パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

11.2割分岐から10.2割分岐営業に変更した大阪

大遊協商事が特殊景品の市場価格の見直しを図った。今回の調査の結果、100円で仕入れた商品の市場価格は102円~153円となった。その結果、大阪の交換率は11月1日からパチンコの25.5玉~38.3玉、スロットは5.1枚~7.7枚の範囲でホールが選択できる。10.2割分岐営業が可能となり、より等価に近い交換率の選択ができるようになった。

過去、2011年8月の時点でも市場価格の調査している。この時は112円~168円で、パチンコは28玉~42玉、スロットは5.6枚~8.4枚だった。

11.2割分岐営業で脱等価を全国に先駆けて実施した大遊協が、今回はより等価営業が選択できる交換率に変更したことになる。時代に逆行してようにも思えるが、それは一部のホールからの「なぜ28玉でなければいけないのか。自由競争にして欲しい」との要望があったからのようだ。

6号機の出玉では射幸性が削がれ、客離れが懸念される中、より等価に近づけるために、5.1枚交換が可能になったが、パチンコは回すためにも等価よりも30~35玉交換が理想とされている。

パチンコとスロットで交換率を変えるには二物二価が大前提となる。それについては別の機会に譲るが、今回の10.2割営業をいち早く提唱していたのが、パチンコ日報に21本寄稿しているヤンキーパンダ氏だ。2018年12月17日のエントリー「情報公開のすすめ」で、次のように書いている。

私は10.2割分岐(原価率98%、25.5玉、5.1枚)を推奨します。

理由は次の通りです。

・利益調整する幅が少ないことから、お客様の都合を考えない粗利重視営業がやり難く、結果、お客様の財布を傷めないことに繋がる。

・再プレイと貸玉プレイの 不公平が少ない。

・10割分岐は廉売で独禁法に抵触する可能性があるため。

以上

当時のことを振り返りながら、ヤンキーパンダ氏が10.2割分岐営業について次の様に話す。

「大阪では組合からの賞品価格の縛りが緩くなった事から、大手を中心に10.2割分岐営業の流れになりそうだと聞きます。振り返ると某大手が全国的に完全等価にシフトしたのは4号機撤去の時期。単価の高い4号機が撤去される中で少しでも売上を維持するための方策だったかと思います。売上を維持するからこそ出玉も維持できるとの考え方でしょう。

今回も根は同じで、コロナ禍と新基準機へのシフトで売上ダウンは必至。その環境の中、少しでも単価が上がる営業スタイルを取ったのだと思います。更に単価が上がる10割分岐営業(完全等価)にシフトしないのは独禁法の廉売に抵触する可能性を無くす為かと…

10.2割分岐スタイルがお客様に不親切かと言えば決してそうではありません。貸玉プレイと再プレイの不公平が少なく、利益重視営業スタイルが取りにくいなど、お客様に有利な側面の方が他の営業スタイルよりも多いと個人的には思っています」



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何でもいいからもう少し出してもらわないと!(^o^)v
    出玉少ない。( ̄0 ̄;
    ヤマモリ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマモリ

  3. 無理無理なにやってももう遅いですよ。
    失った信頼を回復するのは容易ではないです。
    ガチ養分の私が10月は2回今月はまだ打ちに行ってないですからね、マジハロ5やマド2など打ちたい台があるうちはたまにちょろ打ちしますが5号機がなくなったらもう行く理由がなくなります。
    それと私のHNの成り済ましがいますがこんな依存性に成り済まして何がやりたいんですかね?ww
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  5. 何はともあれ、ホール企業が選択できる交換率の幅が広がったのはいいことです。
    特にスロットとパチンコで交換率が異なるのは、本来あるべき自然な姿です。

    問題は抜駆けして等価に近い交換率の店舗が出てくることですね。
    そうすると近隣店舗も、交換率を上げざるを得なくなり、結果、設定も入らない6号機スロット、回らない新基準パチンコになってしまい
    お客も遊びにくくなると思います。

    やはりお客のことを第一に考えるなら、地域のホール企業で紳士協定を結び、スロット6枚、パチンコ40玉にする。このあたりが妥当ではないでしょうか。
    楽しく遊べるので結果としてお客も喜び、ホール企業も潤います。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 牛丼通行人

  7. 低交換率にすれば回せるように出来るなんて誰が真に受けるあと思ってるんですかね?
    客の事なんて金ズルとしか思ってないパチンコ業界が客を楽しませる為に低交換率にするなんて考えるとは思えない。
    等価交換でも回る台、出てる店はある、低交換でも回らない、出さない店もある
    低交換率にすれば…なんて言い分は甘えで無能な証拠
    今出来ない事は低交換でも出来ないし、出来るならもうやっている
    無能なパチンコ店は低交換を謳う  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 無能なパチンコ店は低交換を謳う

    • >無能なパチンコ店は低交換を謳う
      確かに変わらないかもしれません。
      しかし低価にしてもボッタクリ続けるパチンコ店はすぐに、集客不能になるまで落ち込むでしょう。
      業界等価に固執し続け、低価交換を甘えというのは、負けに対して直視できないからでしょうね。
      それこそ甘えで無能です。
      A-R  »このコメントに返信
    • ピンバック: A-R

  9. お客様に有利とかよく語れるな。
    常に自分しか考えないのに。
    もうここまで客離れたら無理だよ。
    パチンコ終焉  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ終焉

    • ちゃんと読め!
      「お客様に有利な側面の方が他の営業スタイルよりも多いと個人的には思っています」
      と比較。比較すらNGか。脊髄反射はやめれ!
      ちょと待て!  »このコメントに返信
    • ピンバック: ちょと待て!

  11. そりゃ換金率が高いに越したことはないが不可解な部分があります。

    ・再プレイと貸玉プレイの 不公平が少ない。

    不公平ではなくて再プレイしない養分がバカなだけ。
    知能指数2桁のバカには会員カード発行しませんとかなら不公平かもしれんが身分証持ってりゃ誰でも作れるし再プレイできる。
    遠隔されるとかなんの価値もない個人情報が流れるとかいって会員カードを作らない、再プレイをやらない養分がマヌケなだけ。
    むしろ養分の保留4打ちっぱみたいな特殊な打ち方は無視するのに我々プロの捻り打ち止め打ちに文句言うゴミ店員がいるがそちらのほうが不公平だろう。

    この前も自分が勝てない僻みから専業を排除しろとか言うバカもいたがバカが食い物にされるのはパチンコに限らずどこでも同じ。
    専業が消えようが養分は結局負ける。
    バカな奴ほどヒエラルキーや上下関係を理解できず無礼な口を叩くので困ります。

    まあ、確かに生まれ持って知能に著しい差があるのは不公平かもしれんがそれを言い出したら切りがなかろう。
    勝ち組  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 勝ち組

    • 誰がどう言おうと、専業は今この業界にとって何の役にもたっていない、どの立場から見てもいらない存在なんです。
      この業界以外から見ても「いらない」んですよあなたは。
      通行人ZZ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通行人ZZ

  13. 交換率の見直しは結構な事だと思うが、
    あわせて無制限&再プレイも見直ししないと
    逆に悲惨な事になると思う。
    低交換化→客滞UP→玉単価低下→
    稼働は多少UPも愕然となる売りダウン→
    粗利確保の為釘を閉める→客店共に良いとこなし。
    いまの営業形態のまま交換率だけ落とす
    とマジでヤバい事になるよ間違いなく。
    それに曜日や旗日によって変わる
    客滞を予想しながら調整するスキル
    のある管理者なんか今時居るのかも疑問?
    もと役員  »このコメントに返信
  14. ピンバック: もと役員

  15. お。大阪と言えば全国でも有数のボッタクリ地域・ボック店激戦区として有名でしたよね。今は、変わった?(笑)のかな?

















    変わる訳ありませんよね(笑)
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコは、オワコン

  17. >>10割分岐は廉売で独禁法に抵触。
    それは、機械割理論値が全台100%を超える店での話では?
    6号機での低設定じゃ等価でも十分の店側が優位でしょ。

    16.0割の単発交換でもいいからもっと設定6を入れて楽しませてくださいな
    無言のドラムを回し続ける遊戯って何だろうか?と最近、
    打ちながらそんな思いにふけるときがあります。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチンコ大賞

  19. 「なぜ28玉でなければいけないのか。自由競争にして欲しい」
    こういった発言をしたホール関係者、実は既にその自由競争から脱落してしまっていたのでしょうね。
    『業界等価ができるようになれば依存症が戻ってきて、どんなに抜こうが打ち続けてくれるだろう』という魂胆がこの発言から見えてきます。

    ただ今回の見直しは大阪府警を通さずに強行したようで、大阪府警はどういった反応を示すのかが気になります。
    警察を通さないのは極めて愚策としか思えません。許認可産業であることを忘れているのかと。
    大阪府警は全国に合わせて凱旋を11月中旬に全て撤去せよ、という通達を出す等、カウンターを仕掛けてくるかもしれませんね。
    A-R  »このコメントに返信
  20. ピンバック: A-R

    • 「警察に相談せずに大丈夫なん?」は二物二価の件であって、交換率に連動する賞品価格帯の件は警察はノータッチだよ。その相談に乗ったら警察(所轄)が大丈夫じゃなくなる。ま、わかっておられると思うけど念のため。
      交換率に繋がる話と二物二価の話  »このコメントに返信
    • ピンバック: 交換率に繋がる話と二物二価の話

  21. >専業が消えようが養分は結局負ける

    専業がいなくなれば今よりは多少優良台に座れる可能性が高くなると思いますがwww
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

    • 多少可能性が上がったところで長期的には負けるでしょう。
      たまにまぐれで優良台に座っても粘らない再プレイせずに現金投資、保留4うちっぱなんかしてるようじゃ勝てません。
      そもそも養分は優良台の判別なんかできないでしょう。

      そういえばしばらく見なかったのにまた逆恨みコメントしだしてるがまた負けまくってんの?笑
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

  23. 大阪でも良いとこはあるけどボッタは多し。特にガ◯アは残念。1◯3は店舗による、ミクちゃんはまぁまぁかな。
    ベン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ベン

  25. >バカな奴ほどヒエラルキーや上下関係を理解できず無礼な口を叩くので困ります。

    さすが兄貴ッス!

    そりゃ、普通に会社員で働いていれば貰える
    有給休暇とか福利厚生とかボーナスとかを一切貰わず、
    己の腕だけで毎日パチ屋に入り浸って、
    日銭を稼いでいる我々専業がヒエラルキーの最上位ッスよね!

    働くのが偉いとか言ってるバカとは違うッスよね!
    もし体を壊しても何の保証も無いっすけど、
    時給換算したら最低賃金よりほんの僅かに稼いでる兄貴に
    、寄生虫だの何だのって無礼極まりないッス!

    やっぱり、生まれ持った知能が人より数倍いい兄貴は常人とは違うッス!
    勝ち組の舎弟  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 勝ち組の舎弟

  27. 専業、いわゆるパチプロですね。
    羽根物定量制、一発台のお一人様の打ち止め回数制限etcなどが当たり前だった頃は
    店や常連素人客の両方にとっても非常に
    メリットのある貴重な存在だったんですよ。
    分かり安く言うと競馬や競輪、競艇なんかの予想屋みたいな存在ですな。
    店からも一般客からも愛される存在だったんですよ。
    遊技ルールの為、店が用意した放出台を
    1日中、占拠する事も無くプロが打ち止め
    した開放台を一般常連客が狙う、しかし
    ながら打ち方等のスキルが違うから
    プロが打ち止めた開放台を常連さんが
    Get出来たとしても必ずしも結果が
    伴うとは限らないのですな。
    店に食わせて貰ってるプロも仁義みたいな
    ものが有るから遅くとも夕方6時前には
    他に打てる台が有っても店を後にする。
    プロ(ヂグマ)が時間的な関係で打たなかった
    店が用意した放出台は、たまたま座った
    一般客が打ち止めにする。
    お店、プロ、一般客ともにウィンウィンな
    関係だったのですね。

    今のパチプロは店にとっても一般客に
    とっても存在そのものが全くデメリット
    しかないのですな。
    もと役員  »このコメントに返信
  28. ピンバック: もと役員

    • 完全に同意です。

      てか専業必要という意見、ないと思いますよ。養分と言われている人は必要です。

      大きな勘違いしてる人に言ってあげてください。いらないと。
      ライターも反対派  »このコメントに返信
    • ピンバック: ライターも反対派

  29. う~ん。レバとかタラって言ってる人は
    勝負事には向いてないからお止めになったほうがいいですよ!(笑)
    夏祭り  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 夏祭り

  31. 今回の件において、どこかの強い発言により決まったいう構図が不思議です、では、現状のままで良いというホールの意見はどうだったのでしょうか?どのような経緯できまったのかという過程がよくわかりません、大小、強弱のホールの模索を選択しの中にほしかった気がします、今回の件は他言はするな!とも組合はいっているし、二物二価も可能だが、ホールまかせ・・・
    つまり、大手主体のような営業スタイルになっていくのかとも思います。弱小の中小ホールは今回の件で、利幅を失われ、
    苦しい営業が加速するように思えます。
    色んな意見は多様にあると思いますが、大阪らしい娯楽の追及の方向へといってほしい願望があっただけに残念です。
    浪速の店長  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 浪速の店長

コメントする

ベン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です