飲食店の契約社員だった都内在住のA君は、コロナで店が廃業に追い込まれた。実家住まいなので、家賃や食費の心配もなく、給料の大半をスロットに次ぎ込んでいた。
昨年の緊急事態宣言でホールが閉まっていたことがきっかけで、スロットを打つのを止めてしまった。
その代わりA君が始めたのがナンバーズ3で、1日200円ずつ買い始めた。自分の誕生日を買って8万円の配当があった。これを皮切りにさらに高額配当が見込めるナンバーズ4を始めた。
それで、今年2月に60万円をゲットすることができた。これで気が大きくなり、久しぶりにスロットを打ちに行った。
1万円ほど使ったところで、スロットを打つのがアホらしくなってきた。あんなに給料をスロットに次ぎ込んでいたことがアホらしく思えた。すると、急にやる気が失せてしまった。
キャバ嬢のB子さんは、時給3000円+歩合給で月額80万円は稼いでいた。キャバクラでクラスターが発生したこともあり、客足はパタリと途絶え、店は閉店。収入はゼロになった。
B子さんも出勤前は歌舞伎町でスロットを毎日のように打っていたが、仕事がなくなり、スロットを打つおカネがもったいなくなった。
常連客からプレゼントされた猫と一緒に遊んでいた方が幸せを感じるようになった。
夫婦共稼ぎのカップルは子供がいないこともあって、好きなことにおカネを使っていたが、夫婦ともにリストラされてしまった。
そこで無駄だと思われるリストを作成した。衣服にもおカネをかけていたが、真っ先に削減対象になった。
クルマも維持費がかかるので売却した。駐車場代だけでも月額1万6000円もかかっていた。クルマがあるから用もないのに遠くへ出かけておカネを使っていた。
足代わりに自転車を2台買った。健康にもいいし、路地裏で新たな発見があり、クルマでは気づかなかったことが多々あった。
旦那は月10回はパチンコを打っていたが、おカネがないので行けなくなったら、やる気もなくなった。
賑わっていた各ホールの1パチコーナーの客がいなくなっている。年金支給日の15日の稼働が、2月に比べて13%も落ち込んでいるホールがある。
コロナでお年寄りの依存症が治ってしまったきらいがある。
日本人のセックスレスのように、習慣がなくなると案外簡単に止めることができたりする。
パチンコとは関係ないが30歳のBさん(独身)もコロナでリストラされ、晩飯代わりに毎日のように通っていた居酒屋へ行けなくなった。その代わりに家飲みで自分で料理もするようになった。
すると、自分で料理することに目覚め、料理することが楽しくなった。外飲みでおカネをジャブジャブ使っていたことがアホらしくなった。
居酒屋は1000ベロから500ベロにしないと客が戻らないのではないかと危機感を持っている。
仕事を失った人たちは、無駄なおカネを使い過ぎていたことに気づいたわけだが、コロナが収束して景気が回復した時にどうなるかだ。
一度切れた習慣はなかなか戻らない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
先日、近所のホールに行ったら、老人達が死んだように1パチを打っていた。ただただ打ち込んでいるだけで、何が楽しいのかさっぱり理解できなかった。他にやることはないのだろうか?
一方、若年層の専業の数人いる。遊タイムとスロットのハイエナメインで立ち回っている。で、彼らの表情を見たら、先の老人の表情と何ら変わらなくて、ゾッとした。まだ若いのにね。。
両者に共通しているのが、何というか、覇気がないというか、やる気が全く感じられないということだ。
歳の差はあれど、老人には残された時間が限られており、生き甲斐もなく将来がない。若手の専業は、死ぬまでの時間はあるが、社会的にはすでに死んでおり、人としての評価はゼロである。さらに納税も怠っているので、今後、社会的な支援も受けられない。
まぁ、パチンコ、スロットに限らずギャンブル中心の生き方になると、だいたいみんなこんな感じだろう。
なので、コロナは、これまでギャンブルなどが生活の中心だった人には、生き方を見直す良い機会になったと感じる。
ちなみに私は、今年で50歳になるが、1500mを4分50秒で走れる。昨年は、1000mを2分58秒6で走った。ナイキの厚底シューズの力は借りたが、もちろんトラックレースである。健康診断も、オールAである。
健康を第一に考えて生きると、人生観や生き方そのものが変わってくる。
ピンバック: 換金禁止
趣味パチンコ。いいじゃない。
換金禁止さんは身体は健康かも知れないけど心は不健康だよ。
価値観は人それぞれ。
あなたの価値観で人を計ってはだめ。
ピンバック: コロ助
健康を第一に考えると心も豊かになります。価値観も変化します。価値観は人それぞれですが、その根底で共通しているのは、まず健康が第一であるということを言いたいだけですよ。
ピンバック: 換金禁止
デフレと景気後退。
国家運営、経済政策が全く機能してない国家。
30年かけて国民を貧乏にしてしまった政治。
コロナ関係なくても個人消費は下落し続けきた。
国民は余暇や娯楽に使う金なんて鼻から無い。
なるようにしてこうなった日本社会。
何でもかんでもコロナのせいにしてはいけない。
コロナ!コロナ!と政府やマスコミに騙されてはいけない。
30年前から国民を貧乏化させてた政治を国民は見逃してはなりません。
ピンバック: マンタ
これをどう思う?
パチンコって、1円を0.2円にしても客は戻らないよ。
居酒屋に行く人は安く酔いたいんだよ。
では、パチンコに来てくれる客は?
ピンバック: 再度
理由は何にせよ、ギャンブルを自分の意思で辞められる事は素晴らしいことです。依存症対策バッチリです。
ピンバック: 横並
だから、遊タイムやスロットの天井狙いの専業が一杯いるわけか、ベガ立ちして。美味しいところだけ回し、当たったら即やめ。専業が回していたところだけで見たらプラスで、その台を1日通しではマイナスばかりの台しかないからな。だから、一般客が離れるわけやな。
ま、ホールなんて粗利益重視だから1台たりとも客のプラスにはさせる気が毛頭ないし。
あとは、某サイトのニュースで、ホールの社会貢献の寄付のニュースがあったが、寄付する位の余裕があるなら、客に出玉で還元すべき。大体、売上が下がっても関わらず、ホールが粗利益を増やすことしか頭に考えていないし。
メーカーも、販売台数が下がっているのにも関わらず、余計な演出等をつけて1台の当たりの値段を上げて利益確保。
ピンバック: 匿名希望
給付金貰って打ちに来てた
小料理屋の亭主が1円辞めて
4円に戻ってきた
そんな人たちもいたりします
ピンバック: ○
パチンコ店 9,000店
市場規模 18兆円
遊技台数 350万台
参加人口 900万人
平均台売り 14,750円(1日)
粗利10% 1,475円(1日)
羽モノ 小箱800個終了
セブン機 2,200個終了(10カウント規制+おまけ玉付き)
スロット 360枚終了(1回交換)
今とよく似た市場です。
”平成”と時代が
法律の趣旨とかけ離れたギャンブル性高いパチンコ業界にあったことが異常であって、
風営法で求められてるのは「健全で適正な風俗環境の維持」です。
”賭博場”ではないのだ。
だから、今が正常に戻ったと見た方がいい。
問題は機械代がバカ高くなっていることだ。
1985年当時
羽モノ台 9万円
セブン機 12万円
スロット 38万円
現在
パチンコ 40~70万円
スロット 40~50万円
そりゃあ~ホールも玉を出せないわな(汗‼)
ピンバック: サンド
なるほどそういう視点でパチンコを見ますか。
そうしますと昨日のオモチャパチンコと同じことですね。
出玉性能と全く関係ないしょうもないプラスチックのバカ高オモチャ代をお客が払わされ続けたということか。
腹立ってきたな~!
ピンバック: サンスケ
今度のトキオが37万位でしたかね
ざっと概ね4倍ですか
ピンバック: ○
覚えて上がれ!
ピンバック: 熟女
何を寝ぼけたこと言ってんのよ
性は奥深いもの
貪欲な人は貪欲
巨乳ちゃんは正義正義なんだから
いい加減にしろ
壁|◎`Д´)ノシ
では本題です
ヤフオク見てたら京楽の真っ赤な太陽古い権利モノが出品されてるね
サン◯ラワーってパチンコ台
実際にパチンコ店で見たことある
打ったことないけど
それで画像眺めていたらゲーム性はコスモアルファーなのかな?
下の方へスクロールして出品情報読んだらコスモアルファーみたいなゲーム性って書いてあった
(ノ≧ڡ≦)てへぺろ
そのコスモアルファーといえば回転体6つ穴中2つ当たりだったのね
でもさ下井草駅にあった某パチンコ店は6つ穴中1つ当たりのコスモアルファーだったの
見間違いじゃないよ本当だってばよ
6つ穴中1つ当たりバージョンのコスモアルファーってあったのかしら?
Glenn Medeiros – Nothing’s Gonna Change My Love For You(1987)♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
地元の隣県ホールにもありましたよ。1/6バージョン ♪
当時はまだ保通協による検査が始まっていなかったから(1982年発足、1985年検査開始)各都道府県の許認可によってさまざまな仕様が見られましたね(笑)
中には、勝手にいじっているホ(自粛…
ピンバック: ハマヤン57
絶対思ってないでしょ(笑)そんな営業してないって(笑)
何もしないで搾取ばかりしながらそれでも「客は戻ってほしい!」なんて思っているのは、そりゃ思っているとは言わんからな?
今存在するほとんどのホールは、客なんて戻ってほしいとは思ってないのと同義の営業スタイルですよ。
思っているホールなら客は戻ってるから。
それなりの事をやっているからね。
実際に戻っていて繁盛しているホールはある。
戻っていないホールは何もせずいつも通りのベタピンガン締めで店長がアホ面で営業しているだけ。
客が戻ってこない、とか
戻ってきてほしい、とか
こういうことが言える権利が無いホールほど、被害者ヅラで苦しいアピールをする。
バカじゃねーの?マジで(笑)
お金がもったいない、という感覚が生まれると、真っ先に娯楽が排除される。
パチンコなんてその代表。金食い虫だから。
やらないですむなら絶対にやらない方がいいし、金も絶対に減らないからね。
ピンバック: マイカ早漏師
現役じゃなくなったら、1円でも打たない。
今の年寄りで現役じゃない人が打てるのは、よほど
お金に余裕あるんだろうね。
ピンバック: 無
あの出玉にまったく関係のないおもちゃを無くせば多少はコストダウンできるはず
このままぼったくり価格を続ければ台を買ってくれるホールはどんどんなくなり自分達のクビをしめる事になる。
結論からいうとぼったくり価格で販売するメーカーもそれを買うホールも馬鹿
客も馬鹿かもしれないけどその馬鹿とよばれる客もさすがに呆れて打たなくなってますよ、少なくとも自分を含め自分の周囲の人間は[さすがにこれでは打てない・・]と呆れてます。
メーカーもホールも薄利多売でやる気持ちがあれば多少は客足もどりそうなんですけどね
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
めでたい業界ですな。
ピンバック: ザン
パチンコは息抜き程度に来店頂くのは結構ですが、本格的に通うのは生活が安定してからにしましょう。
パチンコは遊技ですので、楽しめる環境になって楽しみましょう。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 鳥丼行商人
これが他の賭け事と異なる。
このプレイが好きな人が多い。
ピンバック: マンタ