パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

たかが手数料、されど手数料

パチンコ業界でもキャッシュレス化の波に乗り遅れまいと日遊協は、キャッシュレス推進協議会に参画したのは2021年4月のことだった。業界がキャッシュレス化を望む背景には、紙幣の判別機や搬送システム、計数機などの設備投資だけでなく、メンテナンス費用を低減できるからだ。

キャッシュレス化は利用者にも利便性やメリットがあるから広まったわけだが、その分、事業者側にはデメリットもある。

東京・神田の欧風カレーの名店「ボンディ」は、昨年末でQRコードのキャッシュレス決済を廃止し、今年から現金のみとすることを発表した。その理由は「利用が増えるにつれ、毎月支払う手数料がすごい金額になってきました。とりあえず抑えられる経費は抑えます」と打ち明けた。

元フジテレビの加藤綾子アナが嫁いだ先として有名になったスーパー「ロピア」は、激安価格を売りに業績を伸ばしている。

例えば、写真の食パンの85円は驚異的な安さとも言える。あらゆる食品の価格が高騰する中で、育ち盛りの子供がいる家庭では救世主でもある。



で、安さを最優先にするロピアでは、支払いは現金のみで、クレジットカードやORコード決済は手数料を取られるために扱っていない。PayPayは出始めに使っていたが、手数料がかかるようになって止めた。その手数料分でさらに商品を安く提供する狙いだ。ちなみに、LINE会員も取り止めている。企業から来るLINEは読まないので効果がないことが分かったためだ。

パチンコホールのキャッシュレス化問題もここだ。決済金額の3%の手数料は、30兆円産業と言われた時代ならいざ知らず、全額キャッシュレスになったら、低貸し主体のホールの収益力ではかなり厳しいと言わざるを得ない。もっともキャッシュレス化が実現した時には低貸しホールはすでに淘汰されているだろうが。

この手数料問題に関して言及するならば、逆に手数料が取れない貯玉再プレイシステムは、低価交換の促進を阻害している。再プレイ手数料を取ることもできず、利益の確保ができないのなら、廃止するぐらいのことをしてもいい。軍団に悪用されているのが貯玉システムの現状でもあることを考えると、なくてもいい。客の囲い込みという初期の役目も果たしているとは思えない。

たかが手数料、されど手数料である。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. レジでキャッシュレス決済がうまくできず、後方に列ができているのに、意地でもキャッシュレスを通そうとするおばさんがいた。迷惑極まりない。現金より、時間がかかってる客も多いように感じる。
    パチンコ、パチスロがキャッシュレスなんて脱税もできなくなるだろうし、何より高齢者が嫌がるだろうね。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

    • コンビニエンスストアなどで、スマートフォンで手間をかけて支払いするなら、
      電車の改札でつかうイコカを定期入れに入れておけばよろしい。

      私も最近知ったのですが、イコカは駅の改札だけでなく、コンビニエンスストアや駅の自動販売機で支払いに使えるのです。
      事前に券売機で入金しておけば、煩わしい操作なく、定期入れをかざすだけで使えて便利です。
      スマートフォンでチマチマ操作して時間をかけるより私の発案の方が何倍も短時間で、よりスマートです。
      徳名人なりすましサファイア  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人なりすましサファイア

  3. スマート機の次は新紙幣対応、やっと終わったと思ったら今度はキャッシュレスですか。
    設備メーカーに踊らされていますね。
    キャッシュレスで使いすぎを防止する為の依存対策はどうするのでしょうか?
    決済事業主と一部の設備メーカーだけが一時的に潤う仕組みなので、ホール企業はこんなはずでは無かったと後で言わないようにしましょうね。
    CL  »このコメントに返信
  4. ピンバック: CL

  5. 貯玉再プレーは絶対やめた方がいい。
    みんな対抗店がやってるからやってるだけで実はほぼ全店舗がやめたいはず。
    こんなことこそ組合主導でやめたらいいのにって思うな~。
    コロ助  »このコメントに返信
  6. ピンバック: コロ助

  7. 世間はインフレの波で値上げが続いているがパチンコ店も値上げするのだろか?
    と言うか値上げなんて出来るんだろうか?
    昔から1玉4円だった気がする消費税のせいでコインは1000円で46枚になったが、このままインフレが加速して収入も上がれば4円パチンコも実質1円パチンコの価値しかなくなった時にパチンコも値上げができるのか?
    キャシュレス、ホントに必要?
    ひろゆきもパチンコ店倒産は歓迎だった模様  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ひろゆきもパチンコ店倒産は歓迎だった模様

    • 1970年代後半にパチンコは3円から4円に変わりました。
      約50年間で物価は軒並み上がったのに、4円のままです。
      本来なら、8円パチンコや6円パチンコが妥当でしょう。
      射幸性の低いp機を 業界は快く受け入れました。
      次は警察行政が譲歩する番でしょう
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

  9. これも全ては機械代のせいだろ。
    ホールの売上力はまだあるほうじゃないか?
    でも法外な機械代のせいで企業収益力としては低い。
    メーカーは台数が売れなくなったから機械代の単価を安易に高くした。
    更に売れなくなったので更に高くした。
    更に更に売れなくなったから今まで以上に高くした。
    これの繰り返し。これからもそうだろう。
    で、ホールは疲弊し今や7000店舗台まで減ってしまった。
    ユーザー状況はホールより酷い。
    メーカーだけがどこ吹く風。
    この業界っていまは低迷してるけと、問題点がはっきりしてるから復活するのは簡単だよね。
    まぁ言い方かえれば、問題点わかってるのに何も変えずにバカみたく「苦しい苦しい」っていってんのよね。
    こういう指摘をすると現実を見れない業界人あたりは否定するよね、あれがいつも笑わせてくれる。

    スマスロも期待はずれだったのでは?
    ただ単に内輪だけで騒いでたっていう。
    新規客、増えたか?
    パチ屋はいまだに老人ホーム。
    寂しいねぇ。
    通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通行人

    • 現在のホール企業の疲弊は、メーカーの横暴が大きな原因でしょう。

      特に日工組の内規がコロコロかわり、その度に新台を入れないとお客が打ってくれない。
      日工組とは私利私欲のみを貪る明らかな談合組織でカルテルではないか!
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

  11. メーカーは台が売れないことを理由に値上げ。決して、資材が高騰したのではなく、売上を下げたくないから。
    ミスター  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ミスター

  13. 例えるなら、国が税収が減ったのでたばこ税を上げますと、言っているようなもの。
    実際、タバコ税はそういう理由で何度も値上がり。
    で、メーカーは、台が売れなくなったので値上げ。たばこ税と全く同じ構図。
    元店員  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元店員

コメントする

徳名人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です