パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

M&A案件がメーカー営業マンから持ち込まれないワケ

2~3年前からパチンコ業界ではM&Aが活発化している。その中でも今年4月、首都圏を中心に25店のチェーン店を展開する東京プラザグループの代表取締役に、長崎に本社を置くオークラホールディングスの山本勝也氏が就任したことは驚きだった。

オークラHDは2017年5月に香港市場に上場して話題にもなったが、店舗数は17店舗で小が大を食う形になった。この件でオークラHDを取材した業界誌PiDEAでは、次のように報じている。

「今回の買収に関しては代表の山本個人がパラッツオの株式を取得したもので、会社(オークラ)としては直接の関係がありません。ですから弊社からは特に公表できるような情報がないのです」

パチンコ業界はコロナ禍とは関係なく、市場規模は遊技人口、店舗数、売り上げなどが年々減少していた。昨年はコロナ禍と全面禁煙が一緒くたに来たものだから、業績悪化は拍車をかけた。

そうした状況で新基準機との入れ替えで機械負担は余儀なくされている。

後継ぎがいないオーナーともなるとこれ以上ホール経営を続ける意欲は薄れるばかりで、もう暫くはM&Aは続くものと思われる。

M&A時代が到来することを予見して、6年前に宅建の資格を取得したAさんは、これまでに20案件ほどを取りまとめた実績がある。

「最大のポイントは銀行が損切りできるかどうかにかかっています。特にパチンコ業界に貸し付けてきた銀行は損切りしませんね。リスケで逃げている、という感じです。だから銀行関係者には損切りのできない案件は持ってこないで、と言っているぐらいです」

Aさんの役割は売り手を探すことも重要だが、買い手を探すことが主な仕事となる。

「ホール経営を止める側もプライドがありますから、買ってやるんだという態度はいただけません。売り手と買い手の本音を聞きながら、売買価格の落としどころを探していくのが私の役目です」

あるM&Aが成立した後のことだ。売却したオーナーはこれで完全にホール経営から去ることになった。

オーナーはガラケーを取り出すとAさんの目の前で、業界関係者の連絡先を消去し始めた。

「次はええ機械が出るからと何度もその口車に乗せられて機械を買い続けたワシもバカやった」とメーカーの連絡先を消去する時は憎しみが込められていた。ガラケーをへし折る勢いだった。

Aさんは思わずオーナーに叫んだ。

「設備関係は消さないでください! 後々のメンテのこともありますから」

メーカーの営業マンがこれほどオーナーから憎まれていることが浮き彫りになった。

従って、オーナーはメーカー営業マンに腹を割って相談することはなく、M&A案件を持ってくるのは本音が話せる設備関係や中古業者ばかりで、メーカー営業マンからは一件もないと言う。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 知り合いに京◯の営業マンがいたが、社員同士の不倫が発覚し、今はどうなっていることやら。営業ノルマもキツそうだった割には、客であるホールに対しては、常に強気というか自分の置かれている状況がよく分かっていない人だったな。。
    パチンコメーカーの営業マンは、みんなそんな感じなのか?パチンコ台なんて、オンライン注文ができれば真っ先にリストラになりそうだが。。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. オンラインなんて無理無理。
    パチンコ屋の経営者なんて無茶苦茶無能ですよ。
    「今度のこれ売れるんですよね?」なんてメーカの営業に真顔で聞いてくるからな。
    そりゃ「間違いなく売れると思う」と言うだろう。
    売れるかどうかを判断するのが経営者の仕事だろうがと思うがな。

    無能な社員がいる業界は山とあるけも、
    経営層がこんな馬鹿な業界は他にはないんじゃないのかな?

    寿司屋が仕入先の漁港市場の魚屋に
    「この魚はうまいのか?」と聞くとか聞いたことないよね
    ふざけるな!  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ふざけるな!

  5. 自社製品をけなすのはあり得ないけど、営業行為とはいえ嘘をついて売るのはどうだろう。

    売れるかどうかの指標として聞いてることに、「売れる」としか答えない営業は無能ではないのだろうか?
    というか、だからオンラインなのでは?
    59.135.99.133  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 59.135.99.133

  7. 間違いなく売れる………と思う。
    だっせぇ言い方だな。
    言い切れない大人の事情か?
    ま、結局売り文句はどうでもよくて、その先にある結果が全て。
    結果売れてない(稼働が悪い)からメーカー営業マンの信用度が落ちる。
    こいつらは「ホールの使い方が~」と始まるだろうが、使い方を狭めてるのはこいつらだし「売れる」と言うならそこまで見てやらないとな。
    それでいて「売れない」のなら、オーナー目線で見れば結局営業マンのでまかせの言葉が責任を帯びてくるわけだ。
    オーナーのほうが有能だ!なんて全く言う気はないが、けなしているメーカー営業マンもはたから見れば同レベルなんだよ。
    売り付けるにしろ先に繋がらない方法で売るとか普通に馬鹿だろ。
    その場しのぎでそれさえ売れれば良い、っていう考えが今を生んだんだろうな。
    間違いなく「自分は優秀だと思い込んでいる馬鹿」だから一生理解する事はないだろうけど。一番質悪い輩だよ本当。
    お盆がやってくる  »このコメントに返信
  8. ピンバック: お盆がやってくる

  9. 今でもそうだろうけど、売りっぱで、あとのフォローは
    皆無。所詮メーカーなんてその時うれればいい。
    台が10年でも20年でも使えるようにしないと、
    めーかーや営業の中身は変わらないだろうね。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 無

コメントする

換金禁止 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です