パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

20代がレジャーと言ってパチンコと答えたのは2.7%

ある会社が20代の若者の消費動向に伴う意識調査を行った。

設問に対して20代がどう考え、どう答えるかを分析することで今後の消費動向を探ることが狙いでもある。

例えば、設問にあった「ウィンドーショッピング」とか「銀ブラ」という言葉は、筆者世代ならもちろん知っている。お店に飾られた商品を見て楽しみ、買った気分でショッピングモールなどをブラブラ歩く。眺めるだけで実際は買わない。その派生語に銀ブラがある。

この「ウィンドーショッピング」が20代では死語になりつつある。この世代ではショッピングと言えば、ネットショッピングだ。スマホでポチッと簡単に商品を買う。外をブラブラ歩いて見るだけから、買うという消費行動へと変化している。

設問の中には「レジャーと聞いて思い浮かぶものを挙げよ」という項目があった。

東京で調査したこともあってか、ダントツの1位は、東京ディズニーランドだった。SNS時代を反映して、インスタ映え写真を撮りに行く、そのための食べ歩きなどもあった。コロナ禍でキャンプやサイクリング、という答えも目立った。

で、ここからが本題だ。

レジャーから連想して「パチンコ」を挙げたのは2.7%、スロットは5.5%だった。このパーセンテージが何を意味するかというと、業界の危機的状況を表している。今の20代は時間とおカネに余裕ができる60代になっても、パチンコをすることはない。若い時に経験していないのだから年取ってから始めることはない。

今、コロナ禍でブームが再燃しているのがバイクだ。タマ不足で中古車が新車並みの価格に高騰している。ブームを下支えしているのが、若い頃バイクに乗っていた50~60代のリターンライダーだ。このように、若い頃の経験がなければ中年になってパチンコを始めることもないだろう。

で、もう少し、きつい言い方をすれば、2.7%はパチンコが消滅する数字でもあるということだ。

ケータイのカメラでは物足らず、10年以上前に一眼レフカメラを持ち歩くカメラ女子が話題になったことがある。ところが、写真の世界をけん引してきた一眼レフカメラもニコンが撤退を発表したように、今後はミラーレス一眼へシフトして行く。

スマホカメラの性能がどんどん上がって、一眼レフカメラで撮ったような写真に仕上がるだけではない。スマホの写真アプリの編集機能で、写真の加工も簡単に行え、撮ったその場でSNSに写真をアップできる。重たい一眼レフカメラを持ち歩き、家に帰って画像をパソコンに取り込む面倒さもない。

筆者も取材時には一眼レフカメラを使っていたが、最近は印刷にも十分耐えられるのでiPhoneで済ませるようになった。

一眼レフカメラとパチンコは、今後は極一部のマニア向けになってしまうことが危惧されている。

パチンコに興味がない20代がテレビでパチンコのCMを見ても何ら響くものもなく、消費動向にはつながらない。

興味のない20代にどうやってパチンコに振り向かせるのか? シンクタンクの関係者はこうアドバイスする。

「スマホにパチンコの広告をバンバン出すように仕掛ける。頭の中にインプットしてもらうために、敢えてパチンコを表示させる」

え? 検索連動型時代を無視してそんなこと? 興味のないものが強制的に出てきたら余計反発を買いそうだ。ちょっと肩透かしだ。

コロナ禍で大打撃を受けたのが飲食業界である。それ以前からファミレスでダべる習慣も消えゆく中で、ファミレスは24時間営業を取り止めていた。

こうした難局を飲食業界は業態変更という手法で乗り切っている。例えば洋食から中華、居酒屋から焼肉屋というようにニーズの変化に対応してきた。

パチンコホールはこの業態変更で、パチンコをスロ専に変えるという程度のことはやってきた。飲食業界のメニュー変更は、新台入れ替えに相当するが、手詰まり感がある。

すかいらーくグループは、グループの代名詞であるすかいらーくをガストに業態転換して今やすかいらーくというファミレスは存在しない。

パチンコ業界も慣れ親しんだ屋号を捨て心機一転を図るなり、イメージが悪いパチンコという呼び名そのものを変える必要もある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 「コロナ休業」が全て。

    確かに飲食店、観光業界も甚大な悪影響が及んだが、特に観光業界は国からの支援もあり、現在は回復傾向にある。

    では「遊技業界」はどうだ。
    まぁ、無理でしょう。
    「コロナ休業」で店が営業出来なかった期間、それこそ万単位でユーザーのお金が残ったのだから。そうなれば「あっ、お金残ってる!今までの自分は何だったの?アホくさ」ってなるのは当たり前の話。お得意の陳情で「遊技業界」にも「国、自治体からの支援を!」って、ヤってみたら?(笑)
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  3. パチンコがイメージ悪い理由を
    解決する気ないのにやめたら?
    負け組  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 負け組

  5. パチンコ業界全体のイメージが悪すぎて、もう無理なんだと思います。競馬、競輪、競艇、オートレース、パチンコの中では、一般の方からみたらパチンコが1番ダサくて、若い人も興味をもたない。パチンコの客は、高齢者、ニート、依存症者、チンピラみたいなイメージだしね。それに、北朝鮮のイメージまでつきまとうし。
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

    • それに張り付いてるお前も同類。
      自分だけ違う、っていうスタンスはもう崩壊しているのに滑稽だな
      くだらん  »このコメントに返信
    • ピンバック: くだらん

      • 衰退した理由は、非常に簡単である。パチンコ、スロットの出玉だけで生計する者の育成を怠ったから衰退した。その1台の生涯稼働対客全員で根本的に客が勝てる仕様かだけ。根本的に客が勝てないから衰退した。それだけのことである。
        客は、資産運用目的だから。パチンコ、スロットで資産が目減りするから客は離れたのである。
        テレビゲームのプレイだけで生計し、協会や養成所ができるように、パチンコ、スロットの出玉だけで生計し、協会や養成所が出来ることが、業界の成長や発展、社会貢献。それができれば、若者が増えるし、20代のレジャーは、パチンコ、スロットと答える人も多くなる。
        匿名希望  »このコメントに返信
      • ピンバック: 匿名希望

        • >客が勝てないから衰退した

          お前みたいに何も考えていない客が勝てないから、の間違い。
          きちんと打っている奴は大半が勝っている。
          むしろ勝っているやつの割合が著しく増えた。
          それと資産運用目的ならパチはありえないな。
          資産運用の意味をもう少し勉強しろ。それだけに時間を取られるのは運用と言わない。
          ハイエナプロ(笑)とやらはただ単に自動販売機の釣り銭を漁っている乞食。
          こんなのが増えるのが社会貢献?
          こいつ等が消えない限り養成もクソもない。
          そして今の仕様ではこういう奴らが消えることもない。

          あと。お前。人の文を引用するなら記号くらい入れろ。それすら知らんとかどれだけ情弱なんだ。
          お前がヘタクソという事は解った  »このコメントに返信
        • ピンバック: お前がヘタクソという事は解った

  7. パチンコパチスロで生計が立てられてしまうまでギャンブル化して、実際に遊んで食べていける連中が続出したのが色々な部分の悪そもそもの根源。

    イメージも、法的部分も、借金問題も、自殺問題も全部の悪的要素は過度にギャンブル化したから。

    だから、こういう勘違いした考えが当然だと思って毎日同じコメントで駄々をこねる完全に精神が子供の客が生まれてしまった。
    こういう人間もこの業界の暴走が生んだ被害者。
    こんな同じ内容しか書けない哀れな人間を育ててしまった罪は大きい。
    はたから毎日見てて可哀想に思う。

    悪く見られたくないなら娯楽に戻るしかないが絶対に無理だから、悪いイメージは今後も消えることはない。
    屋号を捨てようが、呼び名を変えようが残念ながら変わることはない。
    通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通行人

    • パチンコ・パチスロは「金」になるからやるんだよ、一般景品への交換だけになったらその日で業界は消え去るぜ
      連投してるのはどうかと思うけど、打ち手からしたら言ってる事は正しいよ
      日報読者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 日報読者

      • 実際に換金を無くしたホールはものの10日で潰れたな
        くだらん  »このコメントに返信
      • ピンバック: くだらん

      • パチンコ、パチスロの出玉だけで生計する以外の価値は、何がある? それ以外何の価値も生み出さないし。
        この業界は、上記以外の価値を生み出さない、上記以上の価値を生み出さないから衰退した。
        液晶の演出なんて子供レベル。
        匿名希望  »このコメントに返信
      • ピンバック: 匿名希望

        • その考えに至る時点で間違い、ってことなんじゃないか?
          賭博性高めて大きく発展したからそういうお前みたいな考えになるんだろ。
          この主はそもそも法律上も倫理上もそこまで発展したのがダメだったって言ってんだから。
          換金を無くしたら、とか一般景品だけ、ってのも極端なおかしな考えだと思うぞ。
          お遊びレベルとか数千円レベルでお小遣い程度、その日の晩飯代だったり飲み代たばこ代、っていうレベルの娯楽であるべきだったってことだろ。
          法律上の一般的解釈だって一時の娯楽に供するものってなってんだし。
          コメ主とレス主とじゃそもそも考えてる土台というか根本が違う感じだな。

          なんか反論する奴らって極端な奴がおおいよね。
          演出だって毎回転くどすぎって言われたら、当たり回転だけ演出出るようだとつまらんだろ、みたいなめちゃくちゃ極端な意見になるし。
          なんか笑うわ。
          日本代表  »このコメントに返信
        • ピンバック: 日本代表

          • >お遊びレベルとか数千円レベルでお小遣い程度、その日の晩飯代だったり飲み代たばこ代、っていうレベルの娯楽であるべきだったってことだろ。

            それに限りなく近いレベルでのバランスが成り立っているのが1円パチンコだろ。
            1円でも打ってろっての。

            >演出だって毎回転くどすぎって言われたら、当たり回転だけ演出出るようだとつまらんだろ、みたいなめちゃくちゃ極端な意見になる

            くどいなら保留玉マインスイーパーでもすればいいだろ。
            この保留玉のココからココまでがハズレ、はい、次。ってやりゃ何も感情が沸かねぇだろに。

            単調作業の繰り返しなんだからくどすぎでも当たった時だけでもどうでもいいんだよ。
            玉弾く=>入賞(抽選)する=>当たる=>玉が出る
            の繰り返しなんだからよ。
            根本的な作業が変わらんのだからその途中の経過なんてどうでもいい、ってのが一定数居るのは当たり前だろうが。
            それくらい受け入れろ。出来ないなら止めとけ。
            つまらん作業なんざ時間の無駄。
            お前の考えの方が笑えるわ。
            お前がヘタクソという事は解った
          • ピンバック: お前がヘタクソという事は解った

          • 一人が1円打って解決とかじゃないんよ。
            論点ずらしって、馬鹿がやることなんだがな。
            通りすがり
          • ピンバック: 通りすがり

        • >パチンコ、パチスロの出玉だけで生計する以外の価値は、何がある? それ以外何の価値も生み出さないし。

          出玉だけで生計? そんな端金で? みみっちい考えで人間小さいな。お前。

          >液晶の演出なんて子供レベル。

          お前の考え自体が子供レベル。
          お前がヘタクソという事は解った  »このコメントに返信
        • ピンバック: お前がヘタクソという事は解った

  9. あ、あとパチンコはイメージが悪いのは間違いない。
    間違いではないが、正確にいうならば「ついているイメージだけが悪いのではなく、パチンコ運営の本質そのものが悪い」のだ。
    なので、悪いイメージがついているのは当たり前なのだ。
    本当は良いものなのに、広告の見せ方などでダークなイメージがついているものではない。

    もともとのモノそのものが悪いというだけなのだ。
    連投失礼通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 連投失礼通行人

  11. 個人的なイメージですけど
    レジャーって聞くと外に出る
    イメージがあるので私も
    パチンコとは連想しにくいですね
    業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界人

  13. 明日から12月、都内の多くでペイペイ買い物還元が始まりますが、私の地域はもうすでに始まっており、対象店のレジでは本当に多くの客がスマホ提示してペイペイ♪ペイペイ♪やってます。私も無論参加していますが、勝てないパチンコなんかするより全然楽しいと思います。というか、ハッキリ言ってパチンコなんかより射幸心煽りが全然凄いですから笑 パチンコで散財している人でも「ポイント=金」が貯まるという感覚を手軽に体感出来るというのだからドハマりする人も多いかもしれず、そのままパチンコ辞めるなんて人も増えるかもしれませんね。

    このポイント政策は国が作り上げている「イメージ」なんでしょうが、平成初期の頃はパチンコにも「イメージ」が作られ、テレビやCMでパチ関連の映像を見ない日はほぼありませんでした。

    まぁ、一般人としては勝ち馬に乗っかっるべきかな?と。パチンコが儲かるならそっちやるけど、儲からないならやらない。パチンコにしろ他の何かにしろ、それだけの話です。
    横並  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 横並

  15. たしかマルハンも、最近になってアクアポニックス分野に自社内でのマンパワーを割くようになったはずですが、今後は大手といえどレジャー認知度の低さを直視しつつ今まで以上にサイドにも手を広げていく傾向が高まるんでしょうね。

    >「スマホにパチンコの広告をバンバン出すように仕掛ける。頭の中にインプットしてもらうために、敢えてパチンコを表示させる」

    こういうことを普通に言えちゃうシンクタンク関係者が今後も跋扈し続けるよりは、ずっと健全だと思います。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蟹

  17. 業界の悪いイメージってさ、そもそも内部の人間は変えたいと思ってないでしょ?
    次から次へと出てくるじゃない、客の不信感が高まる要素が。
    直近じゃスマスロヴヴヴの通称ミミズモードね。
    保通協の検定を違法に突破するための仕込み。
    違法と言うと反論あるだろうね。
    意図しない方法での試験通過と言い換えておこうか。
    要するに、公表している数字が全くのデタラメであり、本来の試験というものの意味が無くなっているということ。
    情報が確実じゃないがこのモードは間違いなく存在するようだ。

    こんなんでイメージ回復?
    ないない。思ってないって。
    個人的に勉強になった事は、やっぱり頭が悪いと同じ事繰り返すんだなって、本当に思ったわ。
    名無し  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 名無し

    • メーカーから見れば、店は「大事なお客様」ですからね。客が得する仕様にしないと買わないし、逆に損する仕様だと仮に買ったとしても速攻で店から撤去。

      話にならんよ…。
      通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの風来坊

    • 嘘や人を騙して大きくなったんだから真実を暴かれると縮小するのは当たり前。
      なるべくしてなった。それでいて同じ手法を取り続ける。
      そうしないと存続できないと未だに考えているから。
      遊技者にはとっくにバレているのに
      理解できていないバカがメーカー。
      それを選択する(だけの)ホール。
      この茶番に付き合っているのが今の遊技者。
      三様にバカだ、と言う事だよ。
      くだらん  »このコメントに返信
    • ピンバック: くだらん

      • 本当にこれですね。
        1番キツいのはお客さんだと思いますが。
        最近のスマスロもミミズモードといわれる、試験対策モードだとか大っぴらに言ってる時点で、本当に進化のない業界ですよね。
        それは実際、検定機関に対しての詐欺という認識すらない。
        お客さんは大きな負けはないから絶対ダメだとは言えないとかも書かれてますが、そういう問題ではなくて…
        業界人の観点の異常さに、空いた口が塞がりませんでした。
        だから、どんどん不信感が増し、お客さんが消えていくんですよ。
        メーカーもホールも、本当に先を考えず、安直にしか動かない業界ですね。
        感覚が…  »このコメントに返信
      • ピンバック: 感覚が…

  19. パチンコのイメージを変える何かをすると下記エントリーにありました。

    https://pachinko-nippo.com/?p=21815
    この続報がありませんよね。10年、期待して待ってた営業者は馬鹿だったのでしょうか?
    ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ヒステリックまりのん

    • 紙タバコが禁止となった。
      ドル箱を使う店が少なくなった。
      出玉の早い機種が増えた。
      ミドルスペックで通常当たりなら、出玉が少ない機種や時短が少ない機種が増えた。

      10年の変化は大きいと思います。

      こう言う事を言うと、煙たがられそうですご、
      上辺だけではなく、物事の本質を見極める心眼を持つことが肝要です。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

      • 私が示したリンクによると当時すでにいくつかの店舗が賛同し、具体的に行動できるものと紹介されています。
        10年の変化ではなく当時具体的に始めることができるが内容が発表されていないのです。
        上辺だけを見て物事の本質を見極める力がないのは徳名人さん、君ですよね?
        さて、これまで未回答である件については順次ご回答くださいね。そろそろ薄汚い真似をするのはやめた方がよろしい。君の愛読書らしき論語には、これまでに君がやり続けている卑劣かつ卑怯な真似を推奨でもしているのですか?www
        ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
      • ピンバック: ヒステリックまりのん

        • 平安時代の真言宗開祖空海、所謂、弘法大師は大内裏の正門たる應天門の扁額を書く際に、應の字を間違えたという逸話が、今昔物語にある。
          諺の「弘法も筆の誤り」であるが、弘法大師でも間違いを犯すのであれば、市井の人たる私など言わずもがな。斜め読みして文意を早とちりする事があっても何ら不可思議な事とは考えないべきではなかろうか。
          徳名人  »このコメントに返信
        • ピンバック: 徳名人

          • 誰でも間違いを犯すとか言うなら、その前にご自身に間違いがあったのか否かを明らかにするのがよろしいかと。他者に上辺云々言いながら、言い返されたら斜め読みで~とか、恥ずべき卑怯かつ卑劣な様です。よくよく己の無様さを理解しなさい。

            では、これまでの未回答部分について頑張ってみてください。楽しみにしております。ww
            ヒステリックまりのん
          • ピンバック: ヒステリックまりのん

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です