パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

あっさりボツになった猫パチ

アベノミクスに引っかけて「ネコノミクス」という言葉がある。今は空前の猫ブームと言われ猫関連の商品やサービスがもたらす経済効果は、2兆円という試算もあるほどだ。

ネコノミクスの火付け役は2007年に登場した和歌山・貴志川駅の「たま駅長」とも言われている。写真集や関連グッズ販売だけでなく、赤字路線で乗降客も少なかった駅を訪れる観光客によって地元に落とされるおカネは年間11億円余りで、町おこしにも貢献している。

猫ブームの象徴と言える「猫カフェ」は、2005年には4店舗しかなかったものが、保護猫を扱って里親を募集する形態まで含めると、現在は500店舗以上に急増している。

この猫カフェの発想から「猫パチ」を企画した女性スタッフがいる。

地方の300台クラスの店舗で、保護猫を20匹以上引き取って店内でお客さんと猫が戯れることができるホールを目指す。猫を抱きながらプレイするのも良し。猫カフェならおカネがかかるが、パチンコをしなくてもいいので猫好きの人には来店して欲しい。さらに、保護猫を引き取ることで地域の社会貢献にもつながる、という内容だった。

猫が疲れないように開店から夕方6時までの“出勤” を想定していた。

ところがこの企画はあっさり却下された。

その理由は「動物虐待で非難が殺到する!」。

猫で一番優れているのは聴覚だと言われている。

高い音だと、人間が一般的に聴こえる音の範囲は2万ヘルツまで、猫は10万ヘルツまで聴きくことができる。この能力によって、高音を出すネズミなどの獲物がどこで動いているのか、獲物までどれくらいの距離があるのかを、暗闇の中でも正確に判断することができる。

人間でも耐えられない騒音の中で猫が我慢できるはずもない。猫まっしぐらでホールから逃げ出す。

猫パチが実現したら当然話題にもなるが、動物愛護団体からはその何10倍も抗議が来ることは容易に想定できる。

猫パチ企画は実現することはないが、ホールでペットを飼っていたホールは過去には実際にあった。

福岡県のホールでは野生の生まれたばかりの子ザルを保護して、店内で放し飼いにしていた時期もあった。少し大きくなると敷地内に檻を作りそちらへ移した。「釘師サブやん」を目指して釘調整の芸を仕込む計画もあったが、実現には至らなかった。

大阪のホールでは豚を飼っているケースもあった。



ペットのいるホールは探せばまだまだあるかも知れない。保護猫を引き取るアイデアは良かったけど、惜しい企画ではある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 猫パチ?豚パチ、トンパチ。(。>д<)
    CRニジュウはいつ頃出ますか?
    ビッグボーナス  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ビッグボーナス

  3. だいぶ前に軽井沢のホールに行ったとき
    ホールの建物と隣接する感じに池があり、カモが何羽か泳いでいました
    鳥小屋も備えてあり、カモたちは思い思いに過ごしている様子でした
    店の外観も木造のしゃれた造りで、池とカモのいる情景はパチンコ店っぽくない風情だったのを思い出しました

    「パチンコをしにきている」という緩んだ気持ちとその情景が組み合わさって、とてもリラックスできたのを思い出しました
    しょうゆ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: しょうゆ

  5. >人間でも耐えられない騒音の中で猫が我慢できるはずもない。

    人間でも耐えられないって分かってるんなら、
    まず騒音をなんとかしろよ。
    aicon  »このコメントに返信
  6. ピンバック: aicon

  7. 動物そのものをホール内に飼うことは不衛生でしょう。
    動物側からしてもあの爆音と殺人光線は大迷惑だ。
    発想がチンケすぎる。
    機械による遊びを提供する空間がホールでしょ。
    動物をテーマにするなら機械の中のバーチャルなゲームの世界で表現すればどうでしょう。
    宇宙空間、世紀末(北斗など)、海、アニメなどをゲームの中で表現しているではないか。
    猫なら開運招き猫(一攫千金)というパチスロももあった。

    動物カフェはパチンコ屋と関係ない場所でやって頂きたい。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヨッシー

  9. 以前北海道のホールだったと思いますがフクロウの展示をしていたような記事を見たことあります
    人間より明らかに聴力が優れているであろう動物を人ですら眩しく五月蝿く感じる環境に置くとはどういう発想から来るのかちょっと理解し難いです

    もちろん奇抜な発想は業界をよくしていこうという意味では良いことですが、動物等を扱ったイベントをやられる場合は少なくとも不必要にストレスを与えるような環境に置かずにやられた方が良いかと思われます
    通り  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通り

  11. 良い悪いを置いとくなら発想はいい、…のかもしれない。
    まぁただの「ブーム」に乗っかっているだけだが。
    記事にも「抗議が殺到することが容易に想像できる」とあるが、
    私もこんなのは企画はおろか構想する前にダメだとわかる
    レベルの企画だと思う。

    猫は聴覚もそうだが目にも気を遣わなければならない。
    耳とは逆に猫の目は「悪い」のだが、夜行性なので光を多く取り込めるようになっている。
    ふてにゃんで有名な春馬くんのCMでも愛猫家などから抗議があったようだ。
    この猫パチがどういう構想かは詳しくわからないが、一般のパチンコ店のような環境じゃなくとも、
    パチンコ台が数百台あれば、音だけじゃなくそこから発せられる光も問題になるのは間違いない。
    珍しいケースらしいが、激しい光が原因で失明することもある。

    動物虐待、という考えに至らなかった女性スタッフに驚きである。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般ゆーざー

  13. ホールのマスコットに動物を使うのはいかがかと
    思います。
    うっかり入れっぱなしにして、忙しくて忘れてしまい死んでしまった場合など
    お客から〇〇ちゃんは?と聞かれて後味がわるいったらありゃしません。
    午丼通行入  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 午丼通行入

コメントする

しょうゆ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です