パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

オンラインカジノ運営会社に黄色信号?

コロナ禍でIR施設の閉鎖が続く中、アメリカではオンラインカジノの売上が上昇している。有力IRオペレーターは、オンラインベッティングやスポーツベッティング会社と提携を結び、この1年で新たなオンラインの勢力図が出来上がりつつある。ハコモノの時代は終わり、これからはオンラインカジノが急増すると思われた。

実際、とあるオンラインカジノの運営会社は、海外にサーバーを置き、法人も海外で登記している。今現在は非公式なので集客力も弱い。さらなる集客のためには公認ライセンスを取る必要がある。その準備を進めている時に水を差す事件が起こった。

山口県阿武町が新型コロナの給付金4630万円誤送金し、逮捕された男が「オンラインカジノで使い切った」と話していた問題で、6月1日に開催された衆議院予算委員会で、立憲民主党 山岸一生議員が「オンラインカジノをこのまま放置するのか」と岸田首相に迫った。

これに対して岸田首相は「オンラインカジノは違法なものであり、これは関係省庁が連携をし、厳正な取り締まりを行わなければならないと思う」と述べた。

法律とは新たな問題が起こり、現行法では対処できないために、法律が改正される。今回の誤送金事件では、もよもや全額をカジノで使い果たすとは誰もが想定しないことが実際起こった。

日本国内から海外の合法オンラインカジノを利用することは、現行法の範囲では取り締まる法律が明記されていなから違法とは言えない。だからと言って合法というわけでもない。

今回の誤送金事件によって日本からアクセスすることに何らかの規制がかけられる可能性が出てきた。

日本国内で海外の宝くじを購入することは、刑法の「富くじ授受罪」で禁止されている。海外の宝くじは富くじに該当するためである。インターネット経由での購入であっても、日本国内で購入操作を行った場合には、「富くじ授受罪」が成立する。

海外の合法カジノでも日本からアクセスすれば、賭博罪が成立するとなれば、オンラインカジノは一気に萎む。



国内でも公営競技のインターネット投票が好調で売り上げを伸ばしている。パチンコの売り上げがじり貧なのとは対照的でもある。特にコロナ禍では実際店に行かなければ打てないパチンコとは対照的に、自宅で手軽にネット投票ができるために、一定数のギャンブルファンがパチンコから公営競技へ移行したことが考えられる。

政府としても公営競技は地方自治体の財源にもなるので、同じおカネを落とすなら海外のオンラインカジノよりもネット投票で公営競技をやってもらいたいだろう。

ましてやIRカジノも計画通りならば2029年には開業する。オンラインカジノよりハコモノのランドカジノにおカネを落としてもらわなければならない。

オンラインカジノを規制する理由はいくらでもあることが分かる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. オンラインカジノなどどう見ても賭博です。違法でしょう。
    抽選方法も完全なブラックボックスなのにお客もよく納得するものです。
    匿名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 匿名人

  3. オンラインカジノの国内利用者は200万人
    そんな調査結果もあります。

    利用者は規制のないカジノにスマホから簡単にアクセス出来ます。パチンコよりも手軽に安く遊べるわけです。

    日本の法令が属地主義なので「オンラインカジノ」は今もグレーゾーンです。

    アクセス数は2020年末時点で1ヶ月で5,000万件だそうです。
    メイン基板  »このコメントに返信
  4. ピンバック: メイン基板

  5. 今や馬券もスマホで購入できる。
    パチンコもそろそろスマホでできるようにしないと。
    ヤング  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヤング

  7. 若者の開拓が必須なのにパチンコは色々と古いんだよ。
    扱う人間も考えの古い枯れたロートルが幅を利かせてる始末。
    若者の考えについていけない老人が、強がりから若者を批判する、それでいて心では若者客が喉から手が出るほど欲しいわけだ。
    これは何だ?滑稽すぎ。ピエロかなにかを目指してんの?
    「老害度チェック」で検索してみるといい。

    この老害らが若い頃だってそうだっただろうが、時代を担っていく若者の思考や行動についていけない業界は廃れていくものだ。
    パチンコは今まさにそうでしょう。
    時代に逆行する賭博。
    便利じゃない。金がかかる。遊べない。面白くない。環境劣悪。etc

    こんなのが流行るとしたら、それはbotがいつも呟いている全台生涯でプラスとかいう馬鹿げた理想が現実になった時だけだ。
    イコール、流行る事は120%無いって事なんだよ。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. 最近、「若害」という言葉を知った。
    「老害」より遥かにタチが悪く、まさに今の日本の若者に多いと感じた。
    若いのにろくに仕事もせず社会的責任も果たさず、権利は主張する。中高年に対しては、何かにつけて「老害」という。自分の考えを、屁理屈にも近い理論で正当化し、妙にネット情報だけは信じる。。。ITが万能だと信じ、アナログを軽んじる。
    哀れというか、薄っぺらいというか、そんな印象の若い子が多い。
    オンラインカジノが問題になっているが、私的にはどんどん盛り上がれば良いと感じている。若害にあたるように若者がどんどんオンラインカジノにハマって、淘汰されて欲しい。国に、社会に貢献しない、否、できない若者は、オンラインカジノでもパチンコにでも、大いに興じて破滅することも良いことだと思うが。
    換金禁止  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 換金禁止

    • 若害という言葉は、定着した老害という言葉をもじって作られた造語です。
      タチの悪さは同じじゃないでしょうか?
      なぜ若害のほうが老害よりもはるかに、ということになるのでしょうか?
      あなたが言っている事はすべて老害の説明に変換できます。
      ご自分が高齢者だからと若害の“ほうが”と強調するのはどうなんでしょう。
      その時点でイーブンな目線からはほど遠く、偏ったコメント内容なので価値があるのかな?と疑問に思います。
      年配者なのでしたらもっと落ち着いて、客観的に考えるようにした方がよろしいかと。
      恨み辛みが前面に出ていて、とても徳の高い年配者とは思えないので気を付けましょう。
      アダルト  »このコメントに返信
    • ピンバック: アダルト

    • 「若害」や「老害」というレッテル貼りではなく、
      それぞれの具体的な行動や考え方に批難をしてお互いを高めあいたいものです。

      私は駅などで歩きながらスマートフォンを見ている若者は、私に衝突しそうで危険だし不愉快なので、辞めたほうよいと、そう啓蒙します。
      それを、「若害行為はやめなさい!」と指摘した所で、何を具体的に指摘したのか伝わらないと思います。
      匿名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名人

      • お互いを高める、とかどの口が言えるのか理解に苦しむわ。
        お宅さんさ、ここで色々と自分の行動をコメントしてますわな?
        牛丼屋だったりスーパーだったりの出来事を。
        そればかりじゃなく口を開けば日本批判に若者批判、お客批判に警察批判、さらにはメーカー批判。
        その都度、指摘や非難された過去があるわな?
        お宅、返さないじゃない、都合の悪いレスには返信無しじゃない。
        そんなお方がお互いを高めあいたい?
        一方的な相手批難でストレス解消の間違いでは?
        ここまで毎回相手に不愉快な感情を抱かせるのはもはや才能だわ(呆れ  »このコメントに返信
      • ピンバック: ここまで毎回相手に不愉快な感情を抱かせるのはもはや才能だわ(呆れ

  11. 若い人はやり直せる時間かたっぷりある。
    老害と呼ばれる老い先短く凝り固まった頭に何ができるのか?
    悔しくてしかたないんだろうな。
    通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通行人

  13. IT化、デジタル化によってショッピングや娯楽も仮想通貨など電子決済になるでしょうし。
    今や戦争もドローンやロボットで戦う時代になった。
    時代はどんどん動いてます。
    国境を超えたさまざまなサービスビジネスがなだれ込んでくる。

    どうしたもんか?
    マンタ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: マンタ

  15. 山口県の給付金詐欺の犯人はけしからんが、これだけの事件になったのだ。
    誤送金した阿武町の役場の責任はどうなってるんだ。
    給付金とは住民の血税だぞ。
    決済代行会社から相当額を回収したからといって良かったというものではない!
    公務員が飲酒運転や女性の下着を盗撮したとしてよく懲戒処分を受けてるが、これだけ全国ニュースになった元凶の誤送金した担当者、その上司、町長や助役は処分はどうなってるんだ。

    何か決済代行会社やオンラインカジノが悪いような話しにすりかわってる。

    悪いのは元凶の阿武町と今捕まってる犯人なのだ。

    阿武町民は町に対し再発防止策と誤送金役人の処分を強く要求するべし。
    ジュン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ジュン

  17. たしかにそうですね。 町長の謝罪や再発防止策は報道されてないですね。
    議会で追及するのかな?
    町民もぬるい!
    大阪あたりの自治体なら役所や首長は間違いなく吊し上げられます。

    池田市のサウナ市長なんて維新であっても即刻辞職に追い込まれた。

    阿武町や山口県の皆さん! 政治や行政を厳しく監視するのも住民の皆様の責務ですから厳しくお願いします。
    ザン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ザン

    • えっ町長さんて謝罪してないんですか?
      どういう謝罪を指すのかわからないのですが
      普通に検索したら出てきますけど・・・
      通りすがりX  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりX

  19. 記事を書くのであれば、事実に基づいて書くべきだと思います。
    『もよもや全額をカジノで使い果たすとは誰もが想定しないことが実際起こった。』
    とありますが、実際には決済代行会社から返金がされており、カジノで使い果たしたと言ったのは、あくまで本人談なので、事実ではありません。

    今回の騒動で、オンラインカジノは悪という図式で表現されることが多いが、あくまで税収上そうした方が政府として都合が良いというだけで、
    プレイヤー目線になれば、日本の公営ギャンブルはプレイヤーから搾取しすぎだし、いくらでも賭けれてしまう点では、オンラインカジノとさして変わらないと個人的には思う。

    あと、この際ギャンブルを全部なくせとか言ってる人は、全部なくしたら自分が負担する税金が増えるとは考えないのか?
    通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがり

  21. 連敗の最中に桜ライトにて3万勝って、先日更に超源ブラックにて8万勝て一息ついたと思ったら本日サクリと2万円失いました(-_-)
    仕事帰りの1~2h&1~2万勝負でも結構浮き沈みは激しいですね(^^;
    週4は通っているので月あたり20万円以上はサンドに投入してると思うんですけど、負け額に関しては大した事は無いですね(^^;

    ボートの私の一番の楽しみは当たり舟券を最後にまとめて機械に投入して現金の払い出しを受ける、パチンコならカウンターにてブツを受け取り交換所にて現金を受け取る瞬間かしら(*´ω`*)
    ちなみに私の舟券成績はアプリにて記録を取り始めて約4年半、購入合計1680万円の払い戻し1500万円。
    負けて居るのと決してプラスにする事は不可能だと認識しております(-_-)
    最近はボート休止でパチンコばかり打っていますがパチンコも同じでしょう(^^;
    負けるのは納得にて楽しんでいるので、私的に一番の楽しみである現金の受け取りが無い様なオンラインカジノやネット投票には全く興味が湧きませんね(-_-)
    ボートなら場に行けなければ予想だけして楽しめば良いんですよ、当たり前にマイナスにしか成らないのだから(^^;

    パチンコは基本的に好きな時に楽しめる所が良いですね(*´ω`*)
    もと役員  »このコメントに返信
  22. ピンバック: もと役員

    • 勝ちだ、負けだってカリカリせずに
      もと役員さんみたいに遊んだらいいのに……。
      これが本当の大人って奴でしょ。
      宗ちゃんとあなただけがこのブログの良心  »このコメントに返信
    • ピンバック: 宗ちゃんとあなただけがこのブログの良心

      • 客は、パチンコ、パチスロを金儲けの道具でしか見てない。当然、公営ギャンブルも金儲けの道具。

        ただ、違うのは公営ギャンブルは必ず1レース毎に当たりが必ずある。的中者は別にして。パチンコ、スロットは毎日全台設定1、渋釘だらけで公営ギャンブルにおける当たりは全てハズレ。当たりは、設定6が公営ギャンブルにおける当たり。だから、パチンコ、パチスロ離れが起きるんだよな。
        ま、パチンコ、スロット、公営ギャンブルは野球で言えば、勝率よりも得失点差でプラスであれば勝ちだからな。実際の野球では、最初に勝敗でありきで得失点差は次。極端な話、惜敗ばかりが多くて負け越しても、得失点差でトップでもリーグは一位ではないからな。
        匿名希望  »このコメントに返信
      • ピンバック: 匿名希望

  23. 半年あたり170万円分の舟券購入
    払戻しが150万円で半年スパンでの損失額が20万
    これを4年半もの期間にわたりペース維持するとは
    相当な手練れと見た
    4年半、購入金1,680万
    これだけの試行を重ね現状テラの一部を千切る戦績をお持ちとは
    名人ですな
    感服します

    ただ、これは例外中の例外
    誰もが真似出来る事では無い
    と、言う事だけは強調しておきます。
    念の為にね
    トク・メイ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: トク・メイ

    • トク.メイ様こんばんはm(__)m

      潰れる事無く、ボートを長く楽しむコツは1号挺&1コースの
      取り捨てを的確に出来るか?だと私は肝に命じております(-_-)
      ちなみに平和島劇場にて知り合った本命党で人気筋に大張りする様な方達は例外無く回収率低&消えて行きましたよ(-_-)
      25%さっ引かれた後の金を購入者同士にて取り合う訳でオッズも購入者が決める訳ですので多数に迎合した舟券なんぞをメインに購入していたら当たり前にじり貧にしか成らないと思いますねm(__)m

      後は選手が何の為に走っているのか?
      ここを勘違いされている様な方も多い様な(^^;?
      彼らは舟券を購入した人達なんかの為では無く、
      自分たちの生活の為に走っているんですよ。
      そこも考慮しながら一般戦外枠の銘柄級を
      的確に取り捨て出来るかだと思いますね(-_-)

      近々に記念レースを控えている様な銘柄級が
      一般戦の外枠から握って来る事なんかまず
      有りませんが「やれ八百長だetc」レース後に
      文句を言う方も結構いらっしゃいますねw

      パチンコも勝てば自分の力量、負ければ店の遠隔w
      同じ様な物ですね(^^;?
      もと役員  »このコメントに返信
    • ピンバック: もと役員

コメントする

匿名希望 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です