この中にはマルハン、ダイナム、ピーアーク、やすだなどの大手・中堅ホール企業の店舗も含まれているが、共通しているのが300台以下の小型店舗の閉店が目立つ。
「メッセ武蔵境店がオープンしてからは競合するダイナムだって苦戦している。オープンして1年の900台クラスの大型店に対して、ダイナムは30年以上経つ300台クラスの小型店ですからね。玉を出して勝負する気はないように感じます。大山のやすだは40個交換が主流の昭和の終わりごろから等価でよく通った。1回の大当たりで2400~2500発の時代ですからすぐに1万円にはなった。お客さんもたくさんいて賑わっていたのに。閉店した2店舗はいずれも200台以下の小型店でしたから…」(地元ファン)
コロナ禍では小型店を支えていた高齢者がパチンコから離れて行ったことも閉店の要因の一つだろうが、建物の老朽化や機械の入れ替え費用を考えると、小型店への投資マインドも起こらない。
都内のホール関係者は独自に調査した結果、東京都下の300台未満の店舗のうち、「200店舗が閉店する」と試算している。
「駅前型で古い小型店舗はバタバタ閉まりますよ。昔は駅の乗降客数で出店したものですが、そんな数字も今は全く意味をなさない。それぐらい遊技人口は急速に減っています。多摩地区で勢いがあったビームが2店舗閉めたことも象徴的なことです。地方のホールは東京を目指して出店してきましたが、あまり成功しているところはない。品川も駅前のゴードンが閉店しましたが、山手線を移動するユーザーが動いていない。ということはどの店舗も出していないから動く魅力がなくなったんでしょう」と分析する。
地方のホールが危ないと言われていたが、それがコロナ禍で東京も安全地帯ではなくなってしまった。
静岡で15年ほどホールに勤務していた人が、閉店に伴い、経験を活かすために都内のホールでの再就職を目指した。
履歴書から面接に漕ぎつけたものの、不採用となった。人手不足の時代なら即採用になっていただろうが、ホールもよほどの人物ではない限り、採用しない状況になっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
となると、専業の人は、極めて厳しい時代に突入していくのは間違いないな。コロナ前なら専業辞めても、飲食店がその受皿の一つになっていたけど、コロナで飲食業界は人余りに。残る業界は、建築業と介護関係くらいか。どちらも厳しい仕事だから相当決心して取り組まないと勤まらないだろうな。
換金禁止を訴える以前に、お店自体が消滅すれば換金できないわけで、それに近い時代がすぐそこまで来ているように感じる。
ピンバック: 換金禁止
今回の緊急事態宣言は不可能です。
これでは5号機撤去は無期延期にしないと経営できません。
ピンバック: 牛丼通行人
こんな人間がホールの経営してるとかちょっと心配になるレベル
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ピンバック: 蚊血組
ネタじゃなく撤去延期しないと経営できないのなら閉めなさい。
誰からも惜しまれることはないだろうから遠慮なくやめればいい。
続けてもそんな甘い考えじゃどのみち潰れるから。
ピンバック: なんてな
今年は本当に閉店ラッシュだろう。
ピンバック: 無
本当にみんなパチンコやらなくなったんだね。
職場の同僚もみんな辞めましたね
ピンバック: まさ
で、小さな店はそりゃ、体力がないから潰れるでしょう。
ただ、潰れているのが小さなパチ屋だけならともかく、小さな飲食店とかもバタバタ
潰れているわけで。パチ屋だけが潰れているわけじゃない現状はを見ていて愉快だと思えるかどうか。
パチ屋はおろか、店という店が消えていく。
また東京に遊びに行ける日が来たとして、その時街はどうなっているだろうか。
空き店舗、空きオフィスばかりの箱の街になっていないことを祈りたい。
ピンバック: 一般ゆーざー
現在の東京政府の横暴は批難されるでしょう。
今の政治家は歴史に悪名を刻んだことを心せよ。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 蚊血組
とにかくユーザー数に対しホール数はまだまだ多い。
ぶっちゃけ言えば、もっともっと減った方が世のパチンコに対するイメージも回復する。
それに反対して雇用の面だが、雇用の受け皿というこの業界唯一の存在価値があるが、それすら薄くなり、娯楽としてもこのまま成り立たないままであるなら、本当の意味で価値の無い業界になりさがる。ここをどうするか。
とにかく目先の事しか考えられない業界関係者はこぞってコロナが憎いだろうが、将来を考えると決して悪い事だけではないかもしれない。
ピンバック: 名無し
そのホール関係者はコンサルタント気取りですかね
そんな誰が見ても分かりきってる事言われましても…
鼻で笑われますよ
では本題です
多摩地区で勢いがあったビームが2店舗閉めたことも象徴的なことです。
ビーム昭島店にはCRギンパラが大人気だった頃に一度遊びに行ったことあります
ギンパラが列で入っていてそこだけ満席だった記憶があります
同じ時期に埼玉県の所沢市にあった某店がギンパラを4シマ入れてたんですね
ここもギンパラコーナーだけいつも満席でした
でもコンサルか何かに唆されてあろうことか半分に売却して減らしちゃったんですよ
それでスロットコーナー増設したのかな
まだ爆裂4号機登場前なのにスロットコーナー増設ですよ増設
ちなみに山佐のダイバーズやピンクパンサーにCCエンジェル等ノーマルAタイプ時代でした
単純に稼働が半分に減っちゃった
まあ実際はパチスロコーナーにお客さんチョロチョロとは居るには居るのですがね
うまく行ってるのなら余計な事するなって話
僕みたいな素人にも分かるでしょ
George Harrison – Got My Mind Set On You(1988)♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
ピンバック: 106.128.25.237
パチンコもスロットもいわゆる
[打ちたいから打つ]という期待値や勝率など考えないお客さんに支えられてきましたがそれももう限界でしょうね。
それでも打つ自分みたいな客層も11月以降は激減すると考えた方がいいでしょうね
5号機は低設定でもかみ合えば一撃が期待できます、6号機の低設定は5号機に比べると夢も希望もないです。
夢も希望もないものには[打ちたいから打つ] の打ちたい動機にならないので年末のスロットコーナーは凄い事になるでしょうね
まあ自分は11月までは緩く楽しみますよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
今の離席して喫煙所に行くスタイルになれてしまいましたよ、あなたの言う通り自分はやめられないのでしょうね。
情けないですがおっしゃる通りです
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
5号機撤去になったらやめる
失礼ながら、傍から見ていると
〇〇になったらやめると言う時点で
意思が弱い事ようにお見受けします。
「自分がやめないのは環境が〇〇だからです」と言い訳をしているだけではないでしょうか。
論語には
「先ず行う、其の言は而る後に之に従う」という言葉があります。
「あれこれ言葉を並べるより、まず実行してみて、言葉をならべるのはその後でもいいでしょう。」という意味です。
ピンバック: 牛丼通行人
ビームさんに勢いなんてありません。25~30年くらい前に「ヤング」「ニューヤング」の屋号で展開していた頃の先代時代だけです。今の二代目になってからはCIを導入!接客に注力、洒落た店舗でお店を増やしましたが厳しい状況でした。八王子の某支店はコンサルを入れたりして北斗、吉宗、海M56を多台数構え頑張り一時的に少し持ち直した程度です。
ピンバック: 猫店長
対して隣のダイナムは以前改修工事は行っているものの規模自体を拡張することは物理的に不可能で、昨今の喫煙所の設置、コロナ対策については付け焼き刃感がどうしても否めません。すぐそばに比較対象店舗があるため、殊更そのチープさが目立ちます。
素人感覚ですが、新規、ライトユーザーの動線を想像するに、遊技台の選択肢が多くゆったり打てるメッセにより多くの人が流れることは自然なことだと思います。
ただこのメッセ武蔵境ですが、ここ最近唖然とするほど回らない台に遭遇するシーンが増えました。これも一打ち手の感想ですが、開店初年度と比べると壊滅的に回らなくなったと感じています。
この状況をぼかすのが、近年台頭してきた一撃数万発の払い出しをもたらす遊技台です。
データをみても万発単位の出玉を伴う初当たり1、2回がその日その台その島の実績を牽引/左右しているように見受けられ、勝てる/勝てないはそうした稀な機会に遭遇するかどうかにかかっています。
他の台は同程度もしくはそれ以上の貸玉が回収されており、昔からそうなんでしょうが、数多の辛抱強い打ち手が限られた勝者を支えているという構図がデータからも見て取れます。
ただでさえ回収性能が高い機械を並べるも平日の稼働はすこぶる悪い。そんな中、一撃が重なるのは痛い。とすれば回収単価を上げるべくスタート回数を激渋に調整し保険とみなそう。店舗的にはそんなところかな、と思います。
ちなみに実戦動画をYouTubeで公開する人が増えましたが、わずか数秒の編集シーンで数万円が消える場面も同時に増えました。おそらくはその近辺で数万分の出玉を獲得している打ち手がいることかと想像します。
メッセ武蔵境だけに限りませんが、こんなデス・バトルが毎日繰り広げられているのがコロナ禍以降特に際立つトレンドかと思います。このバトル・ロワイアルなゲームに負けた打ち手は自信を失い、それが続くとこのゲームそのものに参加することを止めるでしょう。
これもちなみに先のエントリーで「遊技をやめたのは自信がなくなったため」との調査結果に衝撃を受けたとありましたが、個人的にはその感覚に衝撃を受けました。
自信を失くした打ち手が店舗に群がり、その中で一部の打ち手がたまたま一撃の恩恵に預かる、というのが実態に近いと感じます。
打ち手側の投資(遊技)マインドの冷え込みは大規模店にも迫ってますよ、というのがたまたまこのメッセで普段打つユーザーの実感です。
ピンバック: 養分屋境
4Rとかで出玉は200~300玉?
これじゃあ客減りますよ!
しかも初当たりはほとんどが単発ということで時短も無く通常に?(笑)
まぁやめますわな。
ピンバック: パチンコは詰んでます
それでも打ってくれるお客は0にはならない。だから、
まだ生き残る可能性のあるホールは存在する。
衰退は間違いないでしょうけど
ピンバック: ゆでカエル
タワマンが2棟+マンション2棟たちます。
ピンバック: 157.14.188.34
このペースで行くと今年も閉店数更新か…。
去年今年とあっと驚いた店の閉店も多かったしなまじ中心部に住んでる自分は知ってる店は近隣の店がそろそろ、なんて事も想像しています。
というか去年の時点でもう閉店確定と噂されてる知ってる店があったりしますw
ピンバック: ルーク