年金とホールの清掃のパートで生計を立てていた一橋桐子(松坂慶子)は、3年前から同居していた無二の親友が突然病で先立つ。自分だけの収入では一軒家の家賃が払えなくなり、家賃3万円以下のボロアパートに引っ越し、貯金も底を尽く。

親の看病で婚期が遅れ独身の桐子は身寄りもいない。生きていくのが辛くなった時、たまたまテレビで観たニュースが、老人がコンビニで万引きして警察に連行されていくシーンだった。老人は「刑務所に入りたくてやった」と晴れやかな表情を浮かべた。
それで手始めにスーパーで親友が好きだったいちご大福をわざと万引きして捕まり、「警察に突き出して」と懇願するも「おばあちゃん、全部買い取ったら帰っていいよ」と諭される。
同僚から勤め先のホールの店長が「ムショ帰り」との噂を聞いた桐子は、刑務所を題材にした小説を書いていると口実を作り、直接真相を確かめる。すると「三食困らない。体が弱ったら介護もある。身寄りのない老人には天国のようなところ」ということを聞き出す。
桐子は刑務所へ入れば、「余生は安泰」とばかりに、店長に千円渡して“いい犯罪”を聞き出してムショ活を始める。それが偽札だった。罪は重く無期懲役。さっそくコンビニのコピー機で有り金をコピーしようとするも、ぼけ老人と思われ未遂に終わる。
再び、千円を使って店長からいい犯罪を聞き出す。今度は「悪人から泥棒をする」というヒントを貰う。
桐子が勤めるホールには、客におカネを貸す闇金の社長(宇崎竜童)が蔓延っている。桐子はこの闇金社長をターゲットにおカネを盗むことを思い立ち、掃除でも何でもするからと直談判に行き、見事採用されることになる。

パチンコ店のシーンが出てくるドラマは久しぶりだが、パチンコ業界的には残念な描かれ方でもある。闇金がパチンコ代を客に貸していたのはもう何十年前の話だ。
さらにムショ帰りの店舗管理者をホールが雇うこともない。ドラマの中では桐子の上司、新しいリーダーという設定だが、どう見ても店長だ。上司役の岩田剛典は番組紹介のインタビューで自分の役を「店長」と言っていた。

風営法第二十四条二項には管理者となることができない人を次の様に定めている。
一 未成年者
二 一年以上の懲役若しくは禁錮の刑に処せられ、又は次に掲げる罪を犯して一年未満の懲役若しくは罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して五年を経過しない者
仮に5年以上経っていたとしても、今は前科者をわざわざ雇うこともない。大昔は前科者や駆け落ちなど訳ありの人たちを雇っていた時代はあったが、大昔の話である。
そんな昔のパチンコ店のイメージを引きずりながら、ホールが登場したという残念な話しである。
2話以降どんな展開になるやら。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
仮にイメージが良くなったとしても、今のギャンブル台ばかりでは、新規客なんてまず増えないから、悪いイメージのままでも問題ないのではないでしょうか。
ピンバック: 換金禁止
お前の思った通りになったじゃねぇか。
それにお前、どうでもいいとかホザイている割には粘着しているよな?
未練たっぷりにしか見えんのだが。その辺どうよ?
日経なんちゃらだと億は儲けられたんじゃねぇの?
動きが激しかったし。
お前の理論だと楽勝だろ。思惑通りのはずだが?
お前散々自慢してたし。納税報告書出してみろよ? 納税額最低20,000,000円は行ってるよな? 当然。
ピンバック: いつもホラ吹きの粘着にウンザリ
こんなところだけ切り取って申し訳ないが、
パチ屋主導の日掛屋は2000年代に入っても存在してました。
(サンドに「慶応(諭吉のこと)にお困りの方は店長まで」なんて面白い標語も貼ってあり…笑)
パチ屋で日掛屋を最後に見たのはパチンコのエヴァ初代が撤去された頃までです。
同じエヴァ島にいたオバちゃんに毎晩集金に来てまして、待って欲しいの連呼。
店が紹介した金融屋らしく店員も見て見ぬふり。
オバちゃんもパチ屋が消える前に消えちゃいましたがどこへ行ったのやら・・・。
そんな懐かしの店は今ソーラー発電所になって再生可能エネルギーを元気に放っております。
でも、あの頃の方が店もパチンコ台も本当に楽しかったですけれどね、俺は。
ピンバック: パチンコ大賞
これを考えると反社勢力とあまり変わらないというかなんというか…。
やっぱパチンコってギャンブルなんだなぁと。
ピンバック: 通行人
いかがでしょう。
ピンバック: どうでしょう
闇金=違法(出資法、貸金業法、利息制限法)
パチンコ=合法(風適法)
いくらTVドラマといっても犯罪と一緒にされてはパチンコが可哀そうだ。
ピンバック: スズ
恐らく原作でた頃は、日本がまだ豊かで、
現状の暮らしより刑務所で暮らした方がましというバカバカしさが、みんなコメディとして笑えたのでしょう。
コメディだと前科者の店長に金を渡して犯罪教唆してもらうのも、バカバカしいステレオタイプとして笑えます。
しかし、現在の日本派どうでしょう。
半導体などの先端技術は韓国、台湾、中国に抜かれ
かつての日本人の誇りだった大企業は、中国資本の子会社にされ、アジア人に顎で使われてます。
日本の女性は韓国人アイドルに夢中で、
国内の市民は自暴自棄になり刃物を持って列車や駅であばれたり、
元総理大臣が一般市民に路上で自作の武器でなぶり殺しにされるなど、
日本が凋落してしまった現在に見てしまうと、
刑務所に憧れるという話がシリアスなドキュメンタリー風のドラマに感じられ、
前科者の店長もコメディとは思われず笑えません。
こまったものです。
徳名人
ピンバック: 徳名人
口では安心して暮らせる福祉社会と政治家の連中は何十年も前からのたまわっている。
消費税3%→5%→8%→10%と上げまくってきたが、実態はこのドラマような高齢者がたくさんいる。
なんか政治に対して腹が立ってくるな~!
ピンバック: ザン
平成のはじめのころまで政治家、官僚、財界人は戦前の教育(修身など)を受けた人が主流だから、国益や日本の発展を最優先に思考していた。
いまはどうだ、GHQの指針と反日左翼などの戦後教育によって骨抜きにされたダメ日本人になってしまった。
残念だが公のために気骨のある政治家や官僚が一人もいない。
大正、昭和は明治生まれの人が中心で日本人としての精神が今とは違う。
吉田茂、岸信介、佐藤栄作、田中角栄、中曽根康弘。
松下幸之助、井深大、本田宗一郎。
みんな明治大正時代に日本教育を受けてきた人々である。
幸之助さんや宗一郎さんなんて義務教育しか受けていない。
ピンバック: サンド
戦争を経験した両親は、今でも人や役所の面倒になることを申し訳ないというし、父は79歳まで働き、若い人にその技術を伝承し続けてきました。
徳名人さんが指摘するように、日本はこれから凋落の道を辿るだろうし、借金まみれの国家財政の中で、政治家は国民の不要な要望ばかり聞き入れて本質を見失い、権利や制度の充実ばかりを主張した若い人はろくに働かないようになり、世界各国に追い抜かれていくんだろうと思います。
ピンバック: 換金禁止
あなたの親は鉄道員だと聞いていたんだが?
ボロ出さないうちに本当のことを白状したほうが良いぞ?
ピンバック: だから嫌われる
>>政治家は国民の不要な要望ばかり聞き入れて本質を見失い、権利や制度の充実ばかりを主張した若い人はろくに働かない
自分個人のことを、全体のように書かないでください。
ピンバック: zv10
確かに誇張しすぎな部分もあるかもだけどだいたいは納得できる内容だけども。
逆に言えばどんな描き方ならいいの?
三店とか換金とかグレーな部分を利用してこれまでやってきてこういう負のイメージを作り上げてきたのよ?
クリーンで真っ白で健全で?
逆にこのドラマはパチンコの悪の部分を包み隠さず描いてて好印象だけど。
昔はそうだった~、って時代は違えど今も結構やっちゃいけない事やってると思うけどホールもメーカーもユーザーも。
そういう部分を嘘で塗りつぶしてほしいってことかな?
違う意味で残念な記事だと思うよ。
ピンバック: 名無し
ピンバック: 一言
だってそうでしょう。低設定でもメーカー公表値より実際の機械割が甘すぎるとなれば『低設定使っても赤字になる機械。儲からないなら撤去』で、『6号機の低設定は5号機と違い、誤爆も望めない。儲からないから閉店します』
今まで好き勝手やってきておいてこんなトンデモ業界は無いだろって話。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
このように、変わったのは見た目の部分が多い。
中身はというと昔とあんま変わっていないというのが真実かなぁ。
だから記事タイトルのような錯覚があるんだと思うなぁ。業界内部の人なら特にね。昔より良くなった!と思いたいんだろうし。
いやまぁもちろん残念な描き方なのは間違いないんだけども。
でもそれがあなたらが世間一般に長年与えてきたイメージだと思うよ?
それの裏返しなのさ。
民間賭博だけど違法じゃないというグレー部分を利用して発展したのだから、悪いイメージはついて当然でっせ。
しかもグレー部分はいまだ存在してるんだから、そんな簡単にクリーンなイメージになるわけないよ。
業界発展の代償だから受け入れるべし。
ピンバック: 通行人
けど、麻雀といえばモクモク煙の中の雀荘ってイメージが私には強く、漫画の影響でしょうね。賭け麻雀で10万とか20万とかそんな金賭けてやってるってイメージのほうが強い。
それと同じ。大昔~とか、昔のパチンコの~とか、そんなもん演出は考えてませんて。わかりやすいパチンコといえば?のイメージがこれだったというだけ。
まぁ・・・。いまだ警視庁24時的な番組の常連ロケ地ですからね笑
ピンバック: 横並
パチンコ屋は最低の借金、依存性製造
業界でしょ。勘違いするなよ。
パチンコ屋ってなんか社会に意味ありまし
か教えてください。
ピンバック: 負け組
そうではありません。
「人はパンのみに生きるにあらず」といいます。
いつぞやの日報ででていた言葉が真理だと思います。
「国民の日々のストレスの解消と明日の勤労意欲の増進に寄与する」
ピンバック: 徳名人
ぷ。真逆の事しているから遊技人口がどんどん減ってるんだろ。バカじゃねぇの?
ピンバック: また語る。飽きた
全く、ストレス解消や勤労の意欲に寄与していないよ。客は、資産運用目的でやっているから。客が、パチスロ、スロットをやらないのは資産運用しても目減りする一方だから。だって、その1台の生涯稼働はずっと右肩下がりで客が勝てないから。右肩上がりになることは一切ないから。
ピンバック: 匿名希望