コロナ禍でホールを取り巻く環境もガラリと変わった。
一番の変化は不要不急の外出自粛で客数が減ったこと。2割減はいい方で5割、6割減のまま回復基調が見えてこないホールもある。
そこで真っ先にホールが取り掛かるのが、売り上げが回復しないのなら経費の見直し。特に機械に関しては、“ハズレ”に手を出さないことで、3分の1に抑える、というホールもある。
次は人件費だ。
コロナ禍で稼働が落ちてそんなに忙しくないホールでは、アルバイトも必要ないほどだ。
「玉箱の上げ下げもなく、今、ホールの仕事は居酒屋よりも楽になっているのに、時給は居酒屋よりも2割ほど高い」(ホール関係者)というように給料体系も見直さなければいけない。このまま売り上げが下がれば、時給1300円が重たい負担となる。
一般的なホールの規模で1日の人件費を30万円とすれば、1店舗当たり年間で1億円以上の人件費がかかる。店舗数が増えれば増えるほど莫大な人件費となる。
それゆえ、人件費の削減につながるシステムなら導入したホールは少なくなくない。
監視カメラメーカーの関係者はこう話す。
「ホールはコンビニよりも無人化しやすい業種です。実験的に無人コンビニはありますが、振り込みや宅急便の受付もありますから完全無人化はできません。ホールでは一番の問題はゴト対策となりますが管理遊技機になればそれにも対応できます」
ホールではセルフレジも登場している。掃除は床掃除ならロボットもある。確かに無人化はしやすい。
接客業とか、サービス業とか言っていた時代は過去のものになってしまうのだろうか。
で、この監視カメラメーカーの関係者が教えてくれたのが、無人化が一番進んでいる中国の実情である。
その模様はこちらを見て頂ければいい。
すでに公道を走るバスの無人化運転から、宅配便の仕分、配送までが実用段階になっているのだから驚かされる。単純作業はどんどんロボットが行う時代がすでに始まっている。
こうして無人化の流れを見ていると、ロボットによって、どんどん人が働く場を失い、結果的には人間は豊かな生活を送ることもできず、娯楽どころではなくなってしまうような気がする。
会社にとって無人化は人件費の抑制になるが、職を失った人間はどこへ向かうことになるのか心配になる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
玉詰まりなどはしょっちゅうありますから
サンドの中のカードが無いから紙幣を入れられないとか。
トラブルはつきものですからね。
ピンバック: ヤマモリ
ほんとどうなるんだろうね、仕事のなくなった人はさ。
ピンバック: 特殊スキル何もない人間
別の単純職を探しますからいらぬ心配は無用です
無人遊技場をまたアツく語ってますが
美人な店員さんやコヒレのいない店舗にわざわざ足を向け
延々と当たらないリーチアクションを見続けさせられる
私たちのような客がどれだけいるのか
そこが気になって仕方ありません
私なら家のコタツに当たってスマホのパズルゲームでもしますけどね
ピンバック: パチンコ大賞
カウンター業務は無人化が良いのではないかと。
年配の不慣れな方には
手を添えてあげれば良い
ピンバック: ●
そこまで下がりはしません。まず、そのロボを管理、メンテナンスする
人材が必要になるからです。エラー解除、故障、センサー類のメンテナンス、
充電池の交換などなど。ロボットが人間のように、自身をメンテ、管理
できるようになれば、人間不要になる社会もできましょうが、
そうなるにはどれだけの関門をクリアーしなくてはならないか。
ちなみに身近で比較的古くからあるロボットは、自動販売機です。
もっとも普及しているロボットではありますが、メンテ作業をみなさんもよく目にして
ますよね?あのように、ロボは普及してもそれに対する新たな仕事が
生まれるだけです。こういう、ロボに仕事が奪われるのではないか話は、
もう随分昔からある、手垢のついたお話ですね。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 牛丼通行人
例えばセンサーの故障があったとします。断線しているかも
しれないし、ゴミが付いているだけかもしれない。
部品の初期不良かもしれないし、経年劣化かも、あるいは
結露、あるいは他の光源から拾った誤信号エトセトラ。
そういう情報を分析して判断、修理を行う。
とんでもなく高度なAIが必要です。下手するとスーパー
コンピューターでも難しい。人間の持つ状況判断能力は
とてつもないものなのです。人間の能力は、そう易易と
機械に代替えできるほど安くないのです。
世の経営者が最も求めるのは、給料のいらない社員。
ロボは、その夢の最たるもの。ロボ開発者は、もうすぐ
給料の要らない社員ができますよと、スポンサーに対し
リップサービスをし、お金を引き出しています。
世に溢れるロボが人間を凌駕する話は、開発費を出してもらうための
リップサービスに過ぎません。阿呆な経営者はこれを間にうけます。
ピンバック: 一般ゆーざー
もともと、だれも接客業とかサービス業なんて思ってないし。ここらへん、業界の勘違いぶりはすさまじいな。まぁ、それは措くとしても、娯楽産業が無人化できると考えるのは危険だと思うけど。極端な例だけど、無人化されたネズミーランドに行きたいと思いますか?
ピンバック: WindowsXP
軍団が自分の打ってる台の隣にスマホ置いて掛け持ち遊戯してる事を注意してほしいと言ったらニヤニヤしながら「別の方のスマホかもしれないですから」と注意を拒否されました、20分後くらいに案の定軍団の仲間らしき奴がきて打ってました、これって掛け持ち遊戯になりますよね?
あとメダル流す時に閉店間際長蛇の列になってるのにいちいち馬鹿丁寧におしぼり渡してからメダル流したりちまちま箱吹いたりもう少し効率よく仕事をしろよ!と思ってしまいます。
こんな無能な店員ばかりなら全部パーソナルにして無人でいいと思います。
ビビって軍団に注意も出来ないなら店員なんかやめてしまえよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
軍団なんか失うものないんだから何してくるか分からないしそりゃあビビるよ
ビビって何か問題でもあるのか?
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
新機種の情報収集や地道な店回りなどの、絶え間ない努力や行動が必要です。
客の減少&新台価格高騰の現在は、更に厳しい筈だが、
この状況下で、日中にレスする暇があるのが不思議に思う。
本当にパチンコ店に行って勝っているの?
ピンバック: トータル収支プラスは大変
ピンバック: ライターも反対派
知的労働者の勝ち組さんはそんな事も分からないんですね。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
タバコは台で吸えなくなったので、吸い殻は無いとしてもペットボトルがそのまま放置されると
台をキープしているのか、ゴミとして放置しているのかお客さん同士のトラブルの元になります。
サービス業と考えると無人化はありえませんね。
ピンバック: トク・メイ
この方々が目立つと、パチンコをやってる人はみんな頭が悪いと思われるし、そういう印象が広がると迷惑なんです。本題に対する議論も薄まるし、もったいないと思います。
ピンバック: 素朴な疑問
牛丼が入ってないですよ?
ピンバック: ライターも反対派
飲み物こぼしたり、トイレ汚されたりはシステムでは対応出来ない。空き台管理や休憩中の出玉の盗難も簡単になりそう。
ピンバック: カニミソ