンラインクレーンゲームなど26社の関連会社を持っている。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 他業種は
    月末締めの翌月末払いとか
    さらにそこから90日の手形払いとか
    BtoBは資金繰りが大変そうですね。

    ホール業は現金商売で即日というかその場で入金なのでありがたいものです。

    徳名人
    オーラシューターダンバイン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: オーラシューターダンバイン

  3. DMMは異業種展開が上手いですね。昔ならパチンコ屋買収もやったかな?
    774  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 774

  5. あとは、生活する上で必要かどうか。
    田舎だと公共交通が不便なので車は必要だし。通勤上、車がないと不便だから車を持っている人もいる。ま、車は何らかの形で必要なのである。
    では、パチンコ、スロットは?
    別になくても、人は生きていけるからね。
    その1台の生涯稼動に対して客が根本的に勝てれば、パチンコ、スロットは成長するよ。客は、金儲けの道具でしか見ていないから。金儲けが出来ないから客が減る。こんなに、単純なことはない。
    あるアンケートサイトにて何故、客はパチンコ、スロットをやらなくなった理由が、その1台の生涯稼動に対して100%を超える出玉率を認めているのに、100%を超えないからと、答えるのか。
    業界は謙虚に考えるべき。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 業界の将来を考える会

  7. トヨタとパチ業界は、比較するには違い過ぎる。
    社会的にも必要な移動手段を供給する車メーカーと、無くても生活に困らないパチンコなので。

    しかもトヨタは世界市場が商売相手、パチンコ業界は国内市場のみ。

    雇用としてトヨタや車部品メーカーの日本国内は人員が不要になって行きますが、それ以上に日本は労働人口が減るので、問題にならないと思う。

    これから日本は労働者の奪い合いで、時給もかなり上げないと、小さな会社や飲食店とか、人手不足で潰れると思うよ。パチンコ店も。

    これから若い人は、人口がどんどん減る所が、視点として重要かと。
    元スロットメーカー開発  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元スロットメーカー開発

  9. パチンコ日報に登場するシンクタンクとやらメーカーとやら事情通とやら政府関係者は、素人レベルの知識しかないし、もちろんだが話も1度も実現した事がないよね。
    もしかして正体は、牛丼じゃないのかね。
    ダイヤモンド  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ダイヤモンド

  11. ぼくのかんがえたさいきょうの○○と言うだけの集団に何かが出来るとは思えない。
    くだらん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: くだらん

コメントする

業界の将来を考える会 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です