口座の維持には、通帳の印紙代、人件費、システム運用などで年間2000円~3000円ほどコストがかかるという。銀行は長引く低金利で収益が悪化しているため、少しでも負担してもらいたいという考えだ。
預金者が大変なのは手数料問題だけではない。銀行口座の預金にも「消滅時効」がある。
最後の取引または最後の満期日等から、銀行の口座の場合は5年、信用金庫や労働金庫は10年と定められている。
実際のところは消滅時効後の払い戻しにも対応している銀行がほとんどなので、それほど気にすることはないと言われていたが、2018年1月に施行された「休眠預金等活用法」により、国は10年以上取引のない預金等を、民間公益活動に活用できるようになった。
10年以上口座を放置していると、「休眠預金」は、知らぬ間に公益活動に使われてしまう場合がある。身寄りのないお年寄りが死んだ場合のどの休眠預金などがその対象になりやすい。
三菱UFJ銀行の休眠口座の手数料問題を受けて、ホールの会員カードの見直しを図る動きもある。1年以上来店していない会員カードを洗いなおしてみたところ、金額ベースで70万円以上も貯玉しているにも関わらず、来店していない会員がいることが分かった。
年齢的にも来店できないことが想像できる。
ホールが閉店した場合、貯玉は一般社団法人貯玉補償基金によって補償されるが、現金には換金することはできず一般景品との交換になる。補償上限はパチンコ25万個、スロット5万枚で金額ベースでは100万円。カタログ景品の中にさして欲しいものもない。
首都圏直下型地震が起これば都内のホールも壊滅的な状況に陥ることは容易に想像できる。その時、貯玉していても簡単には引き下ろせない。そういうことを遊技者の立場で考えると今後は貯玉しない方がいい、という考えも出てくる。
休眠口座の手数料問題は会員カードを見直す機会を与えてくれたことになる。
「ウチは会員化率をアップするために、手数料を取らずに貯玉再プレイに上限を設けていません。会員化率は上がったものの、再プレイ率が上がり売り上げも上がりません。手数料をいくらに設定するかが改善点になっています」(ホール関係者)
ホールが閉店したら一般景品としか交換できない。大地震が起こればすぐに貯玉を引き出せない貯玉システムを今後どうすべきか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
会員カードは法的には貯金玉の預り証ではないから
ハウスルールでなんとでもできます。
2年間利用のない場合は、ホールは会員を退会したものとみなすことができます。
また、そのさい、会員カードに記載された情報を会員の了承なく抹消される場合があることを会員は了承します
ピンバック: 牛丼通行人
客も回りも遊べもしないホールに足を運ばないから。
ピンバック: モーニング
客がいないな。
吸い込み規制あり、少しは
遊戯時間増えてるはずなのに。
客は減っている。
終わりだね。
ピンバック: 負け組
あと、貸し借り、譲渡等の不正利用は直ちに没収、貯玉消滅でいい。
期限の告知が不十分なら店舗内に張り紙と、登録住所、電話に連絡すればいい。法律トラブルは面倒だから、高額のところだけは慎重に。
色々気を配ってますみたいなポーズはいらない。来ない客より今来てくれてる客のほうを見てほしい。
あと何度も言うけど不正利用は出禁、没収を徹底して。
ピンバック: とんかつ
そういえば同業者に100万近く貯めてる奴いるけど何の意味があるのだろう。
下振れの保険や他の専業への威嚇でも5万発、万枚あれば十分だと思うけど。
パチは無税なので所得を隠す必要もないし。
ピンバック: 勝ち組
私の周りにもちょっと前ですがいたので、指摘したらあわてて換金してました。
ホール目線で「損」になることはまず率先して教えてくれないです。ここは役所とおなじ。
あと気になるのは、会員カード作成時にそのような大事なことを客に教えていない事。
数社の会員カードを私も過去に作りましたが、大手すら「使い方」や「遊び方」のみで、規約などには全く触れてませんでした。
ネットなどで規約等の確認はできますがここは不手際だと言わざるを得ない。
まぁ、あの騒音の中で説明するのも大変でしょうけどw
ピンバック: 傍聴人
ぼったくりのキャッチとやってること一緒じゃ?
これで本当に手数料取りはじめたら軽い詐欺と言われても仕方ないのでは。
「いくらに設定」って言ってるから手数料取ることは確定してるようだし客の感じ方次第では詐偽認定されるよ。
こういう小さなことが積み重なって業界全体の信用が無くなっていく。
こういうホールは早く消えてくださいお願いします。
この業界の人間は善悪の判断が麻痺してる事を自覚するべき。
ピンバック: オールデッズアタック
そんなのお客さん個人の判断。
各ホール責任者の判断。
ですよん。
と言っちゃうと身も蓋もない笑
今回登場したホール様が会員を増やす為にやったことは…
手数料を取らない
貯玉再プレイに上限を設けない
その成果として
再プレイ率が上がった(リピーター増)
です。
しかし、売り上げが上がってない。
だから手数料を取る方針に変えたい。
ですよ?
何言ってるかわかってますか?
手数料の金額設定とか考える前に
やることありますよね?
ピンバック: メイン基板