パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

40玉交換VS1500個出玉、あの時どっちを選択すべきだったか

「どうしてあの時ハンドリングを間違えてしまったのか。出玉規制される前に、全国で等価交換を一斉に止めるべきだった」と話すのはメーカー関係者。

射幸性を高めている一つの要因が等価交換営業である。かつては40玉交換が主流だったものが、先行した大手の等価が成功したことから、競合店は追従せざるを得ない状態になり今に至る。全国がほぼほぼ等価に走り、換金差益の出ない営業では釘が締まり、設定は入らない。そんなことが20年近く続けば、客がいなくなるのは当たり前のことだ。

一般景品は市場価格との等価交換の原則がある。特殊景品=換金に触れたくないために特殊景品の等価には言及しなかった。

ところが、2011年7月、大阪府警は大遊協に対して「1000円相当の賞球玉を1000円(仕入原価)の賞品と交換することは、業界でいう『いわゆる等価』で射幸心を著しくそそるものと思われ、風適法違反の疑いがある。風適法にいう『等価の物価』とは『市場価格』を有する物品で、『市場価格とは一般の小売業における恒常的な販売価格をいう』」とタブーに踏み込んできた。

大阪府警は等価交換が射幸心を著しくそそるものと、はっきり指摘している。

これを受けて大阪は2011年11月から11.2割営業に舵を切る。脱等価が全国的に波及するが、2019年4月現在、東京を除く関東圏や広島、山口を除く中国地方が等価営業を続けている。

等価を続けている地域でいち早く脱等価に踏み切ったホール関係者はこう打ち明ける。

「等価を続けているホールの年末年始営業の落ち込みは一段と激しくなり、再び脱等価の話し合いが出てきています。ウチは早めに脱等価に踏み切った結果、等価を続けているホールほど落ち込みが激しくないので、余計脱等価の機運が高まっているようです。ウチはまだ28玉交換ですが、本当に回ることを体感できるのは30~33玉交換で、回るという意味では絶対的優位性がありますが、今度は一物一価がネックになる」

警察庁はギャンブル依存症対策の一環として、遊技機の出玉規制に踏み切り、パチンコは1回の大当たり出玉が2400個から1500個に引き下げられた。

「パチンコとスロットは元々遊技性が違うのだから一物二価を認めてもらうしかない。業界は等価交換廃止に向かい、出玉性能に規制を加えられるべきではなかった。1500個の出玉ではお客さんの立場なら等価営業しか残されていない」(メーカー関係者)

全国のホールが40玉交換に戻すことを条件に、出玉規制に踏み込まれるべきではなかった、ということだが、その時に業界の舵取り役は不在だったことが業界の不幸の始まりだ。

「ベンツに乗っていたオーナーはクラウンどころかプリウスで燃費まで気にしなければいけない時代になった」(メーカー関係者)と付け加える。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 釘曲げの件、等価の件など当局から事ある毎に指摘を受けていたにも関わらず、
    何年も本腰入れて対策に動かず放置し続けた結果、新たな規制や指導を受けることとなった。
    あれだけ当局から事前に指摘受けてきてるのにだ。
    パチンコ業界の怠慢が自ら首を締めてしまったと言えよう。

    今頃、悔んでもしゃーない!
    ルールが決定してる以上、その中でできることを粛々と進めるしかない。
    ヤング  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤング

  3. 昔は「射幸性を煽らないように!」と当局から指導があれば、ハイ!それではセブン機とスロットの設置台数を2割以内にします!(台数規制)といって直ぐにそれを実行した。
    何時からかな〜 当局の指摘を聞かなくなったのは?
    ホールも3世あたりになるとお坊ちゃん育ちが多く危機感を持たないのが多数を占めるようになった。
    当局の意向を読めないようなバカボンばかりなのだ。
    これでいいのだ!
    ジャン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ジャン

  5. この業種は薄利多売を止めた時点でもう終わってんだよ。
    いまはその後処理しているだけだ。
    40個交換だとか1500個規制だとか関係ねぇよ
    どこで終わってたかって?
    1988年で終わってるわ。いまさら遅い。
    その当時はマスコミが囃し立てていたから
    なんとかなってただけ。それを規制で塞がれたら
    そりゃネガティブな話題しか残らんだろう。
    で? 何? それが例えば40個交換に舵を切っていたして
    収益体質は全く改善しないから
    結局「あの時等価交換にしていればよかった」とか愚痴を吐かすだけだ。
    いつからココは愚痴だけを語る場所になったんだ?
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 変な奴ばっかり

  7. どっちを選択?
    はぁ?
    お前らマヌケ業界に選択権なんてあるわけないんだが、アホなの?笑笑

    被害者面して規制ガー、パチンコだけガーって吠えるより滑稽なこと言ってんだな

    ちなみに規制の大義は依存症対策なんだけど、バカ業界は足の引っ張り合いしてるおかげで全台が新基準になるのが遅れてるから、その検証は更にずっと先になる
    つまり、万が一規制緩和があるとしても、大義である依存症対策の効果を検証してからなんだよね

    あの時ハンドリングを間違えたんじゃなくて、ずっと間違ってるんだよ
    パチンコ業界ってどんだけ頭の悪い業界なんだよ〜笑
    カツ丼  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カツ丼

    • >カツ丼さん
      概ね正しいと思いますが、バカをやり続けた元凶はパチスロですよ。
      個人的な主観ですが、借金をしてまで打つ層はパチスロユーザーの方が圧倒的に多いと感じます。
      のめり込みが多いパチスロユーザーを逃がしたくないがために業界等価に踏み切った、これが真実だと思います。
      A-R  »このコメントに返信
    • ピンバック: A-R

  9. 関西はマルハンがきてからおかしくなったな
    うむうむ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: うむうむ

  11. 等価が悪いという前に、等価を始めた大型店が元凶。
    日向に出ずに日陰で粛々とやるのがスタイルなのだから、環境が変わったら絶滅するのは必然。
    斜陽産業の言葉通りに、陽が落ちて夜になったら、バランスが取り直せるかもしれない。
    あかべこ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あかべこ

  13. 進むべき道が間違ってたと思うなら、
    いまからでも修正しろよ。
    文句ばっか言ってて、なにもしないじゃ、
    なんの意味もねーし。
    また愚痴ですか?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: また愚痴ですか?

  15. 反省だけならサルでもできる。
    パチンコ業界は猿と一緒だね。
    反省し気付く、人間はそこから普通は改善という行動に出る。
    この業界は改善という行動に出ないんだからその反省に意味はないよね。まさに猿。
    通行人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人

  17. 脱等価しました!!→28玉。
    もうこれが・・笑

    こういった店が潰れたとしたら、「そりゃそうだろ」としか思いません。
    横並  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 横並

  19. また40玉交換ですか?
    40玉交換全盛時代は、現金デジパチでヘソ賞球7個全て16R2000個以上で千円30回もゴロゴロ。
    しかし今はどうですか?
    新基準機は千円20回以上(非等価なら25回以上)とボーダーが辛いのに、どの台も15回以下のボッタ台ばかり。
    ヘソ賞球も約3個と少なく投資スピードは速いのに、初当たり出玉はチョロリ。
    店側のメーカー要望でヘソ賞球1個の要望が多い=速く抜きたい、ですよね?
    こんな利益確保の全力回収で、本当に非等価で回せるのか大いに疑問を感じる。
    しかも今の台仕様は高価交換が前提で、40玉交換なら禁止されている釘曲げが必修だが出来るの?

    それでも「40玉交換が理想!賛同する客は多い!」との確固たる信念がおありなら、自店で実行しましょう。
    自店なら明日からでも実行可能で、他店を出し抜けます!
    通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがり

  21. 昔と違い打ち手は知識がある人が多い。
    40玉になれば持ち玉で遊技する人が増え、現金収入が減少すると思われますがホールは大丈夫なのでしょうか。

    売上が減った分、利益確保のために還元を渋るのではないですか?
    少し回るようになったレベルでは客は戻らないと思います。

    全国一斉でやったらユーザーにとっては何のメリットもないし結局勝てないのは変わらないと思う。
    還元できないから全国一斉でやりたいのでしょう?

    今なら他店を出し抜いて40玉にできるチャンスだと思いますが…
    他の成功例を見ないと動けないのかな。
    真夜中の天使  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 真夜中の天使

  23. >メーカー
    真の偽善者だねっ。

    >オーナー
    ようやく客の気持ちが理解できるようになって良かったねっ。
    ぎり  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ぎり

  25. ファンもホールめメーカーも皆でパチンコを盛り上げようじゃないですか!
    頑張りましょう。
    ヤング  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ヤング

  27. 業界の衰退は、そもそも、経費が掛かり過ぎるのが
    全ての元凶でしょう。

    その最たるものが、台の高額化。

    変なギミック、派手な照明、
    なにより莫大な版権料の掛かるアニメ等への依存。

    自分の頭で面白い台を考えられなくなり、
    安易に版権物に依存するメーカーが一番悪いが、
    ユーザーのニーズを無視して、タイアップなのか何なのか知らんが、
    その高額な機種を大量に導入するホールも悪い。

    客は、面白い台で、そこそこの投資額で遊ばせてもらえば、
    それで満足なんですよ。
    誰も、パチ屋に「北斗の拳」や「エヴァンゲリオン」を
    見に行きたいなんて思ってないですよ。
    現に、今打ってる死にかけのミイラみたいな爺婆が、
    そんなアニメ知ってる訳無いですからね。

    何十万も勝ったり負けたりするような、
    そんな命を削るような博打ではなく、
    文字通り「遊戯」の範囲に戻ればいい。

    30年前、これほど大型チェーン店が幅を利かさず、
    各地域ごとに小さなホールが数多くあり、
    3000円持って行って、1万円勝てるか、オケラで帰るか
    みたいなヌルい賭け事をしていたあの頃に。

    当時は、40玉交換で、客も文句言わなかったし
    ホールも成り立ってた。

    メーカーの機種代の高騰、
    それらを大量導入できる資金がある大手ホールの事業拡大
    これらが、この業界の2大災厄なんだから、
    安い機種を出すメーカーが増え、
    規模は小さくても、ユーザーへ還元することができる地域店が増えれば、
    大幅に回復はしないまでも、業界が消滅することは免れるんじゃないかな。

    まぁ、知らんけど。
    チンカス  »このコメントに返信
  28. ピンバック: チンカス

  29. 今現在で40玉交換のホールってあるんですか?
    因みに田舎住みの私の周りにはありません。
    どこかにあるのだとしたら、等価交換店と比較すると目で見てわかるような釘の差異があると思うのですが。
    店舗が違かろうがレートが違かろうが同一スペック機種なら同一の釘じゃないとおかしいはずですよね?
    その辺はどうやってクリアするのでしょうか。
    通りすがり  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがり

  31. 昔の現金連チャン機時代には攻略法がありました
    現金連チャン機の代表機種でいうとフィーバーパワフルやダービー物語等です
    これらの機種が大当たり終了後の約4分の1から5分の1の確率で保留玉内で連チャンしたのでありますがその消化している間中ずっとガラス枠の鍵穴を押さえ続けていると連チャン率が跳ね上がったのでありました
    これが俗に言う鍵穴攻略法と呼ばれるものでした


    大当たり終了したらみんなニコニコ笑顔で鍵穴を抑えてましたね
    当たったらことさら大げさに喜んでそして外れたらはずれたで照れ笑い
    当時のパチンコは粋な遊びでもありましたのでオカルトを愉しむ心にも余裕があるお客さんが多かった気がします
    とはいえ必死に鍵穴を抑えているお客さんも中には居ましたがね






    それでは本題です
    昔のパチンコ店には強面でパンチパーマの店員さんが大勢働いていました
    ある日おばあちゃんがフィーバーレジェンドで何度目かの大当たりしたのですがその日のおばあちゃんはいくら鍵穴を抑えていても一向に連チャンしなかったのです
    その姿をずっと見ていたパンチパーマの店員さんがたまりかねておばあちゃんの台の鍵穴を抑えたんですね
    その後どうなったと思います?
    なんとビックリ4連チャンもしたんですよね
    それをずっと見ていた僕もそりゃビックリしましたよ
    おばあちゃんはたいそう喜んでおられまして普段は仏頂面のパンチパーマの店員さんもやや照れ笑いを浮かべておりました
    やっぱりさパチンコって良いもんだよね





    Olivia Newton-John  Have You Never Been Mellow♬
    チャオ!
    宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)

    • 昔レクサス打っているときに、リーチがかかったらハンドルから手を離さないと当たりが逃げる
      と隣に座ったおじさんが親切に教えてくれたことがありました(笑)
      よれよれだぜ  »このコメントに返信
    • ピンバック: よれよれだぜ

  33. >>換金差益の出ない営業では釘が締まり、設定は入らない

    ここが間違っている。「利益を取りすぎるから釘が締まり設定は入らない」が正しい。

    今、等価ボーダーライン21~22程度の台を15くらいで回している店の場合。
    その台が終日稼働すると等価で40000円以上の利益。
    で、同じ台を等価ボーダーで、終日(十万円)通常時を現金で回した場合、
    ・30玉で17000円の利益
    ・40玉で37500円。
    この時点で同じ利益を取るなら40玉でも等価ボーダー以下にしかできないのがわかる。その上、持ち玉遊技の分は利益が下がるから、ボーダー21くらいなら、40玉で18~19程度しか回せない。あと、全部ミドル1/320の話だから、甘デジならさらに回せないことになる。

    この数字でも換金差益で回せると言うのか?
    「15→18で3回転もアップ!40玉だけど!」
    「三時間ボーダー26くらいだけど18も回る!」って、客は喜ぶのか?
    しかも、短時間遊技の人は今よりさらに負けることになるのに、納得するわけがない。

    これらの数字を踏まえて、もう一度換金差益で回せる理屈を教えてほしい。


    一応、稼働が上がる条件なら理屈はある。今の稼働が30%なら、40玉等価ボーダーで稼働を60%にすれば同じ利益になる(持ち玉30%くらい)。そう考えるなら、40玉等価ボーダー営業で稼動が倍増する理屈を教えてほしい。
    負ける額が半分になったから二倍遊ぶ!っていう客はいるとは思うけど、負ける額が変わらないのに稼動が倍増するというのは、私はあり得ないと思う。
    とんかつ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: とんかつ

  35. お客さんの立場なら~、って…。
    お前ら客目線なんて持ってないだろ。
    客の事を考えているようなセリフは疑問を抱く必要なくウソとみてOK。
    その先にある自分たちの儲けとか売上を見てるだけ。

    パチンコは娯楽か賭博か。
    警察や行政、国は娯楽への指導を行い高射幸性ギャンブルからの脱賭博を推し進めている。
    業界の動向はその逆で、メーカーは規制で叩かれても叩かれても塞がれても塞がれても逃げ道を探し高射幸性機械を作り、更に打ち手から演出面でも叩かれても我関せずでクソ演出内容で世に送り、そしてホールは客を一切無視して1円でも多くの粗利を絞り上げ、互いに客を減らす始末。
    結果、今は娯楽でも賭博でもないというのが個人的な見解。
    こんな面白くない娯楽は他に無いし、こんな儲けられない賭博も他に無い。
    客が減り続けているにもかかわらず同じことを何年も何年も続けている。

    これを「馬鹿」と言わず何と言う?
    名無し  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 名無し

  37. そもそもがここの業界自体がグレーなとこやから、正しい道なんて望んでないし、もともとはやさぐれ達が集まって、やりたい放題やって小銭を稼ぐとこやったんやから。早い話が大きくなりすぎて自分たちの体を支えきれなくなったんと違いますやろか。よって縮小は必然やろね。
    ベン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ベン

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です