パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お店としての重要課題は何か?

今年も残りわずかとなりましたが、2020年はコロナ禍で難局の連続。
そして、まだ終わりは見えていない状況で2021年に突入します。

30年以上前になりますが、当時勤めていた会社の会長が「脱皮できない蛇は死ぬ」ということを話されていました。
時代が変わり、社会背景が変わり、環境が変われば、常に自身も脱皮して変化していくことが求められます。

エンドユーザー様に価値を提供していく業界に関わる全ての人たちが、現状と向き合いながら脱皮しなければならない段階です。

●既存ファンの方々を楽しませられなければ撤去による離反が加速します。
●新規ファンを獲得できなければ、参加人口減少は更に加速します。

コロナ禍で参加人口減少が加速していますが、これはコロナが起こらなくても近い将来に起こった可能性があるので、いずれにしても向き合うべき課題は商売の根本である上記の2点になるというものです。

業界に携わっている各企業の立場として、それぞれが業界全体の根本課題に対して、自社として真剣に取組むべき重要課題があります。

メーカー企業としての重要課題、周辺機器や設備系企業の重要課題、ホール企業の重要課題。
荒波の大海で船を沈めるのか、変化して乗り越えるのかは待った無しの状況です。

コロナでなくてもファン減少は続いているので、重要課題を中心にその周辺で必要となる課題を早急に変化させる挑戦を繰り返す必要があります。

ホール企業にとって変化すべき重要課題は、繰り返しお伝えしていますが【好きな機種が見つかるお店作り】です。

どんなに『面白く・楽しく・ワクワクする』機種があったとしても、それはお客様に『伝わり・興味を持ち・好きになる』ことが無ければ宝の持ち腐れです。

お店はお客様に【好きな機種を見つけてもらう】ことで、リピートし続けてもらうことができます。

そもそも、【好きな機種が見つかる】ことがお店で出来なかった場合、新規ファンを増やすことも不可能です。

知り合いに誘われて遊びに来て、そこからファンになるというケースが多いのですが、それでも【好きな機種が見つかる】ことが無ければ、「つまらない」という気持ちになって離反します。

少し営業っぽくなりますが、現在は上記の課題を解決するために【フダポス】という販促物のダウンロードサイトをパートナー企業と実施しています。(フダポスで検索してみてください。また、低価格のトライアル利用も可能です。)

この中の『大当りフローPOP』は、私が6年前からホール様と作成していた台上POPで、現在も監修を行っています。
あくまでもツールなので、ツールをどうお店で活用するかが大切ですが、実際に【好きな機種が見るかる】ことのサポートが出来ているツールです。

パチンコもスロットも、スペックによって大当りの流れが複雑になっていたり、タイプも異なるのが現状。
機種のスペックやタイプが変化しているのであれば、伝え方も変化させないと伝わらないし、好きになることもありません。

そして、来年は旧規則機の撤去があり、残っている機種は既に長く使えていて安定ファンがいる機種が多いです。
この機種が撤去されて、好きな機種が見つからなかったお客様は離反します。

自店でファンを減らさない取組みが出来ているか?
自店でファンを増やす価値提案の取組みが出来ているか?

ぜひ、自店を変化に対応させながら来年を迎えて欲しいと思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 年末年始はパチンコ三昧です!
    現在はもっぱら北斗無双と海物語で遊んでいます!(^o^)
    ヤマモリ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマモリ

  3. 単純にメーカーもホールも悪い。
    台の販売価格を25万〜30万に抑え、ホールの玉粗も10銭〜20銭で営業するべし、なぜ玉粗1円目指すかのように締めるのか?回らない台ばかりでどう楽しむのか?まずはそこからだわ。
    釘シート徹底させて欲しいですね。
    某店某メーカー勤務経験有り  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 某店某メーカー勤務経験有り

  5. 同じ事を何度も喋る方を知っています。
    本人は悪気は無いのですが、癖と言うかボケなのか。
    共通するのは馬耳東風。
    自分に自信が有りすぎるのか、洗脳されてるのかしたいのか、、、
    ここまでくると病気を疑います。

    このレベルの方の話をありがたくお金を払う。
    病んでるか、宗教ですよ。
    IR  »このコメントに返信
  6. ピンバック: IR

  7. ホールにとっての重要課題、荒波で船を沈めるか変化して乗り越えるか。
    なんて指摘したらまたこう返す阿呆が出てきます。
    「中小ホール低交換率のホールを応援する知性がお客に芽生えることが寛容です。」
    ってね。
    こんな人間がホールの長ですよ?(本人談)
    自分に責任が無いと思っている人には何を言っても馬の耳に念仏です。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

    • 私のコメントの一部を切り取って、「自分に責任が無いと思っている人」扱いされるのは真意が伝わっておらず残念です。

      私事ですが、私は本を買うときはまず近所の書店をの本棚を探します。
      電球を買うときの近所の個人経営の電気屋に行きます。
      コーヒーは近所の個人経営の喫茶店で飲むことにしています。
      居酒屋もチェーン店は避けるようにしています。
      本はamazonとやらで買ったほうが早いらしいですし、電球はヤマダ電機で買ったほうが安い。
      しかし、私は近所の書店も電気屋もこれからも存続してほしいし、地域に必要だと思うから近所で買い物をします。

      消費者がより安い便利にと目先の事だけを考えると、
      街には大型のショッピングモールとチェーン店しかのこらず、
      近所には個人経営の書店も電気屋も喫茶店もなくなってしまいます。それでは寂しくないでしょうか。
      それに将来大型ショッピングモールが地域から撤退した場合、無くなった地域の個人経営の店が以前の様に復活するとは限りません。

      ホール企業についても同じです。
      目先の事を考えて、大手の高交換の店舗ばかりに行くのは消費者として本当に正しい選択でしょうか。
      低交換だけど地域に根ざした古き良き温かい中小ホール企業でのんびり遊べる環境も消費者として応援すべきではないでしょうか。

      私のこの話での成功例の一つとして、チェーン店に負けず個人経営店が健闘しているラーメン業界があると思います。 
      その成功の秘訣は、お客が価格の他に多種多様の価値をラーメン店に見出したことです。
      お客が安さだけ追求していたら、今頃はラーメン店はほとんどチェーン店になっていたでしょうね。
      ラーメン店のお客こそ、知性の芽生えた本当の賢い消費者と言えるのではないでしょうか。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • 私はチェーン店が苦手だ。
        ふと思い出した事がある。
        出先で「てんや」なる天丼チェーンに入ったら、
        入店したら椅子に座る前に、直立不動で入口のレジで店員に食べたいものを申告してその場で会計をして、
        そらに出来上がったら店員がキッチンの入口に料理を放置するから
        自分でキッチンの入口まで料理を取りに行くシステムらしい。
        合理化なのだがなんとも寂しい。

        入店してレジで店員に接客業に大切なものとは何かを、空腹だったのでやや語気を荒げて説明していたら、
        同行していた若い人達が気を利かせ私をまず席に座らせ、私の料理も注文して、キッチンに料理を取りに行ってくれた。
        この若い人たちには感謝したが、本来店員がやるべきことではないのか?
        このシステムを実運用する前に社内で誰も反対意見を言わなかったのか。
        合理化の行き着く先には味気ないものしかもこらないのではないか。
        私は不安を覚える。
        牛丼通行人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 牛丼通行人

      • 長々と書いているがあんたは結局何もしない。
        前も同じ事を書いたが
        出来ないなら潰れろ、と言っているのが
        全く理解できていない。
        突き付けられている事からただ逃げているだけ。
        時間の無駄だ。あんたの御託はどうでもいい。出来ないなら他の奴に代われ。
        ここにいるまだ優しいコメを入れる人ですら相手にしないなら、あんたの店舗のレベルは想像がつくな。
        店員ってこのレベルなの?  »このコメントに返信
      • ピンバック: 店員ってこのレベルなの?

      • 喉から手が出るほど店に来てほしいのに、ユーザーの動向が悪いと、客のせいにしたいなら遠慮なくそうしてなさい。
        なにもせず来るはずもない客を潰れるまでまってなさいな。
        客は魅力ない店にはいきませんから。
        ラーメン店の成功例は自助努力の結果です。
        お前らには絶対にできない事ですので比べるのも失礼です。
        いや失礼。お前ら、なんて言葉は良くなかったですね。
        養豚業者だと思っている方には無理です、と言い換えましょうか。
        とにかく、あなたはその賢い消費者をずーーーーっと待っていればいいじゃないですか。
        頑張ってくださいね。
        名無し  »このコメントに返信
      • ピンバック: 名無し

      • 前提がおかしいですよ。
        近所の書店は最低限の品揃えはある。
        電気屋ですもん、電球は間違いなくおいている。
        喫茶店も最低限普通の珈琲を提供してくれる。

        それらのお店が最低限のサービスや商品を提供しなければ、行かないでしょう?
        あなた方のパチンコ店はそうなんです。
        本屋で言えばまったく本を置いていない。
        電気屋もそう。
        喫茶店なんて雑味の酷い砂のような珈琲が出てくる。
        そんな店、普通なら行きません。

        もう一度言いますがあなた方のパチンコ店はそうなんです。
        低交換で古きよき温かい店で、のんびり遊べる環境の店などありません。
        もしあるなら繁盛してますのであなたが心配する必要などありません。
        あなたの店はその枠には入らないでしょうから、応援されるわけないですよ。

        今一度、ご自分の置かれている立場、環境を考えるべきです。じゃないと変化に対応できずに惨めに終わりますよ。
        通りすがり  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りすがり

  9. 回したくない、出させたくない、勝たせたくない、そんなパチンコ店ばっかりで今のパチンコ店を応援しようとは思わない人がほとんどなのに何故低交換率のホールを応援しないといけないのだろう?
    のんびり遊べる低交換率のホールなんて存在しないでしょう
    大手の高交換率のホールだけが生き残ってもらっても全然かまわないし、むしろ低交換率のボッタクリ店が無くなるのは大歓迎です
    知性のある客だからこそ低交換率のボッタクリ店には行かないんです。
    パチンコ店に1番効く嫌がらせは台を傷つける事ではなく店には行かない事です。
    低交換率とか高交換率とかではなく、ボッタクリがそもそもの原因です。
    なんでそんな店を応援しないといけないんでしょうか?


    うちの近くにも何件か「てんや」はあるが、そんなシステムは存在しない。
    個人の価値観で店のシステムを避難するなら低交換率を避難する価値観も認めるべきだ
    パチンコ早くなくなれ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ早くなくなれ

    • 「大手の高交換率のホールだけが生き残ってもらっても全然かまわない」
      成程、成程。
      もし、貴方の考え方が世の中の大勢ならば、もはや低交換率の中小ホールなどは世の中に必要とされていないことになります。
      でしたら良かったではないですか。
      良心的な中小ホール企業は倒産寸前で等価に近い高交換の大手ばかりが乱立する現在こそ、あなた達の望んでいた桃源郷と言うわけです。よかったですね。
      まさか、この上、「どの店舗も回らない」などど文句など言わないでしょうな。
      まさしく、ご自分らの選択の結果ですよ。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

  11. 脱皮できない典型はそのまま潰れて消えてもらって結構!
    チェーン店が嫌いならそれもそれで結構。あなたが変わる必要はない。
    大手チェーン店だろうが単店経営だろうが魅力ない店は淘汰される。
    時代に合わせる、社会背景に合わせる、環境に合わせる「気が無い」なら老兵は早々に去るべき!
    部長  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 部長

  13. 打ちたい台が無い訳ではない。が、余りの回りの酷さに
    客が打たないだけって事、何で理解できないかね?
    毎度毎度・・・・  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 毎度毎度・・・・

  15. 日本国は資本主義であり、市場経済である。
    これは、牛丼通行人が言っていたことである。
    市場経済において、市場参加者は最も経済的に合理的な選択をする。

    補償もせずに営業自粛を求めるのは市場経済にもとるとも牛丼通行人は言っていた。
    ならば、牛丼通行人の店で打つことになる客へ政府が補償をするように主張しないのはなぜか。
    牛丼通行人の店で打つことが日本国の利益になるというなら、国家の利益に協力する客に対しては国家が責任をもって補償するべきとなるはずだ。
    これも牛丼通行人が言っていたことだが、日本は全体主義国家ではない。

    牛丼通行人の店で1万円打った客へ2万円が補償されるなら、すぐに牛丼通行人の店に客が行列を作るだろう。
    市場主義者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 市場主義者

  17. >>来年は旧規則機の撤去があり

    あらま。また撤去??何の為の撤去なのか知りませんが、「撤去=違法機」や、客側が勝てなくなりそうな大幅なスペックダウンって漠然としたイメージが浮かびます。

    そんな状況で玉・・・出せます?『面白く・楽しく・ワクワクする』とか【好きな機種が見つかる】とかキラキラした妄想にしか見えないんですよねえ。。。
    横並  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 横並

  19. 牛丼屋さん。アマゾンでいいの安いから。
    同じものが安いなら。チェーン店でいいの
    出すのなら。貴方の行為は迷惑行為です。
    パチンコなんか辞めたら幸せに人はなる、
    コロナでボーナス減って150は手取り無かった
    が真面目に働けばちゃんと生きていける
    額が違いはあれど支給される。
    生活していく上で勝ち組や無くなれはみたいな
    人がパチンコから抜け出せない現実をパチンコ屋
    は生んでるんです。だから個人経営もチェーンも
    娯楽として少ない給料でも社会に馴染めるよう
    3店方式も辞めたらどうでしょうか。
    一万以内の金じゃない景品でも楽しめたら
    行きますが。私は子供がいるから玩具でもいい。
    業界で考えてください。
    負け組  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 負け組

  21. 私も中小零細店舗が好きでした
    というよりも当時はそんな店しかありませんでしたからね(規制上)
    まぁなんで中小が潰れて大型店舗が残るのか
    それは大型だから残るのではなくて
    同じ投資額で長い時間中小店舗じゃ遊べないからです

    ならどうすればいい
    単純に同じ時間遊べるようにすればいい話なんですけどね
    それがなんで出来ないのか
    薄利となったら稼働台数の多い方が有利に決まってるからでしょうね

    コンビニと同じく同じ商品を同じ媒体で同じように稼働させる
    そこに中小零細が差別化を見出すなら身銭削るか
    短い時間でも納得出来るサービスを提供出来るかでしょうね

    低貸し打ちの小生は何十回の来店に数度しか利用しない
    カウンターの店員ですら深々挨拶出来ないような店舗に
    一風変わったサービスなど求めてなんかいないですけど
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコ大賞

  23. 高価交換&無制限なら当たり前に資本力がある大手の圧勝。
    店全体がバラエティーコーナーみたいにな
    ってしまってる300台やら400台クラスの
    店になんて普通に考えて”行く人”しか行きませんよ。
    中小は座して死を待つか、又は生き残りを賭けて膨張した大手が決して真似出来ない営業スタイルを確立するかだと思いますよ。
    大手も今の営業形態で余裕が有るとは思えないし決して中小が不利な訳でも無いと思うんですがね。
    もと役員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: もと役員

  25. お店としての重要課題というよりかは業界の重要課題ですが、まずは気持ちよく負けてくれる一般のお客さんを大事にする事ですね。
    ゾロ目など旧イベ日だけ出して軍団や専業を潤わせて普段の日は締めまくりでは一般客は寄り付かないですよ。
    パチンコは管理遊技機にさっさと移行して釘をいじれないようにしてスロットはハイパーリノみたいに設定の無い遊べるスロットを出して軍団や専業ハイエナを廃業に追い込むのがまずやるべき事でしょう。
    遊タイムなどという一般客が気軽に遊べなくなるようなシステムはやめてホールは薄利多売でちゃんと遊べるようにしてください。
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  27. 店云々とかでなく業界の問題としていまの糞低い射幸性の台しかないのが問題ですね。
    今と4号機時代とボッタクリ額は大して変わらないが、客が減ってる一番の要因は射幸心を煽る機械がないことに間違いない。
    設定1だらけの旧基準ATやボッタクリ釘のマックスタイプ機が撤退される最後まで動いていたのも射幸性が高いからで養分は射幸心を求めて借金してでものめりこむのである。
    なので下らない規制を無くすことに金を使うべきです。
    クズの借金や家庭崩壊や自○なんて笑い話で済む話。

    あとは少数ながら勝てる人間がいることをアピールすることですね。
    パチンコが大好きで幸せやライターにも逆恨みみたいな嫉妬豚は専業に対し嫉妬と逆恨みをし廃業させろ出禁にしろと子供のわがままみたいに喚いてますが勝ってる人間もいることが分かれば自分も勝てるのではと思い違いするバカを吊り上げられるかもしれません。
    そもそもみんな平等に負けるギャンブルなんて何の魅力もありません。
    勝ち組  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 勝ち組

  29. 回らないから行かないだけじゃ?今の時期1桁/K当たり前ですよねえ(笑)

    てんやの店員に接客の何たるかを説教する牛丼通行人はもはや老害。営業妨害じゃないか。
    小鳥遊  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 小鳥遊

  31. 専業なんて軽蔑の対象でしかないのに、嫉妬とは恐れ入る。
    こんなのがのさばってるパチンコ屋に入りたいと思うわけがない。
    軽蔑するよ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 軽蔑するよ

  33. 勝ち組って独身の中流で
    家族いないからお金は多少好きに使える
    まあこんな感じだろ。
    家族ないなら死ぬまでパチンコして、
    負けてる人間を馬鹿にする人生で日々
    自分の存在意義を感じるなら。
    素晴らしいじゃないか。いいと思うよ。
    おめでとう。
    負け組  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 負け組

コメントする

横並 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です