パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客様と台(機種)のつながり作り

毎回コラムでコロナによる影響を書いておりますが、コロナ以降に遊びに行っていないというお客様はいらっしゃります。

アミューズメントジャパン様のアンケートでも、6月1日以降で未だに行っていない方は約21%で、それから1か月経ったのでもう少しパーセントは減っていると思います。

更に、アンケートでは3か月前より費やす時間が減少した方が約66%もいます。

稼働を上げるには、『滞在時間を延ばしてもらう』『来店回数を増やしてもらう』ための取り組みを店内でコツコツと実施していく必要があります。

自店の新台や中古の入替施策やお店の特徴で、他店のお客様に来店してもらうことも課題となります。

まずは、今月の4連休や8月のお盆、9月も4連休があるので、しっかりと連休中に楽しんでもらえるよう、集客の施策と店内での施策を充実させていくことになります。

クライアント様にはお客様の来店傾向を把握するために、会員様の来店回数と来店人数を、来店回数別で確認して頂いています。

月に『1~5回』『6~10回』『11~20回』『21~月の日数』で、月に11回以上来店されるお客様は、お店によりますが2~3割くらいの会員数です。

来店累計にすると、この2~3割のお客様が6~7割の来店数となる傾向です。

当然ですが、お店を支えて下さるロイヤルカスタマーの方々なので、自店をいつまでも好きでいて下さるような価値提供をしっかりと実施していくことになります。

こちらのお客様が一人離反するだけでも、お店にとっては大きな影響になるので、大切にしていく必要があるのですが、今後のタイミングで注意をしていくべきことは、『好きだった機種が無くなり、次に好きなものが見つからない』ということが起こると離反の可能性が高まります。

旧規則機の撤去が延長されましたが、コロナによって来店されないお客様がいる中で、今後は徐々に撤去期限を迎える機種も出てきます。

「久しぶりに遊びに行ったけど、いつの間にか好きな台が無くなっていた」となったとき、次からの来店動機が薄れてしまうことになります。

よって、機種が複雑化している現在の状況と、撤去していく必要があることを踏まえて、“お客様と台(機種)のつながり作り”の活動をしっかりと実施していくことが大切です。

ちなみに、この“お客様と台(機種)のつながり作り”に関しては、ロイヤルカスタマーのお客様だけでなく、来店回数が『月に1~5回』のお客様にとっても有効です。

台を知ってもらい、好きになってもらうための取組みが“台とのつながり作り”なので、店内の機種が『どんな機種か分かる』ように台上のPOPを工夫することや、どんなタイプの機種なのかを伝えるプロモーションツールも重要になります。(もちろん、広告宣伝のルールの中で)

私のクライアント様では、コーナー別にカテゴリー分けをして、台上の札や台上のPOPでどんな機種か分かるように訴求しています。

台上のPOPは、『大当りフローPOP』という、どんな流れでどんな当たり方をする機種なのかが分かるものです。

お客様もフローPOPの見方が分かれば、知らない機種でもイメージできるものです。
(下記に案内しているフダポスで武内が監修している大当りフローPOPが手に入ります。7月末までキャンペーン実施中です)
少し営業になりましたが、ぜひ見ていただければ分かると思います。

いずれにしても、集客のアクションだけでなく、来店回数が少ない、自分の都合が良い日で来店されるお客様にリピートして頂くためには、好みの機種や来店動機となる好みの遊び方ができる機種を見つけてもらう必要があります。

コロナの状況下ではありますが、商売としての基本である『好きな商品を見つけてもらう』ということも同時に進行していくことが重要なタイミングになっていきます。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 7年前の某機械だが、自分のお気に入りで未だ残っている店がある。まあ回る訳もないし、場所も遠いので月に1回も行かないが。
    それも今年で撤去だろう。残念だが
    もう打ちたい台は皆無  »このコメントに返信
  2. ピンバック: もう打ちたい台は皆無

  3. 好きな機種を打ちに行ったら、クソ回らなくて離れてしまったんですが…。そういうお客さんのことも考えてくださいね。
    打ちたいけど打てない  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 打ちたいけど打てない

  5. ノーマルのスロで3000枚すら出せない店なんて畳んでしまえ。お前のビジネスモデルが崩壊してんだよ。
    糞店ばっかりでうんざり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 糞店ばっかりでうんざり

  7. 台の上に何の機種かどんな機種かのPOPは、遠くからでも視認出来るのでいちいち島の中に入っていかなくても分かりやすいと思います。大型店には必須じゃないですかね。

    あとはメーカーさんが面白い台を作ってくれるのを待つだけ。
    カニミソ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カニミソ

  9. うーんなんか論点がズレてる気がしないでもないかな



    では本題です
    先日いつもの様に高速道路を利用しました
    一般車両やトラックの交通量は相変わらず少ないですね
    関越道下り→圏央道→東北道下り→佐野SA下り→北関東自動車道→関越道上り→三芳パーキング→って流れでして圏央道はいつもうんざりするくらい混むのですが空いてますし三芳パーキングや佐野SAでは観光バスが1台も止まってませんでした
    1台もです
    普段なら何台も休憩で止まっているのを見かけるのにです
    皆さまご存知のように武漢ウイルス以降観光業は全滅です
    非常にヤバいです
    パチンコ業界以上にヤバい状況だと思います
    go to キャンペーンで観光業界は立ち直って欲しい
    心からそう思います


    それでパチンコ業界ですがもっと現実を見ろと

    昔某パチンコ店さんがこうおっしゃってました
    コンサルやメーカーはパチンコ店で働きたくないと嫌がるんですって
    サービス業が出来ないからだと
    その某パチンコ店さんから言わせたら客商売もろくに出来ないのにコンサルなんか出来っこないだろうと
    パチンコ店で働くというのは非常に大変であり不愉快でもありストレスがたまると
    それに耐えて働いてるのにと
    コンサルもメーカー関係者もパチンコ店で汗水たらして働いてみなさい


    僕からしたら言わんとすることなんざ知ったこっちゃねえとは思わないでもないですけどね
    でもあんたのこと嫌いじゃなかったんだぜ
    今もパチンコ店で働いてるのかしら?





    Joey Scarbury-The Theme from “The Greatest American Hero” (Believe It or Not)(1981)
    チャオ!
    宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/

  11. お題と関係ないけど、仕事帰り久々ダイナム寄ったんだけどアルコール除菌まったくしてない事に恐怖を覚えたわ。
    結構前に行ったときは除菌済み札もあって客が離席したら清掃してたけど今日は除菌済み札すら無し。
    地域は言わないけど確かに感染者は少ない地域ではある、が、今が大事な時ではないの?
    ピーワで確認したが、でかでかと「店内の施設、設備、遊技台の定期的な消毒の実施」とあったが完全に大嘘。
    換気もしてないし酷い有様だったわ。
    これが店舗数ナンバー1のリーディングカンパニーなんですか?
    意識の低さには呆れる。これでクラスターなんか出ようもんなら…、誰も味方してくれなくなるよ。
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

    • 「アルコール除菌まったくしてない事に恐怖を覚えたわ。」
      「換気もしてないし酷い有様だったわ。」

      これは風説の流布でしょう。
      あなたは「全く」していないだの、
      換気「していない」だの、どうやって確かめたのか?

      事実と主観を区別して報告しなさい!
      目上の人がその間違った情報で判断を誤ったらどうやって責任を取るつもりか!
      こんなことは、新入社員に4月に指導するような基本の基本です。
      あなたが社会人1年目でないのら私にこんな事を言わせた事を恥じなさい。

      国道沿いに大看板を掲げて威風堂々と営業するホール企業に対し
      どこの馬の骨ともわからない匿名の立場でインターネットで全世界に風評被害を撒き散らすなど、私には到底許せない
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • 客にそう思わせた時点でなぁ。
        確かめなくとも遊技台の除菌清掃を「してる」か「してない」かは少し打ってればわかるよ?
        俺は除菌に敏感じゃないからどうでもいいが、遊技台の除菌なんて見てればしてるかしてないかなんてすぐわかるし、換気は台南無なら取り組んでいたときは館内アナウンスまでしてたからな、アナウンスなくなったならしてないと思う人もいるだろう。まぁ、換気は言わないだけで通常通りやってるだろうけど。

        とにかく、敏感な人はいるんだからそう思わせないようにしないと。
        これから感染者が増えていくのは間違いない状況で、遊技台の清掃を疎かにしていいことではないと思うし。
        通行人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通行人

  13. 地元のやすみ時間(ダイナムですよね、確か)では、空いた台はちゃんとアルコール除菌して札を立てて、2時間ごとの換気のアナウンスを入れて換気をしてました。
    こんな時期なので、お客さんの目も厳しいと思います。
    きちんと除菌や換気をしたら きちんと示さないとと思います。
    通りすがり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です