以下本文
ホールとメーカーって同じ船に乗ってるはずなのに一蓮托生感がないよね。
単純な事なんだけどさ、機械代高すぎると思うけど。1台60万ってふざけているとしか思えないけど。ホールを虐げて何かメーカーに得があるのか?
まず、機械代に制限をかけるべき。
じゃないと癌である大手ホールはこれでも買ってしまう。
そのうえで機歴台と抱き合わせ台の撤廃。これをやらないと。
等価交換、高価交換からの脱却なんてこれのあと。
だいたい買いたくもない機械を買わないと目的の台を買えない、なんて馬鹿げてる。
しかもだ、ああいう機械って打ち手にとってもマイナスしかない。
突貫作業なのか何なのか知らんが、演出はまったく作りこまれておらず、バランスも小学生が設定したのかと思うくらいの出来の悪い内容。そして保通協を確実に1発で通れるような魅力の欠片もないスペック。全てにおいてクオリティの低い粗末な機械。
題材を貶めるだけの存在。
あんなもの必要ない。題材に対しても失礼だ。
メーカー>ホール>打ち手
この歪な図式が今の状況を生んだのだからここを変えろよ。
業界は遊技人口を本当に増加させたいと思っていますか?
思ってないよね?
やれる範囲とか出来る範囲で、というような対策は全く意味は無いと思ったほうがいい。
その範囲を超えて何かをやらないと数字には表れてこない。
ぶっちゃけるとさ、打ち手の考えと根本は同じなんだよな。
メーカーもホールも楽して儲けたい、楽して人口を回復させたい。
悪い事ではないかもしれないが、今はそんなこと言ってられないと思うけど。
自分だけは痛まず苦しまず、なんて考えばかりだから何にも変わらないんだよ。
5年前、10年前から同じこと言ってるし、言われてる。
それでも変われないんだから犬っコロと一緒だ。
全盛期からの打ち手の半分以上は変わってやめていった。まぁ今でもパチンコから離れられない人も大勢いるけど。
ホールとメーカーはずーーーーーっと同じ所グルグル回ってるのがお似合いかもしれんな。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
だったらあなたがメーカーに入社して、安くて在庫も豊富な機種を開発しなさいよ。
あ、いっそのこと自分でメーカー起業したらどうですか?
もっとも、独特な業界だから暗黙の了解でみんなしっているのタテマエとホンネも理解していないような
新規メーカーなんて誰も相手してくれないなーんもでしょうがね。
あんたみたいな素人だと検定通すのに普通に正規のやりかたで持ち込めばいいとおもっているでしょ?
演出を作り込めっていうけど、納期って言葉しっているの?
ピンバック: ふざけるな
それすら理解できねぇからあんたは犬だって言われんだよ。
あと。正規のやり方で出来ねぇようにあんたらがしているからいつまでもクソだ、って言われんだよ。
あと。あんたは開発者か? 開発者ならばそれをエンドユーザーに投げている時点で
あんたはその仕事をする資格なぞない。
納期に合わせて作るのは当たり前。
それを素人に言うのか? バカじゃねぇの?
お前の業界だけが特別か? そんなものメーカーならどこでもそうだが?(笑
ヌルイ所に居るもんだな。さすが守られた業界(笑
辛苦だけしかないようなものなら作らねぇほうがマシだな。
やめとけ。赤字垂れ流すだけだ。
さらに(打ち手の事はお前らは全く無視しているが)大事な大事な顧客であるホールにまで迷惑が掛かる。
あと。新規メーカーは相手しない、って言うが、
実際出てこられたら、あんたらのところのシェアが下がるから必死の牽制している様に見えて滑稽でしかない。
さっさと消えてくれる?
邪魔やし。ほかの業界人に迷惑だ。
あと。ちゃんと推敲してから投稿してくれる?
ピンバック: 変な奴ばっかり
はっきり言うが、根本的な部分が変わらん限り演出の作り込まれた面白い機械など、残念ながらどんなに時間に余裕があろうともあんたらには一生作れることはないよ。
勘違いしないように。
ピンバック: 通りすがり
他の方が作った素晴らしい機械を買うために、成長が見込めない方々が作った産業廃棄物を買う余裕はないんです。
ピンバック: な
ピンバック: 勝ち組
規制を変えて、購入した台は無制限に使えるようにするとか
した方が、まだメーカーにも危機感出るんじゃないの。
ピンバック: まだ売れる。まだ上げられる。
メーカーに任せるから機歴やら抱き合わせやら出来るんだよ。
(まぐれで当たった)この機種を使いたいならこれを買え、って本音もへったくれもねぇ。
それこそ素人でも解るっての。
ピンバック: 変な奴ばっかり
メーカー、ホール、打ち手の中で一番余裕があって中でも潤ってるのはメーカーなのは間違いないんだから、辛苦なんて言われても生温い場所で何いっちゃってんの?って感じですなぁ。
ふざけるなさんのような傲慢な開発者がいるから腐ったゴミのような機械しかできないしメーカー自体も腐るんでしょう。
いつぞやも開発者らしき人が同じようなこと言ってましたし。
だから結論を言ってしまえば、遊技人口を増やしたい、なんて思っていないと思われるんですよね。
そして、苦しいのはお前らだけじゃないと言わせてもらおうかな。
結局「俺らしか遊技機は作れないんだ!」という不遜な固定観念がこの業界を腐敗させた原因でしょう。
ピンバック: あさ
ピンバック: 面白い機種出してよ、いい加減
ピンバック: ベン
メーカーには機械代規制。
ホールにはぼったくり条例を適用してほしいです。
ホールコンでどれだけのベースで運用しているかわかるわけですよね?
一定の基準を下回ったら規制の対象にするとか。
たしかベースは一時期話題になってましたよね?
スタートも規制の対象にするとか。
機械代に関してはホールが声をあげるしかないような気がします。設置期間なんかも含めて。
大手ホール以外で何か団体を作ってどこかに働きかけるとか、リーダーシップがある人がいれば何か変わるかもしれませんよ。
このご時世でそんな気概があればですが…
ピンバック: 諦めてません?
まずここが違うのでは。メーカーは巨大な母船で、ホールは母船へのリスクを軽減する巡視船というイメージです。
若しくは後方待機する侍大将と突っ込んでいく足軽。
機歴販売に違法性が無いなら撤廃は無理でしょう。メーカーは嫌なら買うなと言ってる訳ですが、買わなきゃ客がつかない。この関係性は崩せない。
ピンバック: カニミソ
別にパチ業界が衰退しても構わなくない?
って思ったらそんなに文句も出ないと思うのだけど
しょうがないな~程度で終わりじゃないの
なぜそんなに熱く文句を言えるのか?
いつも文句ばっかり言ってるのかな?
外側から正論風批判してんの楽しいのかな?
現在絶賛衰退中のダメ確定っぽいやつらに文句言ってると
正当性が担保されてて上位にいる気分になれるのかな?
そういうの趣味なのかな?
まさかパチンコ愛してるのかな?
ま、みんなバカじゃないから言われなくても分かってるけど
一人でリスク背負って大きく変なことできないんだよ
一人でやっても意味ないし損しちゃうしな
あと思った以上に基礎知識が無いのに意見する人多いのはなんで?
業界人とは思えない知識量なのに無闇に暑苦しいすね
ピンバック: セイロン島の人たち
今だからまだまだ4号機時代を知っている
馬鹿上司が理解できないんだろう。
これからはスロットは6号機で買わない。
パチンコは最大出玉1500で打たない。
パチンコ屋には日に日に客が減る。
いいじゃないか終われば。
終わる準備は業界関係者皆んなで準備できた。
私もやらない数年前はユーザーだよ。
いい加減わかれよ。終わりなんだよ。
ピンバック: 負け組
ピンバック: 勝ち組
売れるから値段が下がらないのです
売れなければ値段なんて下げざるを得ないんですよ
色々文句を言いつつホールはメーカーからその高い台を買っている
つまり需要があるんです
それが全てでしょう
高いお金払って買ったその台を上手く使ってエンドユーザーが楽しめればWIN-WINです
物凄く簡単な話だと思いますね
メーカー・ホール間の話とホール・エンドユーザーの話は切り離して考えましょう
主の意見はホール中心での考え方だと思いますが
ぶっちゃけ他のホールは敵なんですよ?
敵がチェーン店化や大型化していってるのに対策を打たないんですか?
昔ながらの小さい本屋や電気屋がどうなっていったか知ってますよね?
他業種と比較してもパチンコ業界の中小ホールはちょっと考えが無さ過ぎかなと思いますけど、どうなんでしょう?
メーカー側は販売台数が落ちているので固定費もあり一台辺りの単価は上げざるを得ないでしょう
それでも買うホール(大型チェーン店等)があるうちは変わらないのでは?
本当に台が売れないなら値下げやリユース等次の手を考えてると思いますよ
ホールもエンドユーザーの方を見て商売しましょうね
ピンバック: 名無し
この業界は特殊。
ホールは一定期間内に新台を買わないと営業できなくなる。
需要が減っているのは数字であきらかに出ている。
にも拘らず価格は高騰。
メーカーは落ち込んだ売り上げを単価の値上げで補っている。
これは他の業界では長くは続かない。
だがこの業界では前述したように一定期間内で台を入れ替えねばならない故、ホールの営業を維持するためには買わざるを得ない状況になる。
わかりますか?
一般的な需要と供給のお話じゃないんですよ。
その証拠に、検定後の最長6年間の使用期間が以前のように無期限にでもなるようであれば、メーカーのこの強気の姿勢は間違いなく瓦解しますよ。
ピンバック: 通りすがりん
ただ、高価な機械ですから5年でも10年でも使えるように規制が変わればとは思います。
ピンバック: まんねん。
皆さんツンデレですけどね。
本当にパチンコ止めたいなら関わらないが1番ですからね。
自分が止めて情報も遮断してしまえばこの世からパチンコが無いのと一緒ですからね。
確かにメーカーとホールの歪んだ力関係は問題ですが最後に審判を下すのはエンドユーザーです。
どんなに出来が悪く調整の酷い台だろうが打ちてが存在する限り成り立ってしまいますよね。
パチンコを遊戯される方のほとんどはメーカーとホールが用意する台を深く考えず漠然と打ってるだけだと思うんでメーカーさんの開発にまつわる苦労話なんか興味無いと思いますよ。
でもこれからはパチンコにも「遊タイム」なる機能が実装されるので是非メーカさんには時短回数をマックスの3.8倍までフルに活用して欲しいですね。
319の機種で957までハマれば時短が1212回つくなんてニヤニヤしちゃいますね。
パチリーマンの方々もお勤め帰りにホールに寄って見る楽しみが増えるんじゃないでしょうか。
4月からの全面禁煙と合わせてパチンコが盛り上がれる材料は以外とあると思うので僕は楽しみにしてます。
あと、グリーンベルトからの情報ですがマルハン和泉店の委託清掃員の方がコロナに感染し3月24日に休業したみたいです。再開は翌日の3月25日との事。
正直に公表した事を含め業界最大手のマルハンの行動は参考になるのではないでしょうか。
ピンバック: サガミハラのピン
オワコンだのなくなれだろとぬかしてますがそれでもパチンコに行ってこんなマイナーなパチサイトに書き込むくらいだから好きで好きで仕方ないんでしょうね笑
ピンバック: 勝ち組
メーカーは機歴が悪いから人気機種を売らないという殿様商売をしているのではありません。
よく買ってくれるお得意様には日頃のご愛顧のご恩返しとして、人気機種をより早くお売りしたいという誠意というか人情です。
それに在庫が有限なのはパチンコ台だけではなく世の中の製品すべてですよ。
ピンバック: ちょっと一言
まず、以前のホールではそうそう新機種導入はなかった。
検定期間を越えても設置しておくことが可能だったからだ。
客が付いている機種は、無理に入れ替える必要はなく、メーカーは入れ替えてもらうためには、客が付いている機種を
「超える」ものを生み出さなくてはならなかった。いいものを作らなくては売れない。
ある意味、非常に健全な図式だった。それが崩れたのは、高すぎる射幸性を抑えるという名目で、強制的に台を撤去させた「みなし機」問題だろう。
スペックを考慮せず、ただ古いからと撤去されまくるようになり、メーカーはさほど
企業努力せずとも需要が生み出される。環境が甘くなったのだ。
企業努力は以前ほどの熱を持たなくなり、早まった入れ替えサイクル故、納期などに
追われるようになった。作りが雑になるのは、至極当然と言えるだろう。
入れ替えなどは、強制的に行われるべきではない。産廃となる台による環境面を
考えても、無駄な入れ替えこそなくすべきものである。
長く設置されていればいるほど、企業に利益があるシステム、短期に外されるような
機種を作れば大赤字になるような仕組みを作るべきだろう。
導入時全額払うのではなく半額だけ支払い、一、二ヶ月ぐらい稼働できたら、
残りを払うとか、ね。
で、検定期間越えても設置する場合は、メンテ料とかでメーカーに一定の支払いをするとか。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: ブルマだん吉
客がいなくなればそこで終わりなのに。
ま、時間が経てばホールもメーカーも強いところ以外は倒産するだろうから打ち手としてはそれまで待っていればいいか、という結論でOKか。
ピンバック: 名無し
1か月後に撤去しても売却先が設置できるまでに、2週間の書類作成と提出のタイムラグがある。
このタイムラグで機械の鮮度が落ちる為、誰もが損をしている。 新台を購入するお店は、売却時に値が下がる事の方が多い為、多台数導入に踏み切れない。
中古機を購入するお店は、鮮度が落ちている機械を購入する事になる為、高値で購入できないから安い機械を買う。
メーカーは新台を買ってくれる店が以前より台数を絞る為、抱き合わせもきつくなるし、機械代も上がる。
技術的には出来るはずなので、2週間のタイムラグを無くす事を始めたらどうでしょうか? 良かったころに戻すことが一番単純に業界が良くなるような気がします。
ピンバック: 海軍カレー
ピンバック: minikyabu
それらを無くすだけでも価格は安くなるハズ。
ピンバック: YAN
台の価格も、版権使ったりゴテゴテいろんな飾り付けし、それでも売れなくなれば価格に転嫁もしますわな。
ただ、そうして開発して販売する台に価格に見合う価値があればだ~れも文句言わないと思うけどね。
大体50万円近くする台が、数日で稼働しなくなる。まだ動く状態なのに、稼働期間に制限が設けられている。
ピンバック: 甘い
上がってました
シンフォ52.9万でみんな何も言わなくなりました
三洋もあれあの枠で上げてきました
●ね
ピンバック: ●
それに見合う稼働する機械は年に1機種あるかないか。
店も買わないわ、な。
ピンバック: 適正価格は10万円
んで結局解決しないのに飽きないのかな?
ピンバック: 土日スロプー
仕方ないですよ上場してますから業界が~とかホールが~とか関係ないんです進むしかないんです
こんな新しい試み(枠とか)をしています!
(台数は減るけど)前年より〇%の売上げと利益をあげます!
F社なんか見てると顕著ですよね
ほしい機械を安くしろと言うホールもどうかと思います
抱き合わせも含めて、大手しか付き合えないからどうにかしろは言い分がおかしい
大手になっていればよかったんです
もう大手しか付き合えないシステムになっているんです
そうじゃないなら身の丈に合わせてやっていくかやっていかないかを判断するべきでゴネるべきじゃない
機械代に制限をかけるべきなんてよく言えますよね
割数に制限をかけるべきと言われたらどうなんですかね
以前も触れましたが現状は台数規制の撤廃が元凶です
規模を大きくさせてはいけなかったんです
上場なんか許してオモテに出すべきじゃなかった
もう戻れないと思います
二極化は更に広がりホールもメーカーも廃業や吸収が増えていくのでしょう
ピンバック: しょうゆ
そういった「言い訳」をいつまで続けるんでしょうか?
他の業界は売り上げが落ちた時単価に反映してませんか?
本当にそうですか?
もう少し広い視野で物事を見てほしいですね
この業界が特殊であると言いたくなる気持ちは分かりますが
それを言い訳にして停滞していいわけではありません
他の業界と同様大型チェーン店化した先見性のあるホールは成功しているのですから
耳が痛いかもしれませんが、現状中小ホールでメーカーのせいにしている方々は
業界の特殊性を言い訳にしてして努力してこなかった結果なのですよ
自業自得、とも言えます
むろんメーカーはメーカーで努力するべきであり、台単価を下げる工夫や将来的な戦略を練らねばならないというのは大前提ですけどね
ホール側がメーカーだけの所為にするのは違うという事です
同じ船に乗っていると思っているのであれば、逆にメーカー側に歩み寄ってみては?
ホールは客なんだからメーカーが歩み寄れと思っているのであれば、それは同じ船に乗っている考え方ではありません
それは同じ船に乗っているという言葉を言い訳にしたわがままというものですよ
弱肉強食、競争が根本にあるフィールドで何甘えてんですかってのが個人的な思いです
ピンバック: 名無し
ピンバック: 商売でしょう。当然
その分回ればお客さんは付くと思うんだが、、、
ピンバック: 58.3.238.197