この時の台はエヴァンゲリオン15でした。これは35kg〜40kgほどもあり、ちなみに今一番重い機械はG A R Oの50kgだそうです。比較的シンプルな海物語でさえ30kgあると言われていますからこれは狂気沙汰としか言いようがありません。
「全くメーカーは何も考えとらんな。いらんやろ、こんなエヴァの顔とか。邪魔やな」
私は諦め顔でボソッと呟くとそばで見ていたエリアマネージャーが「なんかMIRAIで機械が重いって会議にかけているらしいですよ」と物知り顔で私に伝えた。
「なんじゃそのMIRAIって」
「ホールとかメーカーとかの有志が集まって業界の未来について・・・」
私は、言葉は悪いが途中でアホ臭くなってほとんど聞いていなかった。
そもそもホール経営者の外交、ロビー政策というものがわからなさすぎるのです。
何度も言いましたが「未来」などと意味不明な言葉のもとに集まり、自分の店を放ったらかしにしている経営者にビジョンはあるのだろうか、と。未来はいまがあっての未来なのであり、無い物ねだりではないはずです。夢?子供が将来の夢を語るのは見ていて微笑ましい。
だが、今の状況に四苦八苦している大人が語る夢や未来とは一体何を指すのだろうか。
違和感しか感じない。
思えば名前は忘れたが「アメリカのチェーンストア理論を勉強しよう!」と信じられない言葉を有名企業の社長が号令をかけたらホール経営者や部長クラスが集まる、集まる。
勉強会と称して何を勉強しているのかは知らないが、勉強より先に機械の重量をなんとかして欲しいものだ。
そもそもチェーンストア理論を実行したから当時飛ぶ鳥を落とす勢いのスーパーダイエーが潰れたのではないのか。アメリカより国土面積が遥かに狭い日本でチャーンストア理論が有効だとするというその意図が全くわからないし、これもまた違和感しか感じない。
だから近頃パチンコ屋は潰れて欲しいというお願いの言葉が横行するのではないだろうか。
今回は書いている途中で感情を使ってしまい、文章が荒れてしまいましたことをお詫びいたします。が、あえてこのまま投稿します。いつもありがとうございます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
専用の空梱包箱も保管スペースを取って邪魔で仕方がない。
これだけの価格の製品なので、梱包箱位、必要な時に格安で都度メーカーに発注したいものだ。
勉強会の話は耳が痛い。
しかし、経営者とは孤独なものなのです。そして、経営者とて一人の人間なのです。
子供の頃、古代の戦争の前に亀の甲羅で占いをしたり、
ヒットラーが占い師を従えていたい、
昔の人は迷信深いと笑っていたが、
いざ、自分で大事な判断をすると占いにすがりたいと苦笑いしながら考えるものです。
言葉は悪いが勉強会は占い会みたいなもので、親睦会も兼ねているからついつい参加してしまうのではないでしょうか。
ピンバック: 匿名人
経営者が孤独なのは理解できます。判断はなかなかに難しい時もありますね。しかしだからこそ経営者だと思うのです。頑張ってください。
ピンバック: 山田塾
ピンバック: 匿名希望
せめて、現況をよく把握してもらいたいと思います。
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
高尾! 数々の名機があり、楽しい時間を提供して頂き有難うございました。 本当にお疲れ様でした。
収益性も低いのに、おもちゃをたくさん付けいて高く台を売る!という今のメーカーのスタイルはそう長く続かないだろう。
お客さんもおもちゃ台はもう腹いっぱいでしょう。
ピンバック: ザン
高雄の倒産は本当に悲しいです。昔から販売台数が少ない上に独特の作りが私は好きで、ホール時代には積極的に導入していました。シンプルなのが良いですね。
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
ピンバック: 一応訂正”高尾”
ありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
今やらなければならない事なんてたくさんあるのに、それを見て見ぬふりをして個人個人にとって来るかもわからない未来について話し合うなんて。
まぬけ以外の何者でもない。
ここからは別の人向け
なにが占い会だよ。
やらなければならない事ほったらかしにして大事な判断?
占いにすがる?
はっ(笑)寧ろすがって占いに任せておけよお前は。占いのほうがまだうまくいった可能性あるんじゃないの?マジで。
大事な判断なんかあんの?お前らは自店舗の客を見ずに周りの動向だけに目を向けて金魚の糞のようにくっついていくだけじゃん。(まぁこう書くとお得意の経営者とは云々、従業員だけじゃなくその家族をも守らなければ云々、お前ら馬鹿とは違い云々とか始まりそうだがな)
単独で何も成せないのに大事な判断とか(笑)
あれか?倒産の選択か?
それすら行動如何によってはその大事な判断(笑)を回避できたのにな。
あほくさ。
ピンバック: 通行人ZZ
共感いただきました。ありがとうございます。
話し合いではなく、ホールさんはメーカーにきちんとした要望を伝えてほしいと思うところです。
ピンバック: 山田塾
只、結果何も考えていないような出来になっているのであり、メーカーの意図している事が何なのかをホール側で聞いたことがある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
「演出の臨場感、台自体を目立たせる、台価格の付加価値」
どれもいらないと言われているのに作り続ける本当の理由とは?足元を見て最終的には買わなければならないから?実は必要とされているのか?
ピンバック: あかべこ
これをバッサリを切り出したホールがようやく出てきました。
低貸しは5機種除いて全 撤 去。実際ベニヤでした。
150台位撤去されてましたね。
それにより台間がとても広い。そりゃ間隔が3倍になれば相当広いです。
客もスカスカですが(笑)それこそ身の丈を知ったって感じですか。
ピンバック: バカメーカーも追い詰められているのに気づけよ?
そうなんですね。しかし随分と思い切った決断をされましたね。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
そこが本当に理解できないところなのです。恐らくなのですが、どこかが最初に作ってみたら一部のファンにウケた。それならば、と他メーカーが真似事をする。その程度ではないでしょうか。今となってはおもちゃをつけないと売れないという変な錯覚が横行しているようにもみて取れます。
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
寝かせを含めて、変なスランプも無くて絶妙な調整のバラ島を作っているホールが近所にあります
専業は敬遠するであろう絶妙な調整で、一般のお客様がストレス無く程良く楽しめます
宵越し遊タイムは基本全リセですが、朝から長時間打つお客様から見たら青天井ではないので納得できるまで勝負出来ます
今の機械でも、運用次第なのかもしれません
色々と言いたくなる事がありますが、取り敢えず
「未来の展望を妄想する前に、目の前のお客様に喜ばれる・楽しんで頂けるホール作りを考えてみては?」
と、思います
ホール業界の勉強会に限らず、今のパチンコ業界全般で未来を語る余裕などあるのでしょうか?
未来云々の前に、まずは目の前のお客様を見ないでどうするのかと
パチ・スロの専業軍団(笑)が焼畑農業で食い散らかす云々とかもありますが、今の等価・高価交換前提の爆裂機時代こそが焼畑農業なのではないでしょうか?
お客様が望んでる?
違う、ホールがお客様を選別した結果でしかない
だからお客様の離反が加速して、現状がある
パチンコ業界の未来?
よく業界大手の大箱が云々と聞くけど、絶対に違う
身の丈に合った箱の大きさと適正調整で適正な利益を享受しながら営業している地場の中小零細の小規模チェーン店こそが、無理のない新台入替を行いながら無理なく集客して営業出来ると信じます
信じないと、本当の遊技を提供している優良法人が亡くなってしまいますよ
ピンバック: 名無しのタクシー乗務員
コメントに書かれている一言一句が私の胸に突き刺さり、大いに共感しています。そうなんです。優良法人はまだまだあります。ただ、私のクライアントも優良であり続けることと厳しい現実との狭間で大きく揺れ動いています。私はコンサルタントではないので、営業に対して何も申しませんが、本当によく頑張られていると感心します。
>身の丈に合った箱の大きさと適正調整で適正な利益を享受しながら営業している地場の中小零細の小規模チェーン店こそが、無理のない新台入替を行いながら無理なく集客して営業出来ると信じます
この言葉に感動しました。
コメントありがとうございます!
追伸
もし行かれているホールさんが山田塾のクライアントであるならば、こんなに嬉しいことはありません。お褒め言葉に心より感謝申し上げます。
ピンバック: 山田塾
重いと言えば、今の機種が可愛くさえ感じられてしまうのがユニバーサルの1.5号機の筐体でしたね。
パネルとかを除くとほぼ金属の固まりみたいな感じ(^^;
同じくユニバーサルのサービス扉が付いた3号機までの筐体も確か48キロほど有った筈(^^;
私も現役の頃は釘調整の際は島電落としてから扉を外しておりました。
配線を裏に通さないといけないメーカーとか有り面倒でしたねw
ピンバック: もと役員
スロットは本当に重かったですね。いつももと役員様のコメントを読んでいると、ほのぼのしてすごく気持ちが良くなります。いつかたくさんお話を聞いてみたいものです。
ピンバック: 山田塾