以下本文
大手メーカーのセガサミーが遊技機の受注や決済、製品性能や営業状況の開示、ポイント性による特典など様々な情報とサービスをリアルタイムで行えるWeb上でサービスを始めるらしい。
これまでメーカーの営業マンがパンフレットを持ってホールへ赴き、製品説明や価格などのセールスし、売買契約書を作成し、納品、集金とこれら一連の営業業務を行っていたが、今後、営業マンが要らなくなるということが予想される。
そもそも遊技機の営業マンがホールにとって重宝されたのは新機種をセールスするだけでなく、他店の情報や他機種の状況などともに営業方法や交換率などの様々な相談や情報を提供するいわばアドバイザー的な役割を果たしてきた。
しかし、近年のネットを通じた情報化社会ではたくさんの情報がリアルタイムで入手できる時代となり、営業マンよりホールの方がいち早くより確実な情報を持っていることも多くなってきた。
ホールが好きな時間に何時でも何処でも情報を入手したり発注することができるというわけだ。
極端な話しトイレに入ってるときでもだ。
一昨日、山形の老舗百貨店が倒産したニュースがあったが、東京や大阪の特定地域でインバウンド客によって潤ってる一部のデパートを除き、デパートは全国的に減少している。
これはまさしく沢山の売り子という従業員を抱えた過剰サービスによる高コスト体質が顧客ニーズと合わなくなり、ネット販売という新しい販売ツールを使ってより安く欲しい商品を手にすることができるようになったことだ。
特に若年層はこれが既にスタンダードになってきた。
高コスト体質の元に大きくあるのは人!つまり人件費だ。
デパート倒産から見えくるように情報化社会と顧客ニーズに対応するためにはやはり高コスト体質の改善と徹底した自己改革をしないとダメだ。
営業マンの方々、今までいろいろとお疲れ様でございました!
他メーカーにお勤めの方々も来るべき大量リストラ時代に備え早い内の転職をお勧めします。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホールの店長なんてカタログを理解できないから営業マンが丁寧に説明してあげないと選定できないし、
頭さげられて、機歴では本来できない納期で納入したことも一度ではない。
この文明開化の記事は機歴最悪の弱小クズ店長の書込みでしょ?これ?
他社台の釘シートをツテで入手して、お前の店の釘いじってると警察に釘シートととともに通報して、営業とめてやろうか。
ピンバック: そんな理解力だから
公益通報者保護されます。
脅すような物言いは感心できませんね。
てか、なに脊髄反射してるの?
ピンバック: メーカーもホールもリストラ
え?今でも釘をいじってるとこあるの?
遵法精神のかけらもないそういう感覚がいまのパチンコ業界をダメにしてるんではないでしょうか。
ピンバック: ガルフ
ホール特定して警察動かすのは結構だか、ちゃんと納税してるんでしょうね。
ピンバック: グッちゃん
苦しみながらも知恵を絞り会社を存続されるのは、
私についてきてくれた社員の人生を守るためでもあります。
解雇で人件費を削るのは最後の手段です。
人を育てるのは時間がかかる。
25年勤続の者を首にしたら、代わりの人材が育つまでに25年かかるんですよ。
ピンバック: 牛丼通行人
ボッタ営業でその客から毟り取った金で結果的に甘い汁を吸ってるメーカーの人。
そろそろ年貢の納め時でしょうね。
ピンバック: ザン
でてくる部分はあるがそうじゃないケースは
多い。世間を知らないでインターネットから
得た知識をドヤ顔で語られてもな。
ピンバック: 負け組
以前、無駄だと思える作業を削って人を減らしたらサービスが悪くなって客が減ったという記事のせてなかったかな?
少数精鋭は滅びの呪文
最後は誰もいなくなるよ
ピンバック: よれよれだぜ
デパートの売り子は接客がお仕事で、パチ業界で言えばホールの店員がこれに該当します。
営業の人間の役割とはまた別なんで、比較にはならない職種と比較する。斬新です。
ネットでリアルタイムで情報が拾えるから、営業の情報なんかいらない、ですか。
今時のネット世代らしい考えですね。自分で情報拾ってくる手間と、その情報の真偽を
見極める手間。ホール側は人手が足りませんね。人員増やしましょうか。
メーカーは営業をリストラですか。つまり、売り込みもせず注文が入るのを指をくわえて
座して待てと。バブル期でも、そんな殿様営業したことはないでしょう。
勝手にモノが売れるぐらいなら、どんなに楽なことか。
もしかして、会社勤めなさっていないのでは?
どんなにモノを作っても、売ってくれる人がいないと会社は成り立たない。
会社に勤めていれば、営業の大切さぐらいわかるんですがね。
もう少し社会勉強をしましょう。
ピンバック: 一般ゆーざー
デパートの売り子を馬鹿にしすぎですね。
ホール店員なんて最低限のトラブル解消しかできないのが私の経験上大部分を占めている。
商品であるはずの台の説明なんて実際には出来ない人ばっかりですよ。
マネキンでもメーカー派遣の売り子でも、自分たちの売っている商品の説明はとにかく丁寧に詳しくしてくれるのが有名なデパートの売り子。顧客管理なんてのもしているところもある。なんせ「プロ」ですからね。
ホールの店員が、客を呼び止めて台を勧めてきますか?
ホールの店員が顧客管理などしていますか?
通路に突っ立って、呼ばれるまで店員同士でくっちゃべってたり、常連と談笑しているのがホール店員。
比べる対象としては営業マンと売り子は釣り合っていると思います。
余談ですが、私はパチンコで音量がバカでかい時に音量調節を台裏で可能な機種は店員を呼んで「音量が大きいので小さくしてもらいたいのですが」と言ってやってもらうのですが、ほとんどの店員が打ち手でもできる表側の調節を弄って終わりです。勿論「裏で調節できるのでしてください」と付け加えますがほとんどの店員は首をかしげてインカムで白シャツを呼びます。
この程度ですよ?ホールの大部分の店員なんて。
台の遊技説明どころかシステム面の調節すらできない。
こんな奴らがデパートの売り子と比較対象で該当なんて流石にありえません。
ピンバック: 名無し
記事はメーカー営業マンとデパート事例なんですが、いつの間にかホールスタッフに。
びっくりや。
ピンバック: 味噌もクソも一緒にする名無し
一般ゆーざーさんの、
>デパートの売り子は接客がお仕事で、パチ業界で言えばホールの店員がこれに該当します。
に対してのコメントですが。
説明お願いします。
ピンバック: 名無し
読解力が無いことをアピールしなくていいからw
相手を煽ってまで恥ずかしい奴だな。
普通に読めばどう考えても記事へのコメントじゃなくコメンターへの返しだとわかるけどな。しかも返信になってるし。
面白い脳みそだなw
ピンバック: 馬鹿発見
メーカーもホールも徹底的なコストカットしてこそパチンコ客に玉を出せるというもの。
浪花節的人情論や高コスト体質をカットしない限り、ボッタクリ営業は続くようですね。
面白い記事です。
ピンバック: ワイド
人材を大切にしないひとは、
なにをやってもダメだろうね。
ピンバック: ai
よく捕れますね。
吸引力半端ない。
少し前まではメーカーよいしょ多かったけど、
最近は路線変えたのかな。
あえて個人攻撃はしないけど、醜いコメントが寂しく感じます。
営業マンが重宝された理由は情報ももありますが、
開店釘の重要性も多分にあったはずです。
短時間営業で高い出率が当たり前でしたが、
最近は初日から調整不要な営業釘です。
釘シート含めて釘調整に罪を被せて、ベース問題の責任を店側に押し付けた末路。
サービス業に人材は宝ですが、何かしてやったとか恩をどうとか脅迫めいた関係ってなんだろうね。
ピンバック: IR
営業マン経由で購入した場合とネット契約で購入した場合に、
値引きが後者は5千円余分に引きますよと。
台数値引きやキャンペーン値引きは同じですよ。
カード決済で契約書はウェブで完了。
それが数機種続けば営業マンはどれだけ残れるかな。
ピンバック: IR
人手不足ですから再就職もしやすいでしょうし。
頑張って下さい。
ピンバック: ボナンザ
パチンコ業界は他がやったらウチもやる!というのが習性ですから。
ピンバック: マンタ
売るだけじゃないからね。
この人に話せば対応してくれると
思う安心感みたいなのもあるし。
人はロボットじゃないから、
皆んな営業やめた後に通ってくる
営業いたらその人から買うように
なるよ。翻訳してくれる機械が
できても英会話の学校は無くならない。
自分の口で話したいって人が沢山いるから。
なはパチンコ屋はオンラインでいい
から従業員全員転職しないとね。
ピンバック: 負け組
売れない機械は営業頑張っても売れない。
なら、営業マンいらないよね。
ピンバック: ズンロク
抱き合わせ機種や機歴機種を買わないと、欲しい新台がポチれないならこんなシステムはいらないと思うけどね。
ピンバック: 通行人
結局実物をどこかで見るのでは?
そのうち買う人の時間が取れなくて誰かきてもらえませんかってなるのでは?
市場に出たら良い品で再販分とかならいけるかも?
新しい試みは嫌いではないので興味深いです。
ピンバック: 通りすがりの人
ホールさんの世代が、変わる毎に営業形態を買えてきた。
第1世代は長~い御付き合いで手形を切り延べ払いで資金を運用して2代目を育てた。
第2世代はオヤジの人の良さを良しとせず騙されたと思い、業者からメーカーへと購入元を変更し業者付き合いよりも無駄な金を使いメーカーから新たな人脈や人材を仕入れた。
第3世代は第3世代が築いた人を精査し情報は自分から取り入れる方法を確立して、メーカーの脅しに屈せぬようになった。
世代が変わる度に学習能力が発展し、学も付いた
だけど、時代の変化が今までよりも大きい事を世間は感じてる。最終的には人との付き合いなんだけどね
ピンバック: 近未来豪遊
貴方は全て分かっておられますね。
ご指摘のとおりだと思います。(尊敬)
ピンバック: ザン
ただ、営業マンが新機種説明で実機を担いでホールに持ってくることは無いでしょうから(笑)
オンライン!新しい取り組みだと思います。
ピンバック: マンタ
ピンバック: バイト講師
ピンバック: はま