物件は都内の下町にある店舗。台数は定かではないが土地・建物で6億5000万円。すぐに買える金額だが、ホールを続けることには難色を示した。昔ならこの値段ならすぐに買ったが、低貸し主体では将来的に難しい。
更地にして転用するには解体費用におカネがかかるが、ビジネスホテルへの転用を検討したところ、大手2社が30年の定期借地で話に乗ってきた。まだまだ、都内ではビジネスホテルの需要はあるようだ。
しかし、新規で店を建てての低貸し専門店はない。既存店で安い中古機があるから低貸しは何とかやっていける。
ビジネスホテルやマンションに転用できるのは、人口密集地であるのは言うまでもない。これが地方ともなると、転用も効かず、廃墟になってしまう。
売却話を持ち掛けられた社長は、将来的に限界集落になる市町村の地図を持っている。危険な市町村は赤色になっていて、そういう地区からの売却話は端から断っている。
その地図に基づくと将来的に残るホール軒数は2600店舗となっている。
最盛期には1万8000軒のホールが鎬を削ったが、その時はまさに日本全国津々浦々にホールがあった。筆者の故郷である広島県の島でもパチンコブームの90年代は4店舗もあったが、今は1店舗に減っている。
「赤い地区でも100台ならやっていける。そうしないとパチンコホールがなくなる市町村が増える。パチンコホールがその地区からなくなれば、パチンコをする人はますます少なくなる。市場規模が小さくなったんならそれに合わせてコンパクトな店づくりを考えなければいけない。100台ではやっていけない、という先入観をまず払しょくすること」と話すのはこの売却話の場にいた業界関係者。
パチンコ業界の流れはこれとは真逆に新規店舗は大型店ばかりだ。スーパー業界が辿って道をパチンコ業界は追っかけているとも言える。
総合スーパーは高度経済成長時代のビジネスモデルで、環境の変化に対応できずに業績不振から抜け出せない。その代わりに台頭したのがコンビニであり、食品専門スーパーであることを業界も着目しなければならない。
コンビニのように店舗面積は小さくても利益を出す。100台の小型店舗でも利益を出す方法を考えなければ、地方からどんどんパチンコユーザーが消滅していく。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
もう大都市くらいしか残れないでしょうね!(^o^)v
ピンバック: ヤマモリ
どうせ客から見放されて客もいなくて必要とされていないんだから。
近所のボッタクリ店も次々と潰れて新たな商業施設や違う業種になって便利になったよ。
人もボッタクリパチンコ店よりいるし。
ぬるま湯にて使ってのうのうと営業していたのがヤル気も無くなったならさっさと潰して明け渡しなさいな。
客もいなくて必要とされていなくて醜い営業を晒してきて今更、被害者ぶったり可哀想なボクちん面しなさんな。
ライトユーザーも別にパチンコ屋が復活しなくて良いってさ。ライトだから無くなっても無問題だってよ。
ピンバック: 閉店請負人
低貸しか稼働しないし、客も数名とか。
いつ廃業してもおかしくない状況。
アシ無いからこんな店に来るんだろうけど、終わりも近いよ。
ピンバック: よう行くよ、こんな店に
ピンバック: ベン
動きさせすればいつまでも設置出来た時代ならともかく、
数年で強制入れ替えさせられる時代では、とても無理だと思いますが。
規制で昭和始めの頃の性能程度に落とし込むなら、設置期間も昭和初期の時代と同じ
にしなければ不公平である。長く使い続けられるのならば、小規模店舗でもやれるだろう。
ピンバック: 一般ゆーざー
その場にいた「業界関係者」。
コメント内容はすごく同意だが、こういう意見はオーナーや経営者くらいの人間が言ってはじめて意味があると思う。
正直この程度のコメントってここの日報でも日常的にあふれてる。
そして付け加えるなら規模をコンパクトにするなら、比例してコンパクトにするべき事がありますよね?
不都合なものから目をそらしていれば、赤い地区ですら見向きされなくなりますよ。
ピンバック: 名無し
言う事それだけだろ?
細かい事グダグタ言ってどうなるんだよ。
ピンバック: 重鎮