パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

市場が縮小すればホールのグループ化が進む?

メーカーは市場調査会社の業界予測データを購入して、将来に備えている。

で、メーカーが気にしているのは10年後、20年後の市場規模だ。最新のデータによると、10年後のホール軒数は5400軒で、20年後は3800店舗だった。設置台数に関しては現状を100とすれば、10年後は60%、20年後は50%だった。

当たるも八卦当たらぬも八卦だが、一つの目安だろう。

市場規模が縮小すれば、上場メーカーは株価を維持するだけでも大変なことになる。となると遊技機専業では生き残れないので、平和がゴルフ場を経営したり、セガサミーは韓国のパラダイスシティーで学んだノウハウを基に、日本でのIRカジノを目指す。

オーイズミは居酒屋チェーンを運営しているが、昨年は蒟蒻ゼリーの下仁田物産を子会社化して食品製造の分野にも進出した。

上場メーカーではないが山佐は航空機172機、船舶16隻を所有し、大手航空会社や船舶会社にリースしている。コロナ禍で航空会社は青息吐息だが、航空機は毎年1000億円も投資していたというから凄い。飛行機を担保におカネを借りられるので資金調達は比較的容易のようだ。ダイナムも2019年から航空機リースに進出、現在は3機所有している。

メーカーもホールも市場が縮小するとなれば、色々な事業に手を出していかなければ、生き残っていけない、ということだ。

市場規模の話に戻ると、10年後のホール軒数が5400軒とすれば、今後のホールの動きで注目されるのがM&Aとグループ化である。

たとえば、ダイナムは1000店舗構想を掲げているように、5400軒の規模で1000店舗となるとメーカーに対しては相当強い立場になれることは容易に想像がつく。

M&Aとは事業拡大のための「時間」を買うものでもある。一から事業を起こしていたのでは何十年も時間がかかる。それをおカネで解決するのがM&Aでもある。M&Aによって、ダイナム、マルハンに対抗する一大勢力が登場するかも知れない。

オーイズミは下仁田物産を子会社化した理由をグリーンベルトで次のように述べている。

「グループ全体として年商500億円を一つの目標にしてきた。その中でこれから新しい事業をゼロから育てていくには時間もかかり、M&Aを検討していたところ、食品事業として『蒟蒻ゼリー』を製造するこの会社が候補にあがった。こんにゃくをベースにいろいろな展開ができると考えた」

ホールの巨大グループができることで考えられるのがこんな妄想だ。

「将来はホールが版権を買って、メーカーに作ってもらう時代が来るかも知れません。例えば、鬼滅の刃の版権が取れたとして、それをメーカーにPB機として作ってもらい、グループホールにしか納入しないとなると、他店との差別化にもなります」(業界事情通)

市場が縮小することでホールのグループ化が進めば、メーカーとホールの立場が逆転することも起きる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 「みんなで仲良く使うがええがや」

    現状を見ると、
    この言葉は本当に尊い。

    同時にとても虚しく響く。

    私利私欲。
    我利我欲。

    メーカーやホールからは、
    もはや己の都合しか伝わってこない。

    オモチャ筐体。
    止まない騒音。

    客は人間ではないのだろうか。

    言葉の主は天国でさぞ嘆いていることだろう。
    くまっち  »このコメントに返信
  2. ピンバック: くまっち

  3. オーイズミさん、たしか厚木の大学跡地に
    病院開発で大変な目に遭ったメーカーですよね
    めげずに攻めの戦略続けてるみたいで
    これからも頑張ってほしいものです

    ユーザーの個人的意見を言わせてもらいますと
    版権ものの台ってまったく興味湧かないんです
    実際キャラ目当てで遊ぶ人ってどれだけいるんでしょ

    それよりも役物の動きとかそういう時代に立ち返った
    楽しいALL13一般台みたいなのが出てこないですかね
    等価4ぱち2,000~2,500発定量打ち止めなんての
    四半世紀ぶりに打ってみたいと思うのですけど
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコ大賞

  5. そういえば『ひぐらしのなく頃に2』のノベルティにこんにゃくゼリーを持ってきていましたね
    聞くとなるほど、良い取り組みだと思います

    異業種への進出はイメージアップにも繋がりますしがんばってほしいと思います
    下仁田物産のこんにゃくゼリー、見かけたら買います
    しょうゆ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: しょうゆ

  7. この人たちって別にパチンコが滅んでも構わないと思って営業してるよね、ホールもメーカーも。
    外野が危機感煽っても動じないんだし捨て置けばいい。
    気にするだけ時間の無駄。
    あほらし。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. ホールなんて、売上や稼働なんて二の次。差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているのか、のみ。業界が衰退しようが関係なし。
    何故か? 客が常に金儲けが出来ないから。ただ、それだけである。
    今は、業界どころかパチンコ文化自体の存続が淘汰される可能性があるのにも関わらず。
    匿名希望  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名希望

    • 別にパチンコ文化自体の存続なんてどうでも良いけどね。
      ゴミが存続する価値あるの?
      むしろさっさと淘汰されろと思われてる証拠がユーザーの消えた証拠。
      3800店舗?妥当じゃん。客もいないんだから比例してパチンコ屋も3800店舗で充分。今が多すぎる位と考えなさい。って感じだよね?
      ボッタクリ本舗  »このコメントに返信
    • ピンバック: ボッタクリ本舗

  11. 非常に不愉快に感じました。
    20年後は3800店舗だのと報告するなど、この調査会社は失礼だとは感じなかったのでしょうか。
    常識を疑われてもしょうがないと思います。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 牛丼通行人

  13. 失礼とは感じないでしょう。
    調査会社への評価はデータ精度と費用対効果が有るか無いかです。
    データ精度が低い費用対効果が悪いと思ったら、その調査会社へ依頼を止め別の調査会社へ依頼するだけです。

    その結果、調査会社の経営は厳しくなるだけなので、きっと根拠や文面には表れていない前提条件があるのでしょう。

    メーカーも悲観値を予測して経営戦略を立てる。
    正しく立派な経営姿勢と思いますが。
    常識とは?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 常識とは?

  15. カッコ 業界事情通

    カッコ 笑

    妄想の自由は誰にでもある

    って話ですよ
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

  17. 失礼な言動を連続する人間が、他人に対して「失礼」だと指摘する。
    笑うところでOKだよね?
    ネタじゃないのならそれこそ常識を疑う。
    しかしなんでこんなにうましかが多いんだろ。
    名無し  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 名無し

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です