5月24日、回胴遊商の組合大会が東京で開催されたようだが、来賓として出席した日電協の兼次民喜理事長のあいさつは業界を勇気づける言葉で溢れている。
中でも筆者に刺さったのがスロット業界の救世主として期待されるスマスロについては「ホールさんも涙を流して喜んでくれるものと確信している」というフレーズだ。
以下ピデアから兼次理事長のあいさつを引用する。
「一番のグッドニュースは昨年12月にはMY管理から差枚数に変更することが許された。これは画期的で例えば3000枚へこんだところから5400枚出せる。実際に一撃で5400枚を超えると10万円を超える景品になるので、どかんという出し方は内規で規制をかけて3600枚程度にしていく予定。これが日に何度か繰り返されれば、勝てた場合の出玉は今の6号機と比較にならないものになる。いま、各メーカーでは従来の3000ゲームをより出玉のストーリーが作りやすい4000ゲームへの差枚数機へと改め開発担当者は申請を進めている。来月あたりから出そろってくるだろう」と語った。
また、「今年11月発売予定のスマスロに関してはゲーム数管理のない遊技機であり、自由にゲーム性が表現できる内容で、必ずプレーヤーを魅了し、ホールさんも涙を流して喜んでくれるものと確信している。といっても約8000軒のホールが約100万台のパチスロを一朝一夕に入れ替えられるわけではない。40万円強のパチスロに15万円強のユニット台がかかるわけで、計画的に時間をかけて入れ替わっていくだろう。これから売り出される4000ゲームの差枚数機も従来機の6号機とは別格の性能を有しているのでホールの貴重な戦力となり得る。スマスロと普及と合わせて当面の間、導入が進んでいくものと考えている」と自信をみせた。
以上引用終わり。
兼次理事長のあいさつを読んだスロット関係者はこんな感想を漏らす。
「機械も全く売れていないので回胴遊商の組合員を元気づけて、鼓舞する狙いがあったんでは?規則改正で出玉自体が変わらないと何も変わらない」とやや冷めた目で見る。
また、ユニットメーカー関係者は違う角度からの意見がある。
「まずは6.5号機つまり現行機がスマスロの運命にぎります。情報が正しく伝わらず焦りすぎの感有り」とした上でこう続ける。
「Aタイプと30パイは残るので全てが同時スタートでは無いんですよね。本当は2024年の改札時期にやりたいんです。ホールへ負担が掛かるので。ユニットの価格をどこのメーカー購入しても本体価格は同じにしたいんですよ。ホールはユニットは買い叩くものと言う悪しき風習を無くしたい。ユニットは15万目標ですが部材の高騰とメーカーが何本ロットで作るかによって原価が変わります。もつひとつは現行ユニットの限定改造が5万から8万と言う振れ幅が有ります。改造は保通検定必要なので古い物は対応しません。例えば1万本作って売れる確証無い場合、長納期在庫で引き当て対象つまり負債となってしまうので各社慎重なんです」
スマパチ、スマスロ、カードユニットのそれぞれの立場で、それぞれの考えが違うということも浮き彫りになってくる。パチンコが好調な日工組はどっしり構え、6号機が売れない日電協はスマスロに一縷の望みをかける。
たとえ機械ができてもユニットがなければ動かない。売れるかどうか分からない次世代遊技機に、ユニットメーカーの慎重さも見えてくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
これからもギャンブル化に向けて頑張ってください。
ピンバック: 減少の一途
あの頃はFワールド、弥次喜多、バトルヒーロー、源さん…プラス現金機の爆裂機をBOXで構えパチンコ人口も3000万人超え活気に満ちていた。後に「社会的不適合機」撤去になりました。
ピンバック: 猫オヤジ
サイトの方をワクワクしながら楽しく拝見させて頂いております(^-^)
猫オヤジ様の文章力のお蔭で私が業界を離れパチンコと縁の無い生活を送っていた時期の業界の様子が16ビッドの脳容量しか無い私でも理解する事が出来ましたm(__)m
1/3、2回ループ機の設置比率が増えれば増える程、売り上げ増大&玉粗利変わらずにも関わらず明らかにアウトと客滞の減少がハッキリと見られ危機感を感じた記憶が同時有りました・・・
規制後の1/315の一回ループ機にてアウトが持ち直した記憶が\(^^)/
その後は色々有りましての現況(-_-)
「アウト=顧客の評価」が間違い無く正解な筈なのに何度目かの間違った方向に業界は向かい続けていると感じますね(^^;?
ピンバック: もと役員
2回ループ規制、社会的不適合機の撤去を得た後に5回リミッター機の導入時にも明暗が分かれました。海3R~海Mシリーズの頃は幹部、オーナーまで「大手含め」アウト、玉粗利を気にしていました。海は0.5~0.8銭、パチンコ店舗平均12銭とかです。2011年の東日本大震災とイベント規制くらいからアウトは語らず粗利重視の傾向が強くなったと思います。
ブログ読んでいただき有難うございます。
ピンバック: 猫オヤジ
よく政治のネタに使われますが、何故ですかね?
ピンバック: 身から出た錆か
ピンバック: メイン基板
また儲かるといいね。
変わる気すら無いパチンコ業界。
だから綺麗事で釘を叩く人がいる。
違法でも関係無い。パチンコ業界って
残念にしか思えない。
ピンバック: 負け組
本当に…?
ここまで言っといてコケたらこの人の能力が疑われるんですけどね…。
涙を流して喜ぶ、ってのは最大級に感激すると言ってもいいですよね。
ちょっと楽しみですね。悪い意味で。
ピンバック: 名無し
これでは自社製品のPRですね。
ピンバック: 匿名人
ホールがパチスロでは商いができなくなった。
政治家先生を使うだけじゃなく、直接行政当局と真摯に向き合って、業界の現状や改善点を話し、国民の皆様に「健全で適正な」娯楽を提供することによって、「国民の日々のストレスの解消と明日の勤労意欲の増進に寄与します」という崇高な理念を持ってほしかった。
また、遊びである以上”適度な射幸性”は必須なのだ。
おもちゃのプラスチックをつけた”適度な射幸性”も無い、騙しのしょうもない今の台では、明日の勤労意欲の増進に繋がらない。
現組合は誠心誠意当局と向き合っているように見えない。
その結果が6号機だ。
政治家なんてのは風俗営業関連など票にならないし、圧力団体にもならないことは百も承知で適当に話を聞いてるだけ。
ポーズですよ。
日電協(パチスロ)の歴史とは、当局の指導と業者側に陳情(お願い)の歴史だ。
真面目にやれと言いたいね。
ピンバック: ルーシー
口だけ番長でしょう。
スターダスト作ってた純粋な時代思い起こして頂きたい。
金、利権、政治権力に埋没して、初心を忘れてしまったんだろうね。
ピンバック: サン
感じる事をイチイチ書くと長くなるので、はしょらせて頂きますが、スマスロとスマパチの移行にて完全に業界は終了してしまう様な悪寒しか何故かしないんですよね(^^;
ピンバック: もと役員
ですのでスマスロが最速で大量導入されていないからといって、中堅ホールを、見限るのは早計というものです。
もしかしたら新台は導入されていないし、交換率も大手ほど良くはないかもしれません。
しかし、そんな中堅ホール企業はその分遊べる調整になっていることもあるのです。
ピンバック: 匿名人
ピンバック: 地域最大手の鷲店員